師崎左義長まつり 前半
愛知県南知多町師崎で、
毎年1月の第4日曜日に行われる「師崎左義長まつり」です。
今年も26日(日)に師崎の2地区で行われました。
最初に行われた的場地区の模様を追います。
会場には子供たちが描いた小さな”判じ絵”の
のぼりがたち並び
中央にはこちらも長さ10m、幅3mの”判じ絵”が描かれた
大のぼりがたてられ、
その傍には各家庭の正月飾りを燃やすどんどと、
小さな舟が置かれています。
13:00、神事が始まり、
地区の総代?がそれぞれに清めの塩と御神酒をかけ、
どんどに点火してまつりが始まります。
点火されて燃え上がるどんど。
ここでまず、体に彩色をした若者が登場 ^^;
小さな舟をどんどに近付けて燃やします。
舟に火が点きました!
若者たちがこの舟を持ってどんどの周りを
何度か走って回ります。
途中から舟に付けられていた爆竹が弾けて、
凄い爆竹音のなかで駆け回る若者たち。
走り回るあとを爆竹の音が追っかけているようで、
凄い迫力があります。
何度かどんどの周りを回ったあと、
燃えあがる舟を持ったまま海へと向います。
どんどの周りでは舟から落ちた爆竹が弾け、
激しい音が止みません。
若者たちとともに海に入った舟
そして引き上げられますが、
このあとも舟は凄まじい音とともに燃えつづけ
最後には燃えつきます。
このあとは「左義長まつり」最大の見どころ!
大のぼりを燃やすまつりの本番ですが・・・続きます。
« 越前岬水仙ランド | トップページ | 師崎左義長まつり 後半 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント