2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 新春初歩き・下街道Ⅰ | トップページ | 奈良 般若寺の水仙 »

2014年1月16日 (木)

苧ヶ瀬池と中山不動院

岐阜県各務原市各務おがせ町にある「苧ヶ瀬池(おがせいけ)」。
周囲2キロのこの池は、
ある伝説によると奈良時代の宝亀年間(770年頃)に
一晩でできたといわれ、水の枯れることがないという・・・。

駐車場から芝生広場を出ると

Ugase01

県道を挟んである「八大龍王本殿」。
これが何を意味するのか分かりませんが、
この池の周りに翻る多くの旗にも「八大龍王」の文字が。

Ugase03

そしてこちらが「八大龍王総本殿」の拝殿。

その奥の池の中には

Ugase04

「八大龍王堂」があります。

池には大蛇、龍神が住むといわれており、
竜宮城の入り口があるともいわれるそうです。

さらに行くと

Ugase05

Ugase06

池に突きだしたデッキ?には
「八大白龍大神」の旗が風にはためいています。

Ugase07

拝殿

悪さをした白大蛇が八大龍王に諭され、
仏道修行を積んで大神として祀られたという。

また、うがせ池の鯉と亀は神の使いとされているそうです。

Ugase08

お世辞にも綺麗とはいえない池の水ですが、
この日も餌を求めて集まっていました。

ここは岐阜県新八景第1位の景勝地だそうです。

ここから北へ1.2キロほど走ります。

Yamanaka01

各務原パークウエイの入口になりますが、
まさに山中にある「山中(やまなか)不動院」です。

まったく人がいませんが入口の階段を行きます。

Yamanaka02

鉄製の「しあわせ橋」を渡ると正面に「本堂」、
その手前に「弘法堂」があります。

Yamanaka03

本堂正面
この右手すり抜けるようにを行くと。

Yamanaka04

手前には岩肌を切り開いた「岩屋不動」、奥に「稲荷」、
そして正面には滝があるはずでしたが枯水しています。

Yamanaka05

手前の「岩屋不動」です。
暗くなると少々入山するのに躊躇しそうな雰囲気です。

Yamanaka06

「弘法堂」横から延びるのは「御嶽大社」への石段」。
この日は下から拝するだけでした ^^;

ここから少し行くと「法福寺」というお寺がありますが、
こちらはアジサイのお寺ということで、
その季節にあらためて訪れてみたいところでした。

« 新春初歩き・下街道Ⅰ | トップページ | 奈良 般若寺の水仙 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

今年も熱心にお出かけに感服しています。

今年は普段から歩けるようにと思って、近場の散策を始めました。

元気な一年にしたいものです。

風 kei さん
ほとんど歩きが中心のスタートになりました。

健康な体を維持するには歩くのが一番です。
資本は自分の体だけ ^^;
一年元気でいきましょう。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 苧ヶ瀬池と中山不動院:

« 新春初歩き・下街道Ⅰ | トップページ | 奈良 般若寺の水仙 »