富田鯨船祭り
夜来の雨が上がり朝から曇り空でしたが、
もう雨は降らないだろうと勝手に決めて出かけたのは
四日市市の富田地区で行われた祭りでした。
まずは富田にある「鳥出神社」の大祭である鯨船行事、
その本練り(鯨突き)奉納です。
今年は4台の鯨船が出場しますが、
その最初の本練りは「感應丸(南島組)」でした。
「鳥出神社」の境内で行われるその”鯨突き”は、
簡単に言えば鯨船と鯨の追っかけでが、
その練りには決まったストーリーがあります。
ハザシ(銛打ち)の見つけた鯨を船が追いかけ、
また鯨が逆襲するという動きが見どころ。
その鯨の逆襲によって起きる波で、
船は大きく波間で左右に揺れます。
そのバトルが何度か境内で繰り広げられますが、
逃げる鯨が反転!回転する鯨船!
動きの効果を狙ってスローで撮ってみましたが・・・
イマイチか? ^^;
勢い余った鯨はこんな場面も ^^
鯨と鯨船のバトル!
何度か境内を走り回りながら激しい動きが続きますが、
この辺りが祭りの見どころでしょうか。
逃げる鯨!追う鯨船!
そしてクライマックスが近づきます。
ハザシが銛を手にしました。
これまで一度も撮れていなかった鯨突きの場面!
果たして撮れるか?(自分で興奮してます ><;)
太鼓が激しく打ち鳴らされます!
鯨は遂に巨体を上げて観念。
狙うハザシ
銛を打ち見事に鯨を突きます。
「めでたい」上げ唄が入り、
船を縦に揺するのは、
鯨を引き上げる様子を表現しているそうです。
最後に雨がパラつきましたが、
午前中の本練りは無事に奉納されました。
このあと残る3台の本練りが行われますが、
いつものことながらここで失礼しました。
このあとは祭りのハシゴで次の祭りです ^^; 15日
« 納涼!琵琶湖バレイ | トップページ | 富田一色けんか祭り »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
好好爺さん
「富田鯨船祭り」は、四日市のお祭りですか。昔は四日市周辺で捕鯨が行われた証拠でしょうか。それとも四日市港から出漁した捕鯨船の鯨と戦いをを記念として残したものでしょうか。鯨の大漁を願っての「お祭り」でしょうが、鯨の模型も出て、極めて珍しい部類のお祭りですね。
投稿: shuttle | 2014年8月17日 (日) 15時12分
shuttle さん
富田の鯨船神事は昔から伝わる鯨と漁師の民話から
始まったといわれます。
もちろん豊漁と町の安全を祈願するものですが、
昔は伊勢湾に迷い込んだ鯨を追って
多くの捕鯨が行われていたようです。
四日市市には富田のほかにも湾沿いの5地区で
同じような鯨船神事が行われています。
投稿: 好好爺 | 2014年8月17日 (日) 18時27分