2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 佐布里池梅林 | トップページ | 大和文華館梅林 »

2014年3月 3日 (月)

伊賀上野城下町のおひなさん

三重県の各地でで行われているひな祭りイベント。
ちょうどこの日は桃の節句になりますが、
ひなまつりは「伊賀上野城下町のおひなさん」です。

昨年は見に行けず1年ぶりに出かけました。
ただ、載せるのが遅くなり今日3日(日)が最終日です ><;

Ueno01

伊賀鉄道の忍者列車が上野市駅を発車!
駅前広場も駐車場に整備され、
新しいビル「ハイトピア伊賀」も完成して綺麗になりました。

Ueno02

その「ハイトピア伊賀」に飾られたお雛さんのひとつ。
ここからメイン会場の本町通り周辺を見て行きます。

多くはショーウインドに飾られていますが
店内の飾りは中に入って見せてもらえます。

Ueno03

まずは案内を乞うたこのお店。
どれも素敵な飾りが並びますが、

Ueno04

やはりこの御殿飾りでしょうか。
白木造りの源氏枠飾りですが年代は?です。

Ueno05

表にあった”百年前のおひなさん”の案内にお店の中へ。
お店のなかのショーウインドウのなかです ^^;
明治後期のお雛さんでしょうか?
写り込みがきついですがあえて載せます。

Ueno06

ガラス越しではありませんが、
お店のなかにはこんな飾りも ^^

Ueno07

この人形は”足助のおひなさん”でも見ましたが、
まったく同じものですね ^^;

ひな祭りのメイン会場になる「旧沖森邸」。
ここではたくさんの古雛を見ることができます。

Ueno08

入口の部屋に飾られた一部ですが、
江戸期の立雛や内裏雛に大正期?の御殿でしょうか?

奥の座敷には

Ueno09

新しい段飾りが並び、
奥には古い御殿飾りに内裏雛ですが、

Ueno10

久しぶりにこちら。
江戸期の文化10年(1813)から伝わるという
白木造りの旧い御殿飾りです。

御殿飾りといえばこちらも久しぶりに ^^;

Ueno11

老舗漬物店のお店に飾られた御殿。
白木造りの源氏枠飾りですが、
江戸末期の「月見御殿」とあります。

伊賀上野のお雛さん

Ueno12

古雛があればこちらは伝統工芸伊賀のくみひも雛。
2種類ありましたがこちらを選びました。

ここから本町通りを戻り、
中之立町通りにある個人のお宅です。

Ueno13

毎年感嘆する飾りで素敵な古雛のオンパレードですが、

Ueno14

今回は中段にあるこの内裏雛です ^^;

本町通りに戻って東の商店街へ行きます。

Ueno15

このお店のなかにあった飾りは、
綺麗な昭和初期の御殿飾りでした。

Ueno16

そして最後はショーウインドウのなかです。
木目込真多呂人形の立雛です。

本町通りを中心にその周辺の町家や店舗など、
約70ヶ所に飾られたお雛さん。
1年ぶりの「伊賀上野城下町のおひなさん」でした。

« 佐布里池梅林 | トップページ | 大和文華館梅林 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊賀上野城下町のおひなさん:

« 佐布里池梅林 | トップページ | 大和文華館梅林 »