2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 犬山城下町おひなさまめぐり | トップページ | 日野ひなまつり紀行 西会場 »

2014年2月18日 (火)

日野ひなまつり紀行 東会場

滋賀県日野町で始まっています「日野ひなまつり紀行」。

今年も日野の町並みに飾られているお雛さん、
懐かしいあのお雛さんたちに会いに鈴鹿の山を越えました。

Hino101

ひなまつり紀行の基点となる「まちかど感応館」。
さすがに平日の月曜日とあってか見物客は1組だけ ^^;
やや寂しい気もしながら・・・お雛さんは見れるのか?
そんな思いでまずはこちらのお雛さんです。

Hino102

館内正面
この左右にもたくさんの飾りがありますが、
まずはメインどころです ^^;

ここから始まる雛めぐり、
やはりここの見どころは桟敷窓からのお雛さんです。

Hino103

桟敷を撮ると中のおj雛さんが分かりません ><;

Hino104

こちらのお雛さんはご覧の内裏雛、
いつもながら寒い日はガラス戸が閉まっています。

外の写り込みが激しいですが、
それは敢えての写真になりますがご容赦を ><;

Hino105

今年の各家の飾りは竹筒に竹絵です。

Hino106

主要施設では外から見えなくても中に入れます。

Hino107

お家の中には段飾りとは別に、
綺麗な内裏雛と御殿飾りがありました。

Hino108

曇り空の天気でしたが、
個人の家で拝見できるのもうれしいものです。

Hino109

こちらはいつも古雛が拝見できるお家、
玄関にも素敵な内裏雛がありましたがそのまま奥へ。

Hino110

庭を通って奥の離れに行くと、
ご覧のようにお雛さんが飾られています。

この先、旧山中邸と綿向神社のお雛さんは
2月22日からの公開でここから戻ります。

村井の会所から南に入り呉服町、横町、長嶋町から
下鍛冶町へと南の筋を行きます。

Hino111

下鍛冶町の個人のお家。
どうしてもガラスへの写り込みが強く、
正面から撮れないところが多いです ^^;

Hino112

いつも案内を乞うて見せていただいている
「ふるさとのおもちゃ館」。

Hino113

今回はさすがに外から拝見です。
お雛さんとともにたくさんの郷土人形を拝見できます。

Hino114

素晴しいお雛さんと郷土人形が飾られていましたが、
ここからはすでに東会場から西会場に移っています。

少し長くなるため西会場の様子と、
「近江日野商人館」の古雛はこのあとに・・・。    17日

« 犬山城下町おひなさまめぐり | トップページ | 日野ひなまつり紀行 西会場 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 日野ひなまつり紀行 東会場:

» 古今東西の雛人形が集結 市郷土資料館で企画展 [ローカルニュースの旅]
古今東西雛人形を集めた企画展「雛の館森のひなまつり」が、南足柄市郷土資料館で開かれている。江戸時代後期の段飾りや、現在では珍しい御殿飾り、一風変わった郷土の雛人形など65組が展示されている。3月30日まで。... [続きを読む]

« 犬山城下町おひなさまめぐり | トップページ | 日野ひなまつり紀行 西会場 »