2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 車折神社 | トップページ | 木之本地蔵大縁日 »

2014年8月24日 (日)

醒井地蔵まつり

8月24日を挟んで各地で行われた地蔵まつり。
何年ぶりかで醒井と木之本に出かけてみました。
ともに夜がメインのまつりですがまずは醒井。

天気が不安定との予想に晴れている間にと朝からでしたが、
ここの見どころは地域の方たちが手作りした”つくりもの”。
朝から訪れると制作中の途中もあって、
地域の方たちの会話が楽しめます ^^;

Samegaij01

まずは駅前から醒井の入口ですがいきなりこれです!
今一番の話題作ですね ^^;

ここから右手の道を昭和町に行きますが、
こちらはまだ製作中でした。

回り込んで栄町です。

Samegaij02

こちらも「アナと雪の女王」

毎年その年の話題となった作品が作られますが、
各町内が優勝をかけての”つくりもの”だけに
それぞれに力が入っています。

Samegaij03

それでは盆提灯の架けられた大正通りから
順番に見たまんまですが全てではありません ^^;

Samegaij04

大正通り1,2,3組は「ウルトラマン」
そのウルトラマンは動きます。

Samegaij05

「十王水」の傍には「スパイダーマン」です。

その先

Samegaij06

中町には「おおかみと七人のこやぎ」

   Samegaij07

地蔵町には「鯉の滝のぼり」。
滝の高さが3m、
鯉が滝の中を登っていく仕組みがいちばん苦労した・・・と ^^;

Samegaij08

これは個人の方の作品でしょうか。
話題の”妖怪ウオッチ”は人気ですね。

Samegaij09

この2日間は「延命地蔵尊」が主役です。

Samegaij10

「居醒の清水」

ここから先は新町通りで、
この日以外はあまり人が訪れない?
そんな中山道ですが。

Samegaij11

新町三・四組の”つくりもの”は
紙アートで「マリリン・モンロー」。
あの有名な”七年目の浮気”のワンシーン ^^;

Samegaij12

こちらは個人の方でしょうか。

Samegaij13

Samegaij14

新町二組は動く「忍たま乱太郎」。
動力は自転車を利用してワイヤが動かす
乱太郎たちと実に手が込んでいます。

ここから先、中山道は右へと行き、

Samegaij15

ここが醒井宿の東の枡形になります。

ここから道は国道21号線に出ますがその角に
新町一組の”つくりもの”がありました。

Samegaij16

Samegaij17

こちらも船が動く「せとのはなよめ」。
かなり大掛かりな”つくりもの”ですが、

Samegaij18

動力はやはり自転車の一部が使われています。

この仕掛けを初めて見たときはびっくりしましたが、
これを見るだけでもここのまつりは楽しいですね。

戻る途中

Samegaij19

まだ制作中でしたご老人の作品、
「茶摘み 娘」が出来上がっていました。

一度は見てみたい夜の「地蔵まつり」
今回もまた朝からの”つくりもの”見物でした ><;

オマケ!

Samegaij20


バイカモに絡むサルスベリを期待しましたが、
サルスベリは満開ですが残念ながら水量が多く、
バイカモは水中花でした。   23日

« 車折神社 | トップページ | 木之本地蔵大縁日 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
醒ヶ井で地蔵まつりですか、よくご存じですね~。
なんどか訪ねてはいますが初めて知りました。
これからもいろいろ教えていただくがトテモ楽しみです。

好好爺さん

「醒ヶ井」には、こう言う出し物を展示する伝統があるのですか。「地蔵祭り」の行事でしょうか。素人の皆さんが、知恵を絞って色々細工される様子が、素晴らしいです。

風 ke さん
醒井の夏の祭りはこの地蔵まつりですね。

もちろん梅花藻とこの”つくりもの”が目当てですが、
この時期は一番賑やかです。

shuttle さん
地元の方たちが楽しみにしている「地蔵まつり」です。

一説では、江戸時代には「山車」が曳かれていたそうですが、
それが「仮装行列」や「つくりもの」になったようです。
時代を反映する”つくりもの”もあり、
これだけを見ていても楽しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 醒井地蔵まつり:

« 車折神社 | トップページ | 木之本地蔵大縁日 »