横輪桜・伊勢市
満開の桜もあればすでに散り果ての”桜だより”も出始めて、
周辺のサクラもどうやら終盤です。
この日は伊勢市の南部に位置する山里・横輪町へ。
この里にだけ咲くという”横輪桜”ですが、
9日にすでに満開との情報に急いで出かけました。
しかし、ときすでに遅し・・・ ><;
花の直径は5~6cmと大きい淡紅色の花びらが特徴で、
一重八重咲きの桜です。
横輪では一番古い桜の木ですが、
残念ながら見ごろを過ぎた散り始めでした。
そうは分かっていても町なかをひと回りします ^^;
”桜まつり”が始まる前日でしたが、
これは地元の方たちにも思わぬ誤算だったようです。
ここはサクラ以外にも多くの花が咲きます。
そんな花を見ながら里の入口にある古民家へ 。
ここではソメイヨシノと横輪桜が咲きますが
どちらも見ごろ過ぎでした ><;
戻って宮山展望台へ行きます。
サクラが満開なら見事な景色でしょうが、
チョッと寂しい里の風景。
戻った川沿いの横輪桜、
かろうじて咲き残っていますが・・・
川沿いの見どころはすでに散り果てていました。
その横輪桜
若木は一重の大きな花びらですが、
樹齢とともに花びらが増えて12枚ほどになるという。
これは咲き残っていた花からでした ^^;
しかし、桜がダメでもこの日はこの花がありました。
ちょうどこの日、朝刊の県版に載った「ササ開花」の記事が、
サクラならぬ”ササの花”です ^^;
これがそのササ(竹)の花。
記事によると花を付けているのは
メダケの一種とみられるササの仲間だそうです。
ササの枝に付いた稲穂に似た”花穂”から
幅1ミリ、長さは1cmほど?の花が咲いています。
歌の文句じゃありませんが
”花の咲くのはただ一度 竹は寿命が尽きるとき~~♪”
まさに最後の力を振り絞って咲いているんだそうです。
伊勢市横輪町の横輪桜。
残念ながら今年は散り急いでいましたが、
代わりにいったい何時咲くのかもわからぬという、
実に珍しい花を見せてもらいました。 11日
« 中将姫誓願桜・願成寺 | トップページ | 桜満開の海津大崎 »
「お出かけ・桜」カテゴリの記事
- MIHO MUSEUMの枝垂れ桜(2023.04.05)
- 敦賀金崎宮 花換まつり(2023.04.02)
- 五条川桜紀行 岩倉から羽黒へ(2023.03.30)
- 木曽川堤のエドヒガン(2023.03.21)
- 岡崎乙川堤の葵桜(2023.03.09)
いいところですね、初めて知りました。
来年・・・覚えていましたら、ぜひ訪ねてみたいものですね。
投稿: 風 kei | 2014年4月14日 (月) 06時46分
おはようございます~
黄輪桜は咲きわけのようで可愛い花ですね。
ササの花初めて見ました。
珍しい桜とササの花ありがとうございました
近所の大きな桜の木に実のようなものがついて
珍しいことがあるものだと思って翌年花をさかせるのか
心配していましたらやはり
ここ2年花を付けなくなりました。
何年か経てば花を咲かせるのか見守りたいです。
投稿: 彩 | 2014年4月14日 (月) 09時15分
風 kei さん
ここは静かないいところです。
平家落人の伝説がある地で、
山に囲まれ川が流れる小さな山里です。
来年はぜひお出かけください。
投稿: 好好爺 | 2014年4月14日 (月) 17時28分
彩 さん
この桜の花もまた珍しい一重八重咲きです。
花びらをたくさん付けたピンクの大きな花が特徴です。
ササの花
桜は残念でしたがこれが見れて大満足でした ^^
桜の木に実ですか?
実がついた後に花が咲かないとは、
とても珍しいことなんでしょうね。
これはぜひその後が知りたいですね。
投稿: 好好爺 | 2014年4月14日 (月) 17時41分