学びの森・各務原市
岐阜県各務原市那加雲雀町にある「学びの森」。
旧岐阜大学農場跡地という歴史と、
周辺に数多くの教育施設が立地することから名づけられた
各務ヶ原市が管理する市民公園です。
何とはなく手にした駅の冊子の記事をみて、
つい出かけてしまいました ^^;
案内は名鉄「市民公園前」駅からです。
駅を出るとすぐに新境川がありますが、
ここは春のサクラ堤で知られるところ。
ここから小学校横を東に歩きます。
最初に出会うのが”すず風の小径”。
奥に竹林がありますがそれはのちほどにして、
なんでここに来たかはこちらです ^^;
ここにメタセコイヤやイチョウの木が約300mにわたって続く
公園のシンボルともいえる並木道があります。
秋には黄色い絨毯の道ができるという「冬ソナストリート」。
(正式には”学びの森プロムナード”といいます)
残念ながらドラマ「冬のソナタ」は一度もみていませんが、
あのポスターだけはみています ^^;
また冬には約20万個のLED電球による
イルミネーションが点灯されます (~31日まで)。
ただこれだけのことでしたが、
この公園、
チョッと気に入って園内の散策路を歩いてみました。
散策路(一周750m)には
それぞれのスポットに名前があります。
ここは最初の「霧の泉」で、
30分おきに地表から霧がでます ^^;
ここから北側(駐車場)に延びる路を行きます。
満開のシキザクラ ^^
公園には多くの木々がありますが
全てに名札がかけてあります。
ここは”陽だまりの丘”
小さい木々にも名札があります。
大木もあります。
右の木はなんだろうと思ってとりましたが、
実を付けたセンダンでした ^^;
一周回って「すず風の小径」がある竹林へ戻ってきました。
この日は「冬ソナストリート」を通って、
もうひとつの目的地である新加納に行く予定でしたが、
ちょっと寄り道が長くなりました ^^;それはこのあとに。
« 徳川園の冬牡丹 | トップページ | 中山道・新加納宿 »
「まちかど散策」カテゴリの記事
- 木彫りのまち 井波(2022.08.06)
- 若狭鯖街道 熊川宿(2022.07.14)
- 駅前イルミネーション(2021.12.18)
- ぶらり鳥羽・江戸川乱歩館(2019.08.20)
- 飛騨金山 筋骨めぐり(2019.05.27)
おはようございます~。
いやぁ~、もうぶらり旅・・・始まってますね!!
各務原ここは道に迷っては入り込んだことがありますが
広くて面白い公園ですね~。
ゆっくり行ってみようと思います。
徳川園の寒牡丹ももう5~6年行ってません~。
今年はここへも行ってみますね。
今日は東山植物園行きです~。
シモバシラがきれいに出てるといいんですが~。
投稿: ぐーま | 2014年1月 5日 (日) 06時11分
ぐーま さん
ここへはもう行かれてましたか。
冬ソナストリートを歩きに行ったんですが、
つい一周してしまいました。
なかなか楽しい公園ですね。
德川園の冬牡丹
今年は綺麗に咲いていますからぜひ。
今日は東山植物園でしたか、
シモバシラはどうだったでしょう ^^
投稿: 好好爺 | 2014年1月 5日 (日) 16時43分
あっ・・・
道に迷って入り込んだのですが
公園には入ってないんですよ。
それに冬ソナストリートも噂でしか知りません・・・
面白そうなので行ってみたいと思います~。
投稿: ぐーま | 2014年1月 5日 (日) 18時02分
好好爺様
冬牡丹を拝見。シキザクラも咲いているのですねぇ。
葉の落ちた並木、これも綺麗ですね。こちらの樹木は
雪の綿帽子にくるまって、冬眠しているかのようです。
これもまた、好い眺めですよ。
今年も早速、楽しませて頂きありがとうございます。
寒に入りました。どうぞお体おいとい下さいませ。
投稿: hiro | 2014年1月 5日 (日) 21時27分
ぐーま さん おはようございます。
勘違いしました ^^;迷い込んだのは各務原へですね。
桜が咲くころついでにでも、
花木の名を覚えるには楽しい公園です。
投稿: 好好爺 | 2014年1月 6日 (月) 07時33分
hiro さん おはようございます。
冬牡丹はお正月イベントに合わせて展示されます。
公園のシキザクラはちょっと驚きました。
雪にくるまった樹木
こちらではまだ本格的な雪はありません。
寒いですが晴天が続いています。
寒さ厳しいようですがどうかご自愛ください。
投稿: 好好爺 | 2014年1月 6日 (月) 07時45分