あげきのおひなさん ’14
三重県いなべ市北勢町阿下喜の町なかで始まった
「あげきのおひなさん 2014」ももう最終日です。
いきなり冬に戻ったかと思うような寒い日でしたが、
最終日を避けて平日に出かけました ^^;
いつもこのお店から始まる”あげきのおひなさん”。
今年は事情があって段飾りは飾れなかったとのことで、
いつもの御殿飾りが迎えてくれます。
昨年は小雪がぱらつく寒い日で
町なかのお雛さんめぐりは止めましたが・・・
今年はいつものように本町商店街からです。
例年華やかな飾りの旧店舗の会場。
こちらも気安く休ませてもらえるお店ですが、
今年は7段飾りが並びます。
本町筋のお雛さんを見て、
メイン会場の「ウッドヘッド三重」に行きます。
まずは1階の奥の間へ。
今年も手作りの人形が飾られた奥には、
お馴染みの大正時代の御殿飾りと、
同じ白木造りの「源氏枠飾り」が並びます。
左に御殿飾り、右に内裏雛の段飾り。
今年は右手のこの段飾りです。
2階へ
階段を上がったところに飾られていた御殿飾り。
そして今年も800体のお雛さんが並ぶ
メインのひな飾りです。
奥には賑やかな”つるし飾り”と小さな内裏雛。
そしてメイン飾りに相対して
今年の手作りの飾りは「日本昔ばなし」、
”かぐや姫”と”金太郎”に”花咲じいさん”です。
町なかへ出ます。
まずはこちらのお店に案内を乞いました。
お店の隅に飾られた素敵なおひなさんですが、
そのいちばん下にあったこちら ^^
小さいガラス雛でしたが、
なんとも魅力的というか惹かれるお雛さんでした。
こちらは段飾りが3つ飾られていましたが、
そのうちのひとつ、
昭和30年のお雛さんです。
商店街から個人のお宅へ。
こちらは昭和7年の御殿飾りと、
昭和30年のお雛さんの段飾りです。
こちらも部屋いっぱいに華やかな飾りでしたが、
そんななかからこの可愛い飾りです ^^;
こちらのお店には昭和40年代と
昭和4年の飾りがありましたが、
その4年に作られたというお雛さんです。
これは典型的な窓際のお雛さん ^^;
載せたいお雛さんもたくさんありますが、
町なか雛めぐりでは避けて通れないガラス越しです。
新暦で飾る各地のお雛さんも、
第一陣がこの9日(日)までが多いようです。
このあとは旧暦で飾るお雛さんになります。 6日
« なばなの里 しだれ梅苑 | トップページ | 鈴鹿 菅原神社のしだれ梅 »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- いわむら城下町から岩村城跡へ(2024.03.12)
- 岡山城・烏城ひなまつり(2024.03.08)
- 香川ふたつの町のひなまつり(2024.03.05)
- 佐賀城下ひなまつり(2024.02.15)
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
好好爺様
「高取町家のひなめぐり」「なばなの里のしだれ梅苑」と
拝見いたしました。本当に綺麗ですねぇ。
これからは旧暦での「お雛さまかざり」、楽しみでございます。
北海道も私の小さい頃は、4月、ひと月遅れの「お雛さま」でしたけれど、
この頃は寒い最中の3月に飾ってしまいます。
「おたる雛めぐり」も、きょう(3/9)で終わります。
寒いので今年はあちこち歩かれず、残念で、
好好爺様の「ブログ」を楽しんでおります。ありがとうございます。
投稿: hiro | 2014年3月 9日 (日) 12時56分
hiro さん
我がブログ、恒例の季節ものを続けています。
「おたる雛めぐり」も終わりましたか。
このところの便りでは吹雪で大荒れのようですが、
とてもお雛さんめぐりではないですね。
こちらはこれから旧暦のお雛さんと花のシーズンになります。
寒い日が続くようですがご自愛ください。
投稿: 好好爺 | 2014年3月 9日 (日) 17時42分
好好爺様
”阿下喜のおひなさん”ようこそお越しくださいました。ありがとうございました。色々な所のお雛様のブロブ素敵でした。雛飾りの参考にさせていただきます。ワクワクして飾りましたが、終わってしまい寂しくなりました。春から夏にかけては、花づくりを楽しみ。秋から吊るし飾りの制作にまた頑張ります。来年もお待ちしております。
此れからもブログ楽しみにしております。
投稿: プーちゃん | 2014年3月12日 (水) 00時44分
プーちゃん さん こんばんわ。
ご覧いただきコメントありがとうございます。
当事者の方からコメントをいただき嬉しいです。
昨年は雪で町なかをめぐれませんでしたが、
今年はまた多くのお雛さんを楽しませていただきました。
地元?だけに毎年楽しみにしています ^^
来年も頑張って素敵なひな飾りを続けてください。
投稿: 好好爺 | 2014年3月12日 (水) 19時50分