古今伝授の里 雛めぐり
岐阜県郡上市大和町にある
「古今伝授の里フィールドミュージアム」です。
春になったら山野草を見に行こうと楽しみにしていましたが、
ここで”雛めぐりが行われていると知り、
郡上八幡でお雛さんを見た帰りに立ち寄りました。
まずは春を告げる草花たち ^^;
レストラン「ももちどり」裏の散策路脇に咲くセツブンソウは
すでに終盤を迎えています ><;
咲き残っていた花を見ながら
「篠脇山荘」へと行く途中の裏庭に出る道には、
たったこれだけでしたが福寿草が咲いていました。
この花を見ると春を感じます。
さて、今年が初めてという”雛めぐり”は
各施設に展示されているということで・・・
まずは「東氏記念館」から ^^;
入口の受付横に飾られていたお雛さん。
聞けばここは土びなが中心という・・・。
次が「和歌文学館」
入口からのアプローチですが、
土びなに手作りのちりめん雛と手まりです。
受付を通していなかったためここだけでした ><;
外に出てこの施設の一番高いところにある、
「茶屋いなおほせどり」。
お茶も飲まずにただ見るだけのお雛さんは
やはり「土びな」でした ^^;
そしてメイン会場の「篠脇山荘」です。
玄関の右と中央の飾りはふたつ。
奥の間?の飾りも土びなが中心です。
この日は午後からフルートとピアノによるコンサートがあり、
そのリハーサルを聞きながら見るお雛さん ^^;
そして玄関脇の小部屋です。
久しぶりに土びなの飾りを楽しんで、
いつも帰りに立ち寄る「和ショップよぶこどり」へ。
こちらの店内には”古布ちりめん細工”のお雛さんや、
木目込み人形に小物などが展示販売されています。
お雛さんを楽しんだあとは、
川を挟んである篠脇城跡山麓の山野草でしたが、
こちらはまだこれからか?何も咲いていません ^^;
”古今花の森”にある牡丹園。
「古今伝授の里フィールドミュージアム」は
これから妙見桜並木のサクラに牡丹園のボタンと、
春に向けて花の季節を迎えます。 9日
« おひなまつりと福よせ雛 | トップページ | かざはやの里梅園 Ⅰ »
「お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事
- いわむら城下町から岩村城跡へ(2024.03.12)
- 岡山城・烏城ひなまつり(2024.03.08)
- 香川ふたつの町のひなまつり(2024.03.05)
- 佐賀城下ひなまつり(2024.02.15)
- 中馬のおひなさんin足助(2023.02.25)
古今伝授の里フィールドミュージアム、一度行ってみたい場所ですが
名古屋からは少し距離があるので、なかなか訪問できずにいます^^;
紅葉や牡丹は知っていましたが、セツブンソウも咲くんですね。
機会を見つけて一度訪れないとです。
投稿: いわし | 2014年3月15日 (土) 20時18分
いわし さん
ここは雪解けとともに山野草が楽しめます。
もうひとつのフィールドにも花が咲くようですが、
この日はまだ何も咲いていませんでした。
山麓の山野草もまだこれからのようです。
郡上八幡から少し北になりますが、
静かな山里の雰囲気も好きなところです ^^
ぜひ一度訪れてみてください。
投稿: 好好爺 | 2014年3月16日 (日) 16時29分