2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 伊吹山のシモツケソウ | トップページ | 醒ヶ井の梅花藻と百日紅 »

2014年8月 9日 (土)

伊吹山の花たち

期待外れで少し冴えない伊吹山のシモツケソウでしたが、
東登山道を下りて再び中央登山道を山頂へと登ります。
※ 前の記事で遊歩道と書いていましたが、パンフを見たら
  登山道に名称が変わります。とあり登山道とします。

東登山道の暑さから解放されて
こちらは風が心地よいんですが、
道はかなりの急こう配です ><;

Ibuki201

こちらの道沿いにもシモツケソウが咲いています。

Ibuki202

胸突き八丁の木の階段から
石段の道に変わり直進していくと山頂はもうすぐ。

しかし、ここはすぐ先で左に折れて
先に見たシモツケソウのなかを山頂お花畑へ出ます。

Ibuki203

そのお花畑のシモツケソウ、
こちらは7~8分咲きでしょうか。

Ibuki204

Ibuki205

とはいってもやはり花が少ないですね。

Ibuki206

天気は晴れたり曇ったり霧が流れたりと変わらぬ山頂、
シモツケソウはこれぐらいにしてこの日見た花たちです。

思いつくまま順不同に ^^

Otogiri

オトギリソウ

Kinbai

キンバイソウ

Kibanakawara

キバナノカワラマツバ

   Renrisou

キバナノレンリソウ

Mithumoto

ミツモトソウ

Kion

キオンと黄色い花が多いです。

   Iwaakabana

イワアカバナ

Kinuta

キヌタソウ

   Miyakoazami

ミヤコアザミ(春の花です)

他にも秋に咲くリトラノオ、サラシナショウマ、
イブキトリカブトなどがすでに咲き始めています。

知られている花もたくさんありますが枚数の都合で省略 ^^;
しかし、この花だけは ^^;

Hakusan

ハクサンフウロと

Ibukif

イブキフウロです。

Ibuki207

戻りました西登山道。
お昼を回っていますが、
ツアー客も含めてまだ多くの人たちが山頂へ。

台風接近とのこともあり、
少々焦り気味で見に行った伊吹山のシモツケソウ。
できればもう一度、との思いもありますが・・・、
さて、台風の影響はどうなりますやら。    7日

« 伊吹山のシモツケソウ | トップページ | 醒ヶ井の梅花藻と百日紅 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

「伊吹山」と言えば「シモツケソウ」ですね。最近、登ったことはありませんが、10年ほど前、オフ会で登りました。途中までバスで行き、後は徒歩です。お写真で懐かしく拝見しています。この「シモツケソウ」も、初めて眺め、名を知りました。群生しているのが壮観でした。今では数が減っているのですか。心配ですね。

shuttle さん
西遊歩道の「シモツケソウ再生中」にはビックリしました。

チョッと早かったこともありますが、
確かに例年より花数は少ないですね。
他種の花の増殖でシモツケソウが衰退するなど、
そんなことがあるとは初めて知りました。
やはり伊吹山の夏を代表する花だけに心配です。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊吹山の花たち:

« 伊吹山のシモツケソウ | トップページ | 醒ヶ井の梅花藻と百日紅 »