長谷寺の冬牡丹
毎年雪が降るのを期待しながら、
まったくそんな気配もない奈良の「長谷寺」ですが、
今年も快晴のなか”冬牡丹”を見に訪れました。
毎年ワンパターンの写真ですが、
今年は少し楼門から遠い参道の入り口から・・・ ^^;
登廊の両側にある牡丹園に咲く冬牡丹
左にはふたつの藁囲いだけですが
そのひとつ。
今年はちょうど咲き始めたばかりでしょうか?
これぐらいが綺麗ですね。
登廊の右側に咲く冬牡丹も
今がちょうど見ごろでしょうか ?
このあと本堂にお参りして
本堂舞台から眺める冬枯れの境内です。
まだ奥ノ院への道は通行止めのため、
このあとは帰路で正面の本坊へと行きます。
門松が飾られた本坊山門
これもお馴染みの光景ですが、
綺麗に掃き清められた玉砂利に躊躇しながら・・・ ^^;
本坊前の花を楽しみました。
この日もかなり寒い日でしたが、
一度は雪の長谷寺を撮りたいと思いながら実現せず><;
できれば冬牡丹の咲いているこのときにと ^^;
そんな気持で後にした「長谷寺」でした。 6日
« 中山道・新加納宿 | トップページ | 文殊の森公園・本巣市 »
「お出かけ・花」カテゴリの記事
- 長浜盆梅展 ’23(2023.01.17)
- 曽爾高原(2022.10.28)
- いかるがの里・秋(2022.10.19)
- なばなの里のコスモス・ダリア(2022.10.11)
- 138タワーパーク 花を楽しむ秋(2022.10.06)
好好爺さん
徳川園の「冬牡丹」を拝見しましたが、ここ長谷寺の冬牡丹も見事なものですね。好好爺さんの行動範囲の広いのに驚いています。昨日は東、今日は西と言う訳ですね。その若さが素晴らしいです。
投稿: shuttle | 2014年1月 7日 (火) 08時38分
長谷寺に昨日行かれたのですか?
私は日曜日に行きました。一日違いですね。
登廊横や本坊前の冬牡丹見頃で
結構咲いていて綺麗でしたね。
やはり晴れていると青空にお花も綺麗ですね。
投稿: 彩 | 2014年1月 7日 (火) 12時50分
shuttle さん
年とともにだいぶ出不精になり反省しています。
冬牡丹も今まで見たところは綺麗でしたが、
ここもまた見ごろでした。
やはり1月の初めがいいのかもしれません。
投稿: 好好爺 | 2014年1月 7日 (火) 17時33分
彩 さん
奈良の牡丹といわれてもしやと思いました ^^
しかし葛城から初瀬まで回られたとはビックリです。
ここの冬牡丹は毎年同じような配置ですが、
撮るには工夫できて飽きませんね。
これぐらいの咲き方が好きなのでよかったです。
投稿: 好好爺 | 2014年1月 7日 (火) 17時43分
わあ。
私の好きなお寺です。
真冬でもOKなのかな。
45月ごろがいい感じでよく行きます。
投稿: あくび | 2014年1月 8日 (水) 17時18分
あくび さん
ここの春のぼたんは有名ですね。
今は花期を調節して咲かせる冬牡丹です。
数は少ないですがこちらも綺麗ですよ。
投稿: 好好爺 | 2014年1月 8日 (水) 17時40分