2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 松阪 氏郷まつり | トップページ | 紅葉見ごろ!高野山 »

2013年11月 6日 (水)

歩いて参拝 伊勢神宮

すでに第62回式年遷宮が行われましたが、
これを機に両宮を歩いて参拝しようと、
春先に東海道から伊勢街道を桑名から松阪まで歩きました。

遷宮も終わりその続きをいつ歩くかと思いながら、
ようやくひと月が経ち、やはり今でしょう!と ^^
いうことで雨模様の中様子を見ながら松阪へ。

「氏郷まつり」の終わった翌日でした。

Ise01

静かな松阪市日野町の交差点、
ここ和歌山街道の分岐から参宮街道を行きます。

東海道日永の追分で分岐した伊勢街道は、
松阪辺りからは主に参宮街道と呼ばれています。

スタートから1時間ほど、
JR徳和駅の踏切を渡り上川町に入ると

     Ise02

この「従是外宮 四里」と刻まれた、
弘化3年(1846)建立の道標があります。

この街道筋の見どころは以前に紹介しているため、
今回はこの道標が中心です ^^;

ここから櫛田川を渡り漕代(こいしろ)へ。
近鉄漕代駅を過ぎて祓川橋で祓川を渡ると斎宮です。

Ise03

すぐにあるのが弘化4年(1847)の建立の
「従是外宮 三里」の道標です。

ここからあらためて斎宮の見どころを見ながら、
ただひたすら歩くだけです ><;

明和町新茶屋から伊勢市に入る手前にあるのが

     Ise04

「従是外宮 二里」の道標。
こちらは嘉永6年(1853)の建立です。

あと8キロ、すぐに伊勢市に入りますが、
20分ほどで老舗「へんばや」に着きます。

Ise05

三宝荒神などで馬に乗った参宮客が宮川を前に、
ここで馬を返してひと休みしたことから名付けられた、
”へんば餅”で知られています ^^;

かっては紀州藩の本陣があった伊勢市小俣町、
その町並みを抜けて行くと宮川に出ます。

Ise06

今は親水公園として整備されていますが、
ここが宮川を渡る下の渡し(桜の渡し跡)です。

道は少し上流にある宮川橋で迂回します。

Ise07

傍を走るJR参宮線のワンマン列車 ^^
橋を渡って伊勢市の中心部に入って行きます。

少し入り組んだ道から三叉路に飛び出すと

Ise08

嘉永2年(1849)の欄干のみが残る
「筋向橋(すじかいばし)です。
ここが伊勢本街道と熊野街道、
そして参宮街道(伊勢街道)と3街道の合流地点。

ここから外宮はすぐ ^^;

Ise09

NTTの建物の先を回り込むと外宮の北御門です。
まずは新しい正宮に参拝です。

Ise10

旧い社殿と並んで真新しい正宮。
とにかくすごい参拝客でしたが、
新旧の社殿をカメラに収める人たちが多いです ^^

表参道を通って内宮へと向かいます。

Ise11

伊勢市駅からの外宮参道も新しくなり、
こちらも多くの人で賑っています。

ここから内宮までは4キロほど

Ise12

勢田川に架かる小田橋を渡って古市に入ります。

間の山を上り古市参宮道を行き、

Ise13

牛谷坂を下ると猿田彦神社、
そして大混雑のおはらい町を抜けて宇治橋へ。

Ise14

参拝終了時間を気にしての歩きでしたが、
どうにか予定どおりに到着 ^^;

さて、気持もあらたに正宮に参拝です。

Ise15

新らしい正宮、
人が少ないように見えますが参道は凄い人で、
皆さんこの石段の下からの撮影に夢中でした。

正宮参拝のあとは新しい「荒祭宮」へと行きます。

Ise16

こちらもたくさんの人が並んでいますが、
御願い事はこちらでします ^^;

伊勢への道
春先からの目的でした”歩いて参拝伊勢神宮”は、
これにて無事に終リました。

« 松阪 氏郷まつり | トップページ | 紅葉見ごろ!高野山 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

出雲大社の遷宮は すでに参拝すませましたが 合わせて今年中に伊勢神宮の参拝も叶えたいと思っていました。「今でしょう」と出かけてくださった 伊勢神宮参拝 外宮四里 三里 二里  宮川から小俣町 宮川を渡る電車 外宮(外宮参道も新しくなったのですね)猿田彦神社 正宮私にとりまして
正に 心に響く 伊勢神宮参拝となりました。                        偶然とはいえ 6日のアップありごとうございました!

きなこ さん
出雲大社も「平成の大遷宮」でしたね。

伊勢神宮も今は大変な賑いです。
まぁ、気ままに伊勢詣でと趣味の街道歩きでしたが、
何度も歩いて参った神宮も
今回は特別な気持ちで外宮の北御門に入りました。
年末年始はまた違った神宮参拝になると思います ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 歩いて参拝 伊勢神宮:

« 松阪 氏郷まつり | トップページ | 紅葉見ごろ!高野山 »