2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« ヒガンバナとソバ畑 | トップページ | 奥殿陣屋の秋 »

2014年9月21日 (日)

松平郷園地のハギ

豊田市松平町にある「松平郷園地」。
徳川300年の礎となった松平氏をしのぶ歴史的な地、
松平郷に整備された園地です。

ここでは四季の花が咲きますが、
秋にはその代表ともいえるハギの花です。

Matsdaira01

初代「松平親氏(ちかうじ)」の銅像がある
園地入口に咲くハギ。

Matsudaiara02

こちらはヤマハギでしょうか。
「天下池」周辺に咲くハギを見ながら、
「高月院」への道に出ます。

Matsudaiara03

道沿いに続く「室町塀」と咲き乱れるハギ。
こちらは”ミヤギノハギ”です。

Matsudaiara04

室町期の景観を醸し出す「室町塀」とハギ。

Matsudaira05

ハギはちょうど見ごろの咲き様でしょうか。

Matsudaira06

ちょうど中間辺りには冠木門が建ち、
武家風の休憩所「天下茶屋」があります。

Kabukimon

その冠木門と天下茶屋。
この園内にも秋の花が咲きますが、
そちらは帰りに歩く道にしています ^^;

Matsudaira07

冠木門を過ぎると白ハギも咲いています。

Matsudaira08

塀沿いの見事なハギは見るにはいいんですが、
何せ咲き方が全く同じで並ぶだけ ^^;
あまりにも単調すぎて撮るには少しツライところ ><;

Matsudaira09

園内にある”あやめ恋路”への入口、
先に高月院の門と白壁が見えてきました。

Matsudaira10

白壁の横にある「花菖蒲園」の土手に咲くハギは
一回り大きくて見応えがあります。

Matsudaira11

門への石段脇

Matsudaira12

徳川家光の寄進という「将軍門」の前を通って、
”トンボ沼”へと出ます。

Matsudaira13

Matsudaira14

沼沿いに咲くハギを見て高月院の裏道へ、
花の咲くときはいつもの道 ^^;

Matsudaira15

この辺りにはヒガンバナも咲いています。
このあと本堂にお参りして表参道を戻ります。

戻る道にも秋の花が咲いていますが、
この日は特にこの花。

Matsudaira16

親氏銅像の裏手に咲くシュウメイギク。

Matsudaira17

こちらは戻った駐車場近くでした。

四季折々に訪れる「松平郷園地」。
特にこの時期のハギの花は見事ですが、
他にもいろんな花が咲いていました。   20日

« ヒガンバナとソバ畑 | トップページ | 奥殿陣屋の秋 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~
ミヤギノハギは紫色が濃くて綺麗な萩ですね。
室町土塀に萩がよく似合いますね。
咲き乱れる萩見事です。
下から二枚目の秋明菊の雰囲気がいいですね。

松平郷園地はハギでも有名だったんですね^^;
一度は訪れないと、と思いつつ未だに未訪のままです・・・
名古屋近郊だと、稲沢の円光寺がハギで有名ですが
こちらの方が種類も植わっている数も多そうですね。
土塀とハギも素敵です^^

今日、津屋川の彼岸花を見て来ました。
花数がかなり回復していて綺麗な赤い絨毯を楽しめました。
少し前に今年も良くないとコメントしましたが訂正です^^;
彼岸花は、急にお花が咲くのでタイミングが難しいお花です。

彩 さん
ミヤギノハギは色が濃くて綺麗ですね。

この萩はナツハギともいわれますが、
やはり秋に咲くと見応えがあります。
長く続く室町壁沿いに
枝を垂らして咲くハギは見飽きません。
秋明菊も咲く場所で雰囲気が違いますね ^^

いわし さん
ここのハギを見に訪れる人は少ないです。
稲沢の円光寺に比べると種類は少ないですが、
結構距離があるので見応えはありますね。
特にミヤギノハギは色が濃くて綺麗です。

津屋川のヒガンバナも上流が咲きだすと
赤い帯になって綺麗でしょうね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 松平郷園地のハギ:

« ヒガンバナとソバ畑 | トップページ | 奥殿陣屋の秋 »