日本モンキーセンター 冬
愛知県犬山市にある「日本モンキーパーク」。
その動物園「モンキーセンター」で始まっている
冬の風物詩”たき火にあたるサル”です。
この時期には毎年欠かさず出かけていますが、
今年もまたおサルさんに会いに出かけました ^^;
サルたちが火にあたるのは「モンキーバレイ」。
家を出るときは快晴でしたが、
犬山に入るとなにやら怪しい空模様です。
雨はまだ降っていませんが今にも降りそうで、
なんとか”おイモタイム”までもってと願いながら
たき火にあたるサルさんたちです ^^;
伊勢湾台風で倒れた木を暖をとるため燃やしていたら、
いつの間にかサルさんたちが集まってきたという・・・。
以来50年以上も続けているそうです。
いつもながらの風景ですが不思議ですね~。
火にあたるサルも見てて飽きないんですが、
ここではもうひとつ ^^
見物客とサルの餌のキャッチボールがあります。
高いところにいるサルたちが餌を投げろと手をたたきます。
見物客から餌が投げられますが
これは近くに届かず失敗 ><;
このキャッツボールが何度も繰り返されますが、
かなり近くに投げないとサルもキャッチできません。
今度は上手く餌をキャッチ!
いただきます!
これはもう投げる人に拍手ですね ^^;
さて、このあとは”ほかほかおイモタイム”ですが、
少し時間がありました。
ここではもうひとつ”ストーブにあたるサル”がいます。
それは「Waoランド」にいるシマシマ天使の
”ワオキツネザル”です。
尻尾が白黒のしま模様が特徴 ^^
陽が当るときはストーブには近寄らないようですが、
この日は寒いとはいえ少し暖かかった。
そのためか動き回るサルたちも多かったです。
ただ、動き回ったあとはやはりストーブの前に座ります。
このワオキツネザルはすぐ傍まできて、
愛想を?振りまいてくれてなんとも楽しいおサルさんです ^^;
しばらく園内を周り時間を過ごしたあとは、
”ほかほかおイモタイム”ですが・・・
このあと雨になりました・・・ 続きます。 9日
« 各務野自然遺産の森 | トップページ | ほかほかおイモタイム »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
好好爺さん
このモンキーセンターは、素晴らしい「おサルの楽園」です。何しろ飼われているサルの種類が多いです。ゴリラまでいますからねえ。しかし、テーマにされた「焚き火に当たる」猿には驚かされますよね。あのグループはニホンザルでしょうか。大勢が群れています。火を怖れないのは、学習能力の結果でしょうね。
投稿: shuttle | 2014年1月10日 (金) 08時13分
今日は。
(*ノω<*) アチャー
そんな感じです。
私も昨日行ってました。
11時頃着いてヤクザルちゃんのナイスキャッチを見て・・・
大好きなワオキツネザルの中で長いこと見入ってました。
ひょっとしてお会いしたかも知れませんね。
雨が降り始めたので2時前には帰りましたが・・・・
今日の記事はここです~、私も!!
投稿: ぐーま | 2014年1月10日 (金) 14時19分
shuttle さん
毎年の光景ですがつい出かけてしまいます。
このサルたちは屋久島に生息するニホンザルの亜種で、
ヤクニホンザルといいます。
初めは子ザルたちから火にあたり出したようですが、
それからは慣れでしょうか?
最初に見たときはほんとに驚きました。
投稿: 好好爺 | 2014年1月10日 (金) 16時22分
ぐーま さん
昨日行かれてましたか?
私は12時過ぎの到着でした。
ほかほかおイモタイムも目的で ^^;
少し遅めでした。
もちろんワオキツネザルにも、
ボリビアリスザル舎にも行っていますから
それはニアミスしたでしょうね ^^
投稿: 好好爺 | 2014年1月10日 (金) 16時28分
モンキーパークは小さい頃に学校の遠足で行った以来行っていないです。
おサルさんは表情が豊かなので、良い被写体ですね^^
私もそろそろ遠出しないとです^^;
投稿: いわし | 2014年1月10日 (金) 20時25分
いわし さん
これ見たさに年に一度の訪問です。
他のおサルさんも見てはいますが、
やはりこの”たき火にあたるサル”が楽しいで。
遠出
そろそろ始動ですか ^^
投稿: 好好爺 | 2014年1月11日 (土) 16時07分