2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 学びの森・各務原市 | トップページ | 長谷寺の冬牡丹 »

2014年1月 6日 (月)

中山道・新加納宿

「冬ソナストリート」の東の端は名鉄「各務原市役所前」駅、
その道を南下して300mほどで「那加メインロード」に出ます。
この道が旧中山道でここを右折、
すぐに「各務原市民公園」の傍を通過します。

Shinkano01

かなり賑やかな道で旧道の面影はありませんが、
この先が新境川。

Shinkano02

趣のある「那加橋」で川を渡ると
その先からは”なか21モール”の商店街が続きます。

この辺りは何もない道ですが、なぜ新加納なのか?
実は7年半前に
この旧中山道を加納宿から鵜沼宿まで歩きました。

Shinkano03

新加納町交差点で旧街道は右に行きますが、
この辺りは各務原市那加新加納町。

Shinkano04

加納宿から鵜沼宿間は4里10町(約17km)と長いため、
ここ新加納に立場(建場茶屋)と呼ばれる小休所が設けられ、
その後”間の宿”として繁栄します。

そのときはこの宿をただ通り過ぎただけで、
見どころをほとんど見ていません ><;
で、この日「冬ソナストリート」とともにまちかど散策でした。

Shinkano05

 「日吉神社」

この境内にはかって池があり多くの蛙が生息していたそうです。
そのためか奉納された石造りの「狛蛙」があります。

Shinkano06

それがこの「狛蛙」

もちろん対の「狛蛙」ですが、
こちらは背中によじ登ろうとする子蛙がいるチョッと珍しいもの。

Shinkano07

拝殿

平安時代に建立されたといわれ、
滋賀県大津市の「山王総本宮 日吉大社」の分祀社で、
大山咋神(おおやまくいのかみ)が祀られています。

街道に戻ります。

Shinkano08

以前に歩いたときには見られなかった
真新しい道標がありますが上にはやはりカエルです ^^;

Shinkano09

「新加納一里塚」跡。
手前の白い石柱と奥の右手に同じ石柱があります。
今は工事中ですが以前に比べると格段に綺麗です。

旧中山道は直進して行きますが、
突き当りを右、左に曲がる枡形になります。

Shinkano10

突き当たりの「高札場跡」
今尾医院はかっての御殿医で重厚な建物が残ります。

その医院の横に旧の街道があり少し寄り道 ^^;

Shinkano11

今尾医院横から西へ行くと、
右に「善休寺」、先に「少林寺」があります。
この善休寺に曲がる道が旧の旧道で、ややこしい ^^;

Shinkano12

「善休寺」
尾張徳川家が各務野に狩りにきた際に
休泊所となったことから屋根瓦には葵の紋があります。

Shinkano13

そして境内の鐘楼と本堂。

こちらは「少林寺」

Shinkano14

織田信長の美濃侵攻(新加納の戦い)で焼失しましたが、
江戸時代に松倉城主・坪内利定の菩提寺として再興されます。

Shinkano15

戻った街道の枡形はここで左に折れて

Shinkano16

この先は岐阜市の加納宿へと続きます。

我が身は名鉄「新加納」駅まで戻るため、
旧街道とはサヨナラです ^^;
思い出したように中山道・間の宿「新加納」の散策でした。

« 学びの森・各務原市 | トップページ | 長谷寺の冬牡丹 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~。

中山道・・・柏原宿からお江戸に向かって歩きたくなりました。
実は大津から三条大橋がまだ残ってるんです~。
これが終わったらお江戸へ向かってガンバロウかな??

街道歩きは面白いものね。

好々爺さんの情報は見てるだけでも行った気分になりますが・・・
実際に行ってみなくっちゃ。..

ぐーま さん
中山道の歩き始めは柏原宿からでしたか。

残されている東海道の大津から三条大橋は
ぜひ歩き終えてほしいですね。
中山道は趣のある道が多くて楽しいですよ。
好きなところだけをまず歩くのもいいかもですね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中山道・新加納宿:

« 学びの森・各務原市 | トップページ | 長谷寺の冬牡丹 »