2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 長谷寺の冬牡丹 | トップページ | 各務野自然遺産の森 »

2014年1月 8日 (水)

文殊の森公園・本巣市

これを山歩きとはしたくなかったんですが ><;
岐阜県本巣市文殊・法林寺にある「文殊の森公園」です。

調べたらここに城跡があるとだけ知って興味がわき、
ちょっと森の散策にでも行ってみようかと、
遅い時間に気軽な気持ちで出かけたところでした。

Monjyu01

管理棟の「ふれあい館」です。

ここから遊歩道が幾筋か延びていますが、
案内板を見てもよく分からず棟で案内図をもらいました。

城跡を見るには遊歩道の左側からになり、
それなら大外回りの道を一周してみようかと歩き始めます ^^;

Monjyu02

左から時計回りで歩道に入ります。

最初は気分よく、らんらん♪と行く舗装路。

Monjyu03

遊歩道は幾筋にも分かれる小径がありますが、
ここは左に延びる「どんぐりの小径」への分岐。

当然ですが左の小径へ ^^;

Monjyu04

最初は少し登って下る気持ちのいい落葉の道でしたが、
途中から、これが登っては下る典型的な山道で、
これはもう森の散策ではありません。

特にこの丸太の階段は疲れます ><;
さすがに途中で舗装道に出て
その先を登る「四季の展望台」はパス ^^;

Monjyu05

そのまま舗装路を行って城跡への道に入ります。
ここから山頂?の山口城跡(権現山)までは500mです。

Monjyu06

正直、これは気軽に散策する森ではありませんでした。

少し準備を間違えた・・・
そんな山登りでようやく「中ノ城跡」広場です。

Monjyu07

ただ、展望台から見わたす景色は最高で、
遠くには鈴鹿連峰から名古屋のミッドランドまで望めます。

景色がよいあとには苦痛が待っています ^^;
ここから鞍部に一気に下り、そのあとは急登です。
これがまた丸太階段の強烈な登りでさすがにキツイ ><;

Monjyu08

ようやく?そんな感じで着いた「山口城跡」。

我が体力の衰えを嘆きながらの登城でしたが、
想像していたとは違ってその面影は何もありません。

よく見ればこの一段下辺りが少し平らになっていて、
そこが曲輪になるのでしょうか?

Monjyu09

眼下に流れる根尾川を見晴らす景色は抜群です。

Monjyu10

あらためて見た山頂、ここには四等三角点がありました。
やはり山ですね~ ^^;
どうやら先の中ノ城跡からこの辺りにかけてが、
ひとつの山城となっているようです。

ここから急降下する遊歩道で、
吊り尾根を経由して大外回りで戻ります。

Monjyu11

戻る尾根道の途中から見る「能郷白山」、
その山頂部が中央に少し見えます。

Monjyu12

吊り尾根展望広場、先に見える左の道を登ると
「望郷の展望台」がありますがこれもパス ^^;、

Monjyu13

広場から下に見えるコテージです。
ここからそのコテージへと一気に下ります。

Monjyu14

登ってきました左に「中の城跡」広場と、
右に権現山「山口城跡」(345m)です。

気軽な気持ちで入りました「文殊の森」でしたが、
これは大反省でした ><;
ここはあらためて訪れたい・・・そんなところでした。

« 長谷寺の冬牡丹 | トップページ | 各務野自然遺産の森 »

山歩き」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 文殊の森公園・本巣市:

« 長谷寺の冬牡丹 | トップページ | 各務野自然遺産の森 »