奈良 大安寺笹酒まつり
奈良市の「大安寺」で23日におこなわれた
恒例の「弘仁会(こうにんえ) がん封じ笹酒まつり」です。
古都奈良の新春の風物詩として知られ、
この日も朝早くから多くの参拝客が訪れていました。
本堂ではがん封じの祈祷を受ける人たちの列ができて、
順番待ちの人たちで大混雑です。
”笹酒”のふるまいはこの本堂横です。
毎年変わらぬ光景ですが、
なぜかこの日が来ると出かけてしまいます ^^;
青竹に入れた酒が温められて、
小さな竹筒に注いでもらいがん封じを祈ります。
なかには金粉のお酒を注がれた方も ^^;
奈良時代、
光仁天皇は不遇な白壁王時代にしばしば大安寺で
青竹に注いだ酒をたしなまれ、62歳という高齢で即位。
その無病息災にあやかり催されたいう笹酒まつり。
そんな笹酒をいただく高齢者の方も多いのが
この笹酒まつりの特徴でしょうか。
”車でこられた方は笹水を・・・”との
案内が流れます ^^;
こちらもたくさんの方がいただかれていました。
途切れることなく訪れる参拝者に
「笹娘」さんも大忙しです。
この日はただ取材のみ ^^;
今年もまた取材だけでした ><;
それではあまりにも可哀そうだと、
せめてお土産にこの1本(祈祷済みです)を自分に ^^;
これは帰ってのお楽しみです。
この日は少し暖かい日でしたが、
それ以上にホットな気持ちで後にした「大安寺」でした。
« しだれ盆梅展 醒ヶ井 | トップページ | おもと展と縁起物 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- なばなの里 イルミネーション(2019.12.07)
- なばなの里イルミ 光の競演(2019.12.06)
- 木曽三川公園 冬の光物語(2019.11.30)
- ターシャの庭 in 花フェスタ(2019.10.27)
- ブルーボネットのハロウィーン(2019.10.21)
好好爺さんは、いつも車でお出掛けされているのでお酒を
頂けなかったのは残念でした・・・
おちょこ一杯なら、飲んだ後時間を置いて水分補給すれば
良かった気がしますが^^;
青竹の香りが付いたお酒や水は美味しそうです^^
投稿: いわし | 2014年1月24日 (金) 20時26分
いわし さん
最初に行ったときは電車でした。
一杯のつもりが・・・なかなかやめられません ^^;
以来、車で取材のみです。
この日も買った御神酒の晩酌で我慢でした ^^
投稿: 好好爺 | 2014年1月25日 (土) 17時03分