2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 桑名九華公園のつつじ | トップページ | 万葉植物園 藤の園 »

2014年5月 1日 (木)

春日大社 砂ずりの藤

奈良市の「春日大社」境内にある”砂ずりの藤”、
フジを見に訪れるのは何年ぶりか?でした。

今までに”砂ずり”といわれる1mを超す花房を見たことがなく、
この日も期待半分でした。


Kasuga01

南門
相変わらず観光客でにぎわう春日大社。

さて、その”砂ずりの藤”は南門を入った左側にあります。


Kasuga02

やはり期待どうりにはいかないもので、
今年もまたご覧のとおり、早過ぎました ><;

Kasuga03

Kasuga04

樹齢800年ともいわれる古木ですが、
藤棚自体はそれほど大きくはありません。

Kasuga05

Kasuga06

地面の砂を擦るほどというその花房で有名ですが、
近年は長くても1m半ほどとか。
はたして今年はどのくらいの長さになるのでしょう ^^;

Kasuga07

藤棚の後ろに見えるのは自生するヤマフジ。
この時期は本殿(回廊内)の特別拝観が行われています。

Kasuga08

拝観料を払って入ると、
東回廊脇のヤマフジが間近で見れます。

Kasuga09

こちらがそのヤマフジの一部です。
これはこれでまた違ったフジを楽しめますが、
この日は拝観しませんでした ^^;

Kasuga10

慶賀門から出たすぐに咲く
自生の白藤を見て参道を戻ります。

今回もまた期待外れの”砂ずりの藤”でした。
しかしこのまま帰ってはなんとも寂しい ><;
あとは早咲きのフジが見ごろとの案内板をみて、
春日大社神苑「万葉植物園」のフジでした。   4月30日

« 桑名九華公園のつつじ | トップページ | 万葉植物園 藤の園 »

お出かけ・花」カテゴリの記事

コメント

好好爺様
春日大社、もう何年も前に行ったことがあり懐かしく拝見致しました。
今頃ですと「藤棚」を観ることが出来るのですねぇ。
「砂ずり・・・」とは、房の長さの表現でしょうけれど、1mもあるとのこと、
もっと長いのもあるのでしょう。
そちらは色々なお花が綺麗でしょうねぇ。
小樽でも、ようやく「ヤマザクラ」が咲きだしました。

hiro さん
奈良も一度は出かけられてみえるでしょうね。

春日大社のこの藤は有名ですが、
地面を擦るまでの長さはありません。
近年では最長1m40cmぐらいだったかと思います。
こちらは今が花の最盛期です。
小樽もようやく春を迎えるようですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春日大社 砂ずりの藤:

« 桑名九華公園のつつじ | トップページ | 万葉植物園 藤の園 »