2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 長浜市細江のホテイアオイ | トップページ | 三河一色大提灯まつり 続編 »

2014年8月28日 (木)

三河一色大提灯まつり

愛知県西尾市一色町にある「諏訪神社」で、
毎年8月26日・27日の両日に行われる例祭
「三河一色大提灯まつり」です。

前日は宵からの雨で順延もあるかと思っていましたが、
26日の試楽祭・宵宮献灯際が行われたとの新聞記事に、
もうこの日しかありませんでした。
出かけるときは晴れていたものの・・・怪しい空模様 ><;

Mikawa01

神社表参道からの境内
かろうじて雨は降っていません。

Mikawa02

6組の氏子によって一対づつ12張りの大提灯が、
境内せましと揚げられています。

とにかく大きい提灯ですが、
その中でも一番大きいのが直径5.6m、長さ10mという
こちらがそれ。

Mikawa03

Mikawa04

間浜組の「吉備大臣帰朝祝宴図」
”敬聖沢既睦(せいたくのすでにむつみたるをうやまえ)”と、
「邪馬台詩図」
”仰威霊益厳(いれいをあおげばますますおごそかたり)”。
ともに吉備大臣にかかわる絵柄が描かれています。

Mikawa05_2

Mikawa06_2

こちらは上組の「日本武尊碓氷峠御眺望図」
”能感神(よくかみをかんず)と、
「景行天皇筑紫御征討図」
”敬厥徳(そのとくをうやまわば)で、
絵柄は日本武尊と景行天皇にかかわるものです。

Mikawa07

約450年もの歴史あるまつり。

その昔、海魔が田畑を荒らし人畜に危害を与えたため、
困った人々は大篝火を焚いて海魔退散を祈ったところ、
以来、海魔が来なくなったという。

Mikawa08

その後、大篝火は寛文年間(1661~1672)には
提灯を献燈する祭りとなっていきます。

Mikawa09

当時は高張提灯ほどでしたが次第に華美になり
屋根型覆いがつけられ、柱も2本から3本と増え、
だんだんと大きくなり現在の姿へと変わってきました。

ではその提灯の中を ^^;初公開です。

Mikawa10

これは中組の大提灯、
ただ提灯の中を撮っただけですが

Mikawa11_2

こちらは12張りの中で一番大きい間浜組の提灯で、
ちょうど提灯の中に入れるサービスが行われていました。

もちろんお願いして
子供たちと提灯の中に入ります ^^;

Mikawa12

梯子の途中から、
ここが提灯の台座?ですが・・・広いです ^^;

   Mikawa13

すべて中腰での撮影。
吊り下げられたローソクも大きいです。

Mikawa14

正面です ^^
大人ふたりでも余裕の広さです。

Mikawa15

下ります。
結構な高さで揺れるため
梯子を支えてもらい後ろ向きです。

Mikawa16

こちらが提燈の中に吊り下げられていたローソク。
長さ1.2m、重さは80 kgだそうです。

Mikawa17

Mikawa18

あらためて境内の大提灯。

その提灯の絵柄は歴史上の人物と
その様子が描かれています。
このあとは12張りの提灯からその主なものを選んで、
絵柄の人物とその様子をご紹介します。   27日

« 長浜市細江のホテイアオイ | トップページ | 三河一色大提灯まつり 続編 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

一色の大提灯については、テレビでも毎年放映されます。夜に入って、提灯に灯がともる情景が多いです。大蝋燭に灯をつけるのですから、ゆらゆらと揺らめき幻想的ですよね。しかし、昼間のこれだけ鮮明な大提灯は、素晴らしいです。内部まで写していただき感激です。歴史的背景など説明もよく理解できました。

shuttle さん
まつりは提灯に灯りが入る一夜がいちばんでしょうね。

ただこの歴史上の情景が描かれた素晴らしい絵柄と
大提灯を楽しむのは昼間だと思います。
提灯の内部に入れたのは初めてでラッキーでした。
これも昼間に訪れたおかげです。
今回はまた違ったまつりを楽しませてもらいました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三河一色大提灯まつり:

« 長浜市細江のホテイアオイ | トップページ | 三河一色大提灯まつり 続編 »