2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 東海道のおひなさまin亀山宿 | トップページ | 若狭たかはまひなまつり 続編 »

2014年2月24日 (月)

若狭たかはま ひなまつり

福井県高浜市で行われている「若狭たかはま ひなまつり」、
今年が第10回目ということで5年ぶりに出かけました。

高浜市の丹後街道筋の各店、各家の店先や玄関先に、
約100点余りのお雛さんが飾られています。
この日は曇りから晴れの寒い天気でした。

Wakasa01

スタートはここ「”高浜まちづくりネットワーク”から。

大正時代に建てられたというかっては電力会社の建物。

     Wakasa02

古い趣のある電燈がまた嬉しい部屋に飾られたお雛さんです。

ここから町並みのお雛さんを見に行きます ^^

Wakasa03

今回も目印はこの幟。
店の飾りはやはりガラス越しです。

Wakasa032

西に続く丹後街道をまずは若宮地区から。

Wakasa04

開いていたお店のなかで見た御殿飾り。

Wakasa05

こちらは閉まっていた戸を開けて案内を乞います。

昭和18年と28年の御殿飾りに昭和51年の段飾り。
下には明治時代の内裏雛がありましたが、
男雛の顔は傷んで新しく作られたものでした。

Wakasa06

こちらが昭和18年の御殿飾り。
戦時中の何もないころに買ってもらったもの・・・と、
御主人の説明を聞きながら、
甘酒の接待を受けてのしばしの雛談義でした。

Wakasa07

そしてもう一軒、ここはぜひ見てくださいとのことで、
閉まっていた引き戸を開けての拝見。
玄関の土間から見る座敷の飾りです。

ここから街道を戻り中町筋へと行きます。

Wakasa08

最初のお店にあった新しい「有識雛」。
内閣総理大臣賞受賞の札がありましたが、
平成10年に創られたものだそうです。

Wakasa09

こちらは「自由にお休みください」の貼り紙があった
お店の玄関先。

Wakasa10

こちらは「お休み処」の段飾り。

Wakasa11

ガラス越しに撮るお雛さんもこれほだとなんとか ^^;
明治初期とあった内裏雛です。

Wakasa12

ここは関係者の方に勧められた古雛のあるお家。
残念ながら鍵が掛かっていてガラス戸越しです ^^;
なんとか撮った100年前のこの飾りだけでした。

Wakasa13

そのお隣のお家です。
こちらにも古雛や土びな、御殿飾りが並びますが、
選んだのはこちらの内裏雛でした ^^;

この辺りはお雛さんの展示が集中するところ。
このあとは本町筋から東へと見て歩き・・・続きます。

« 東海道のおひなさまin亀山宿 | トップページ | 若狭たかはまひなまつり 続編 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

お雛様は豪華で良いですよね。
この間郡山の第三回大和なひなまつり」行きました。
残念だったのは、ほとんどがショーケース越しの展示でした。
それで城址で行われてる盆梅展に行きました。
盆梅というのは初めてでしたが、枯れ枝に咲く見事な
紅白の梅の姿に勇気をもらいました。良かったです。

あくび さん
郡山のお雛さんに行かれましたか。

ここは商店の飾りが多いためガラス越しになりますね。
土・日は開けられている店もあり中でも見れますが、
3月3日前後が賑います。
今年もその頃に行こうかと思っています。
城跡の盆梅展も老木が多くて見事だったでしょう。
櫓の中で見れるのも嬉しいですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 若狭たかはま ひなまつり:

« 東海道のおひなさまin亀山宿 | トップページ | 若狭たかはまひなまつり 続編 »