2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 富田鯨船祭り | トップページ | 洲原ひまわりの里 »

2014年8月17日 (日)

富田一色けんか祭り

富田地区と隣接する富洲原地区、
続いては富田一色町で行われた「けんか祭り」です。

「飛鳥神社」前の広小路大通りで行われる祭りは、
直径1m、重さ100kgの鉦と、
長さ1m、直径60cmの太鼓を担いで、
飛鳥神社に競り合って練り込む勇壮な祭りです。

雨がパラついた後は猛烈な暑さになりました ><;

Kenka01

Kenka02

神社前の広場にはすでに丸太に鉦が取り付けられた
「丸太みこし」が練っていました。

Kenka03

こちらは神社前で待機する太鼓。

Kenka04

鉦の取り付けられた丸太を担ぐ男衆に、
早くも力水がかけられて「けんか祭り」の始まりです!

Kenka05

神社に入ろうとする鉦と、
それを阻止しようとする太鼓が激しくぶつかり合います。

Kenka06

この祭りは一応規制がありますが、
自己責任でもみ合う男衆の傍まで近づけます。

Kennka07

いったん鉦が引き上げて小休止、
再び神社前でのもみ合いが数回繰り返され、
祭りのクライマックスを迎えます。

Kennka08

Kennka09

Kennka10

「けんか祭り」といわれる所以の
男衆の激しいぶつかり合い!

では、そのクライマックスまでをどうぞ。

Kennka11

最後の小休止から
汗と力水でびしょ濡れになりながら、
鉦を打ち鳴らし神社に向かう「丸太みこし」。

Kennka12

神社に突入しようとする鉦と阻止する太鼓!

Kennka13

Kennka14

鉦が神社境内に入りました。

ここからは太鼓同士の激突です。

Kennka15

   Kennka16

太鼓同士の身軽さで
広場の中を動きながらのもみ合いです。

Kennka17

Kennka18

激しいもみ合いが続いて

Kenka19

太鼓も神社の境内に入りました。

Kenka20

拍手のなか、これにて1回目が終了!

真夏日の中で行われた暑い祭りでした。
このあとも休憩を入れて続きますが、
この日もまたここまででした。     15日

« 富田鯨船祭り | トップページ | 洲原ひまわりの里 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

好好爺さん

これも「富田一色町」四日市ですか。お祭りに一種の「争う風景」を描くのは、例も多いでしょうが、太鼓同士の喧嘩は、珍しい風景です。どういう由来から来ているのか分かりませんが、何しろこうした「お祭り」を知らせてくださる好好爺さんに感謝です。

shuttle さん
ここも四日市市で富田のすぐ傍の町です。

鉦と太鼓を乱打して悪魔を払い精霊を呼び込むという、
各地でもお盆に行われる大念仏のようなものでしょうか。
賑やかな音と掛け声のなかで男衆がぶつかり合うのが、
まるで喧嘩のように見える勇壮な祭りです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 富田一色けんか祭り:

« 富田鯨船祭り | トップページ | 洲原ひまわりの里 »