どんぎ祭り 豊川市
愛知県豊川市御津町(みとちょう)下佐脇にある「長松寺」で、
15日(日)に行われた「どんぎ」祭りです。
まず、遠州秋葉山の分霊を祀る「長松寺」では
本堂の秋葉三尺坊大権現前で祈祷のあと、
この日の主役になる赤、青、白装束の天狗と
稚児たちの行列が近くの「明王院」まで往復します。
その長松寺
13:30から始まった祈祷のあと
地区の区長は先頭に、区の代表、稚児たちの行列が
400mほど東にある「明王院」へと出発します。
赤天狗
後ろに続くのは青天狗に白天狗、
そして子供たちです。
「明王院」について来た道を引き返します。
「長松寺」に戻って行列に参加した子供たちには
お餅が配られます。
ここからこの祭りのハイライト!
どんぎ(撞木)につけたベンガラを子供たちに塗る
追っかけが始まります。
ベンガラを”どんぎ”に染みこませる白天狗。
その周りで見守る子供たちや多くのカメラマン。
早速犠牲?になった子供たち ^^
というよりこれは塗られるのを待っていたようです ^^;
半分泣き出しそうでしたが・・・頑張りました ^^;
この辺りはまだ前哨戦 、
ベンガラを塗られた子供たちは無病息災が得られるといわれ、
幼い子は親に抱かれて塗ってもらっています ^^
さて、御神酒で気合いを入れて、
ここからが町なかでの追っかけです。
まずは出だしは近くから 。
これはまだまだ序の口ですね ^^;
この後が大変でした ><;
久しぶりの全力疾走!
塗られるのが嫌で逃げる子供たちを追う青天狗、
それを追う自分です ><;
まぁ、各天狗が別行動で、
その姿を追いながら自分も走り回ります。
なかには完全に籠城作戦の子供たちも ^^;
町なかのあちこちで繰り広げられる子供たちと、
天狗とのバトルです!
こうして町中の人たちが楽しんでいるのは、
どこも同じ地方の祭りの風景です。
このあとも祭りは日没まで続くようですが、
いつものように途中で失礼しました。(寒かった ><;)
« 芭蕉 綿弓塚 | トップページ | 御在所岳 冬景色 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
コメント
« 芭蕉 綿弓塚 | トップページ | 御在所岳 冬景色 »
好好爺さん
豊川に、こんな愉快なお祭りがあるのですか。次男が住んでいますが、聞いたこともありません。一度このブログを見せてやりたいです。そして、来年は出掛けるように言いましょう。出来たら私も見たいです。
投稿: shuttle | 2013年12月18日 (水) 19時13分
shuttle さん おはようございます。
私も初めて知った祭りでした。
地元に伝わる歴史ある祭りですが、
町の方たちはこの祭りを楽しまれていました。
特に子供たちはまつりの中心になっています。
14時から始まる「どんぎ」は
ゆっくり出かけられて楽しめると思います。
投稿: 好好爺 | 2013年12月19日 (木) 07時30分