2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 海津大崎桜並木・復路 | トップページ | 三ツ又池公園の芝桜 »

2014年4月18日 (金)

三多気の桜

すでに終盤のサクラですがこの日はヤマザクラ!
三重県津市美杉町の「三多気(みたけ)の桜」です。

鏡山公園から「真福院」へ続く1.5kmの参道に咲くサクラ。
どうやら満開のピーク過ぎへの感があり、
この日は途中の駐車場から「真福院」へと行きます。

Mitake01

駐車場脇のシダレザクラは満開ですが

Mitake02

桜並木のサクラは散り始め。

Mitake03

途中の参道は葉桜に混じって満開の桜も ^^;

Mitake04

水田に入る手前のサクラは綺麗で、
これなら水田に映るサクラはまだ大丈夫な感じでした。

Mitake05

一番下の水田
少し散ったサクラの花びらも。

Mitake06

幹が割れた桜の木も健在で、
今年もけなげに花を付けています。

この木の先が水田に映えるサクラの撮影スポット ^^;

Mitake07

まず一番下の撮影スポットから。

Mitake08

一段上がって先端のアップです ^^;

Mitake09

さらに一段上がります。

まぁ、あまり変わり映えしませんが、
そこは気持ちの問題で一枚でも違う構図をと・・・ ><;

ここまで来ればやはり「真福院」へ行かねば。

Mitake10

赤い山門を入ると奥に本堂。
この左手に咲くサクラの花びらが風に舞います。

境内から庫裡の前へ。

Mitake11

散り始めているシダレザクラ。

ここから見る三多気のサクラ

Mitake12

これが最高点から見たサクラです。

ここから戻りますが、
来るときに茅葺屋根のある家の傍のサクラの古木に、
たくさんのカメラマンがカメラを向けていました。

道を下りながら思い出した数日前の新聞記事で、
”キツツキの仲間オオアカゲラの親子が観察されている”と。
途中から撮影に参加しましたが存在が分からず、
ようやく見つけて撮った写真です。

Mitake13

親鳥のオス
赤いベレー帽みたいな綺麗な頭が撮れず残念 ><;
すぐに飛び立ってしまいましたがヒナは?

Mitake14

もう1羽、これがヒナでしょうか?
いや、嘴の先が巣穴のようですね。
このあと幹の向こう側に入ってしまいましたが、
なんともラッキーな一瞬でした。

Mitake15


珍しい野鳥の”オオアカゲラ”も撮影でき、
散り際とはいえ綺麗なサクラも楽しめた
3年ぶりの「三多気の桜」でした。    15日

« 海津大崎桜並木・復路 | トップページ | 三ツ又池公園の芝桜 »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

棚田の水面に映る桜、素敵です^^
お天気が良く、綺麗に映り込んでくれましたね。
私も行ってみたい場所ですが、さすがに名古屋からは遠いです^^;
好好爺さんのおうちからも、結構時間が掛かったんじゃないですか?

開花情報のHPを見ると、完全に散り終わっているので、見に行かれた時が
最後の見頃だったかもですね。
私もいつか行けると良いのですが^^;

ここは水田があるのでいい感じですよね♪
以前 この桜の木の下でお弁当を食べ、コーヒー沸かしてのんびりしました。
平日走れた頃はよかったな~~

いわし さん
思いのほかサクラが綺麗でした。

青空でしたからもう少し水田のサクラを強調すべきでしたね ^^;
ここへはいつも芸濃からグリーンロード経由ですが、
家から1時間半強です。
名古屋からだとやはり2時間ですかね。
さくら祭りの日は混雑しますから近くの平日が狙いです。
来年はぜひ機会を見て出かけてください。

gen さん
このロケーションがここの人気ですね。

田んぼに水がなければただのサクラです ^^;
やはりボンベ持参でしょうね。
ちょうどいいデイキャンプができます。
バイクなら週末でも平気ですよ ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 三多気の桜:

« 海津大崎桜並木・復路 | トップページ | 三ツ又池公園の芝桜 »