じないまち雛めぐり
大阪府富田林市の寺内町で行われた「じないまち雛めぐり」。
今年は3月8日(土)・9日(日)と2日間の開催でしたが、
短期間でもあり毎年賑わう人気のイベントです。
今年も電車でGO!でした。
駅前から本町商店街を南下して行き、
お雛さんが飾られた町なかをぐるりと回りますが、
途中からは順不同です ^^;
お雛さんは店舗や旧家の玄関、
通りの道筋にとそれとなく飾られています。
まず向かった旧杉山家住宅。
寺内町に数ある指定文化財の旧家でも
筆頭格の重要文化財指定の建物ですが有料施設。
着いた時間が遅く混雑していたため入館せず、
その前にある無料の寺内町センターです ^^;
ここでは江戸期から昭和初期までの古雛が展示されています。
そんななかから江戸期と明治時代の古今雛。
ここから町なかお雛さんめぐりへ。
こちらも旧家の仲村家住宅。
玄関先には今年もこの飾りでした。
「日本の道百選」に選ばれている”城之門筋”に入ります。
寺内町の中心となる「興正寺別院」の山門前です ^^;
こちらは個人のお宅ですが昨年見てビックリした、
その立雛から芥子雛?が、
今年は驚かずにじっくりと拝見しました。
格子戸の先にはこんな段飾りも 。
道筋や軒下に飾られているお雛さんはここだけで、
他にはあまり記憶にありません。
これも短期の開催だからできるのでしょうね。
お寺の裏門の石段です。
毎年変わらぬ飾りでも1年経つと新鮮です ^^;
木目込み人形と左右に並ぶ大内雛に惹かれて ^^;
ショーケースの中でしたが敢えて撮りました。
そして最後は旧田中家住宅です。
玄関の間に飾られていたなかからこの御殿飾りです。
年代はありませんでしたが、
大正から昭和初期のものでしょうか?
江戸時代からの旧い町並みが残る富田林寺内町。
その六筋七町に町割りされた町なかをめぐって
今年もお雛さんを楽しみました。 8日
« 南部丘陵公園 梅林 | トップページ | おひなまつりと福よせ雛 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- いわむら城下町から岩村城跡へ(2024.03.12)
- 岡山城・烏城ひなまつり(2024.03.08)
- 香川ふたつの町のひなまつり(2024.03.05)
- 佐賀城下ひなまつり(2024.02.15)
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
好々爺さんおはようございます~。
寺内町・・・・江戸時代の町並みが残る
・・・・すばらしいです!!
ぜひ行ってみようと思います~。
お雛様の飾りもすてきですね!!
町並みにピッタリ!!
二日間だけなんですね。
町並みに魅力あり・・・です~。
ありがとう~!!
投稿: ぐーま | 2014年3月12日 (水) 05時21分
ここも行ったことがあります。
街並みが良かった。
投稿: あくび | 2014年3月12日 (水) 07時20分
ぐーま さん こんばんわ。
寺内町の雛めぐりは毎年3月初旬の2日間だけです。
ここは町並みに飾られたお雛さんもさることながら、
文化財でもある建物群の残る町並みが最大の魅力です。
雛めぐりをしながらもよし、建物群を見るだけでもよし ^^
ぜひその町なみを歩いていただきたいですね。
投稿: 好好爺 | 2014年3月12日 (水) 20時01分
あくび さん こんばんわ。
もちろん行かれていますよね。
関西でも旧い町並みが残りところが多いですが、
寺内町もそのひとつですものね。
投稿: 好好爺 | 2014年3月12日 (水) 20時07分