2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »

2013年10月30日 (水)

高取 町家のかかし巡り

奈良県高取町で行われてきた「町家のかかし巡り」も
明日が最終日です。
今年もまた先週末の26日(土)に行ってきました。

土佐街道沿いには畑の案山子が町家の案山子に変身して、
約50カ所に飾られています。

いつもながら近鉄壺坂駅前から見て行きます ^^

Takatori01

今年もまた案内?の案山子がいました ^^
ここから土佐街道に行きます。

Takatori02

お馴染みの土佐街道交差点には
今年も待合わせしている案山子の親子です。

街道沿いの案山子です。

Takatori03

こちらもお馴染みの「案山子の家」。
第1回から一家の物語になっていますが、
昨年は子供たちの入園式で今年は楽しい遠足でした。

Takatori04

町家の案山子は家の玄関先や、
ショウーウインドウに飾られています。

昨年は載せていませんが

Takatori05

恵比須神社の境内

Takatori052

そして社務所でしょうか?
昨年とは飾りが変わったサザエさん一家です。

そして牛の親子がいる畑です。

Takatori06

まだコスモスが綺麗に咲いていました ^^;

Takatori07

案山子とコスモスです ^^

     Takatori08

ギネス認定・アルミ缶の「高取城」傍には
富山県高岡市”たかだかかし祭り”から特別出展です。

Takatori09

そしてアンパンマンたちも ^^;

メイン会場です。

Takatori10

今年は大鬼が登場!

Takatori11

Takatori12

会場内は”日本一の桃太郎”です。
これはもう案山子というより創作人形展です ^^;

この会場周辺はいつも案山子なのか
本物か分からない演出がされています。

そんななかから ^^

Takatori13

案山子がひとり?います ^^;

     Takatori14

両方案山子です。
まぁ、いつもビックリさせられるところです ^^;

Takatori15

町なかでの案山子巡りを楽しんだあとは
いつもの「元気広場」まで行きましたが、
今年の雛めぐりの飾りと変わっていませんでした。

”高取 町家のかかし巡り”
案山子も楽しみながら運動を兼ねての町歩きでした。

2013年10月29日 (火)

古今伝授の里 紅葉

昨年と逆になりましたが”せせらぎ街道”の帰りに
今度は飛騨市大和にある
「古今伝授の里フイルドミュージアム」に立ち寄りました。

紅葉はまだ早いと知りつつ、
そこはやはり昨年の記憶が先立ちます ><;

Kokin01

数日違いの早い訪問でしたが・・・???

Kokin02

ここからこのレストラン周辺を回ります。

Kokin03

ここも初めは日差しがなかったんですが、
待ちました ><;

Kokin04

昨年と同じような状況でししたがどうやら早過ぎ、
ただ、やはり色がイマイチです ^^;」

Kokin05

Kokin06

Kokin07

赤と緑のグラデーションもイマイチ冴えません ><;

傍にある「研修館」を回り込んで行きます。

Kokin08

Kokin09

ここもまだこれからでしょうあか?
とはいえ寂しい色づきでした。

Kokin10

入口の道を挟んだ古今橋
何か飾り付けがありますが紅葉はまだです。

どうもこの日は紅葉に恵まれない日でした ^^;
これからどこでどんな紅葉にめぐり会いますやら・・・
どうも気になる飛騨の紅葉でした。

2013年10月28日 (月)

飛騨せせらぎ街道

岐阜県郡上市と高山を結ぶ”飛騨せせらぎ街道”。
紅葉の名所として知られていますが、
今年もすでに見ごろの情報でした。

日曜日の混雑も考えて少し早めのスタートでしたが、
さすがに山?天気が目まぐるしく変わります。

Seseragi011

まずは郡上八幡側から坂本峠を抜けた道の駅
「パスカル清見」です。

Seseragi012

日が差すのを待ちましたが、
ここはまだ緑もあり早かったようです ^^;
ただ色づいていますがあまり綺麗ではありません ><;

ここから街道筋の紅葉を眺めながらのドライブ!
どうも例年とは違って色がくすんで見えます。

Seseragi021

西ウレ峠の「こもれび広場」
人は多いですが紅葉はまったく冴えません><;

Seseragi022

Seseragi023

今年の紅葉はどうなっているんでしょう?

西ウレ峠の分水嶺周辺

Seseragi031

Seseragi032

ほゞ終わりです ^^;

峠から高山側へ下ったすぐの駐車場です。

Seseragi041

綺麗どころを撮っていますが・・・

Seseragi042

Seseragi043

ここも例年とは全く色づきが違います ><;

さらに高山方面へと走る途中の巣野俣地区での一枚。

Seseragi05

これを見たくて車を停めます。
昨年の真っ赤な紅葉が頭に焼き付いていましたが、
今年はこんなもんでした。

そして大倉トンネルを抜けますが、
ここで霧雨になりました。

Seseragi061

Seseragi062

大倉滝のある大倉谷方面と駐車場周辺。

ここから少し下ると平滝駐車場です。

Seseragi071

街道碑の周辺もこんな状況ですが、
ここはまだ早いのかも知れません?

夫婦滝を見に下ります ^^

Seseragi072

平滝とはいえ、
今年は雨が多かったためか水量が多く豪快です!

Seseragi073

目の前で見れますが水しぶきがかかります。
初めて見た迫力のある滝です。
ちょっとパノラマにしてみました ^^クリックでどうぞ。

私的にはなんとも期待外れの紅葉でしたが
「飛騨せせらぎ街道」の見どころから、
この日の綺麗どころを載せてみました。     27日

2013年10月27日 (日)

堀川 錦橋から宮の渡しへ

いつ雨が降るかもわからぬ天気に行く場所もままならず、
少しは運動不足解消にと手軽に歩けるところで
名古屋市の中心部を流れる堀川の散策でした。

散策路は名古屋城近くの朝日橋から
熱田の宮の渡しまでの約6キロですが、
この日は天気も考えて錦橋からのスタートでした ^^;

Horikawa01

錦橋から納屋橋周辺までは散策路が整備されています。

Horikawa02

「納屋橋」は堀川掘削の頃の7橋(北から五條橋、中橋、伝馬橋、
納屋橋、日置橋、古渡橋、尾頭橋)のひとつです。

橋の付近はもともと商人の街として賑わい、
今でも老舗の名店が多くあるところ。

Horikawa03

ここから先は川に架かる多くの橋を見ながら行くだけです ^^;
今回はその7橋を中心に堀川沿いを散策して行きます。

Horikawa04

江戸時代には桜の名所であったという「日置橋」。
今はそんな面影はありません。
両脇には新しい歩道橋がありますが時代を思わす石橋です。

各所で護岸工事が行われている堀川ですが、
またいくつかの橋を見て次の7橋が「古渡橋」。

Horikawa05

古くはここを鎌倉街道が通っていましたが、
堀川が掘削されてからは美濃路、佐屋街道、東海道になり、
以降は使われることもなくなっていきます。

Horikawa06

左手に金山の高層ビルが見えると「尾頭橋」です。

Horikawa07

この橋も7橋のひとつ。
東(金山)から来る道は美濃路から分岐した佐屋街道で、
この尾頭橋を渡りここから西へ愛西市の佐屋まで続き、
東海道の脇往還として利用されていました。

Horikawa08

Horikawa09

この下流にある住吉橋を過ぎると眺めが変わります ^^;
堀川の南端部にある「大瀬古橋」までは、
整備された気持のよい散策路を行きます。

先に見える旗屋橋を渡り右岸へ。
ここからは白鳥公園に沿って行きます。

Horikawa10

Horikawa11

整備された「あつた自転車散歩道」を行くと、
すぐ先にあるのが熱田記念橋。
この辺りは白鳥公園ゾーンになります。

Horikawa12

次の橋が御陵橋でここが「白鳥庭園」の北入口です。
庭園のなかを行くも良しですが、
この日は川沿いの白鳥プロムナードを行きました ^^

Horikawa13

白鳥庭園の傍を行き

Horikawa14

国道1号線の白鳥橋をくぐります。

Horikawa15

熱田空襲の遺構などを見ながら
堀川南端の「大瀬古橋」を渡って左岸に出ると
すぐに熱田の宮の渡し跡です。

Horikawa16

何度も見慣れた熱田湊常夜灯と七里の渡し跡。
ここから少し東海道を歩いて地下鉄伝馬町駅まででした。

1610年(慶長15年)に名古屋城築城にあわせて
福島正則が掘削したとされる堀川。
その一部、錦橋から宮の渡し跡までを歩いてみました。

2013年10月26日 (土)

川合ため池地区 藤原町

いなべ市藤原町長尾地区から南に少し走ると川合地区です。

ここに”川合ため池”という池がありますが、
その周辺は”せせらぎ水路”として整備され、
散策路のある小公園になっています。

帰り道でもありちょっと立ち寄ってみました ^^;

Kawai01

その”川合ため池”
池の周辺に付けられた散策路を行きますが、
正直何もありません ><;

Kawai02

”せせらぎ水路”と名付けられた水辺?を
少し歩いて行くとその先は芝生広場です。

Kawai03

ちょうど藤原岳が目の前に見えます。
で、本来ならこれでお終いでしたが、
ここに十月桜(ジュウガツサクラ)が咲いていました ^^;

Kawai04

特に珍しいことでもありませんが、
予想していなかっただけにこれはラッキーでした。

Kawai05

春(4月ごろ)と10月頃から咲く2度咲きで、
花は淡い紅色で八重の花弁が特徴。

Kawai06

Kawai07

チラホラと咲くのは見ることが多いですが、
これはかなりまとまって咲いていました。

Kawai08


山間の里で思わぬサクラ見物 ^^;
しばらくその可愛い花を楽しみました。    23日

2013年10月25日 (金)

赤ソバの花咲く里

三重県いなべ市藤原町の長尾地区で、
赤ソバの花が見ごろとの記事が朝刊の地方版に載った。

藤原町なら勝手知ったるところ ^^;
午後から雨の予報に午前中なら大丈夫だろうと、
新聞ネタの後追いでした。

Fujiwara01

長尾集落入り口の県道沿いに
その赤いソバの花が咲いていました。

以前にソバの花とヒガンバナを撮りに走った、
藤原町本郷地区の東隣です。

Fujiwara02

それほど広くはないソバ畑ですが、
数枚の赤ソバ畑が点在しています。

Fujiwara03

Fujiwara04

満開は中旬だったようですがそのためでしょうか?
県道沿いの中央にある畑の色はやや薄く感じます ^^;

Fujiwara05

Fujiwara06

それでもアップで撮るとご覧のとおり ^^;

Fujiwara07

こちらは住宅側にあるもうひとつの畑ですが、
まだ真っ赤で綺麗でした。

Fujiwara08

住民の方たちが遊休農地対策と、
地域の景観形成の一環として取り組み、
今年初めて種をまいたそうです。
来年以降も続けて行きたいとのこと。(記事から要約 ^^;)

Fujiwara09

今年はまだ試行錯誤でしょうか?

県内有数のソバの産地いなべ市ですが、
ここもまた楽しみな赤ソバの里になりそうです。   23日

2013年10月24日 (木)

御在所岳 山頂の紅葉

三重県菰野町にある御在所岳の山頂付近で
紅葉が見ごろとの情報に出かけてみました。
今回は江南、羽島と回ったあとに
初めて午後からの時間でした。

ここ数年御在所岳の綺麗な紅葉に出会っていませんが、
この日も期待半分でロープウエイに乗ります ^^;

Gozaisho01

山頂直下ですが??まだです。

では、朝陽台広場からいつものコースで。

Gozaisho02

広場からの東斜面
今年はやや色ずきが映えませんが・・・
どうやらもう終盤のようです ^^;

Gozaisho03

Gozaisho04

朝陽台広場と見晴台からの様子です。

いつもながら早いのか、遅いのか分かりませんが、
どうやらこちらも終盤のようです ><;

Gozaisho05

Gozaisho06

富士見岩展望台から見た下と上 ^^;
まぁ、綺麗には見えますが・・・?

裏道9合目辺りも見るとこなしで、
山頂への遊歩道へ入ります。

Gozaisho07

紅葉といえば紅葉ですが、
正直、綺麗どころを撮っています ^^;

先に御嶽大権現へ行きます。

Gozaisho08

大権現から山頂周辺です。
見る限り色も冴えず終わりです ><;

望湖台へ行きます。

  Gozaisho09

この日の御在所岳は視界が開けました。
遠くに琵琶湖が見えます。

Gozaisho10

それはそれで、振返れば山頂!
どう見ても紅葉が綺麗とはいえません ><;

Gozaisho11

山頂から見る”国定公園記念碑広場”周辺。

Gozaisho12

そして山頂から見る御嶽大権現です。

今年もまた旬を外したのか?
これが御在所岳山頂付近の紅葉なら寂しい限り、
毎年同じような紅葉を見ている気がしました。   21日

2013年10月22日 (火)

いちのえだ田園フラワーフェスタ 秋

岐阜県羽島市下中町市之枝にあるコスモス畑です。

名神高速道岐阜羽島ICから南へ2キロほどの
羽島田園街道沿いにある羽島市浄化センターの北側に
広大なコスモス畑が広がります。

 Hashima01

何度も通る場所だけにその変わり様を見てきましたが、
日曜日のイベントが雨のため中止になったその翌日です。

見事に晴れました ^^

Hashima02

これ以上はない見事な晴天です。

Hashima03

畑の南側はやや傷んだ花も多いですが、
まだ十分綺麗です。

Hashima04

隣りでは稲刈りが始まっていました。

Hashima05

北の端からです ^^;
こちらはまだ見ごろで綺麗です。

Hashima06

北から南
羽島市浄化センターを見ています。

Hashima07

コスモス畑の中央から北側

Hashima08

南側です。
台風にも負けず、雨にも負けず頑張りました ^^

Hashima09

Hashima10

少しアップも撮ってみました。

「いちのえだ田園フェスタ コスモス 2013」
ようやくその見ごろを迎えたようです。   21日

2013年10月19日 (土)

近江八幡 野田のコスモス畑

コスモスも終盤になってきましたが、
晴れた日のコスモスをと思いながら、
気持とは裏腹にあまり天気が良くありません ><;

この日も曇り空の中でしたが近江へ。
近江八幡市野田町にある「コスモス畑」です。

Noda01

近江八幡市街地へ向う県道沿いに
見事なコスモス畑が広がります。

Noda02

この日はたくさんの園児たちが来ていました。
その園児たちが集まっているところは「ヒマワリ畑」ですが、
花はすでに終わっています ^^;

Noda03

コスモスは満開で今がピークのようです。

Noda04

観光で近江八幡の市街地へ行くときに通る道ですが、
こんなに広いコスモス畑があるとは知りませんでした。

Noda05

少し遠くになりますが南側を新幹線が走ります。

Noda06

次から次に通り過ぎる新幹線ですが、
残念ながら撮影ポイントをつかめませんでした ><;

そして西側を近江鉄道八日市線の電車が走ります。

Noda07

下りの近江八幡行です。

Noda08

北側に見える八幡山とロープウェイの駅舎。

Noda09

しばらくすると上りの八日市行きが走ってきました。
これも撮る場所がイマイチでしたが、
見える山は三上山です ^^;

Noda10

とにかくここも広いコスモス畑です。
晴れていればと思いながら見事なコスモスを楽しみました。

この週末20日(日)には
「野田町コスモス祭」が開催されます。    18日

2013年10月17日 (木)

ブルーメの丘のコスモス

台風26号は伊豆大島に大きな被害を与えました。
各地で被害にあわれた方々には心からお見舞いいたします。


こちらは日野のぶらり旅が続きます。
滋賀県日野町西大路にある「滋賀農業公園 ブルーメの丘」、
「日野 秋のさじき窓アート」を見た帰りに立ち寄りました。

周辺のコスモス畑の広さには及びませんが、
そこは観光施設です ^^
情報では100万本のコスモスが満開!とありました。

Blume01

3連休の中日でもあり
久しぶりに超満員のブルーメの丘です。

Blume02

ここは早くから見せるための早咲きと、
長く見せるために遅く咲かせる2つの畑があります。
こちらはちょうど見頃の遅咲きのお花畑 ^^;

Blume03

コスモスは数列に植えられているため
その畑の中が歩けます。
花の中で記念撮影ができるためか好評のようです。

Blume04

お花畑の端から村のゾーンを見ていますが、
色あせ始めた早咲きのコスモス畑が少しだけ見えます。

Blume05

”チューチュートレイン”が来ました。
公園の中を回る小さな列車です ^^

Blume06

この日は多くの家族連れを乗せて、
お花畑の外周を回って行きました。

Blume07

Blume08

この日はときおり風が強く吹き花が大きく揺れます。
ちょっと遊んでみました ><;

Blume09

お花畑のほぼ全景です。
早咲きと遅咲きの畑の違いが分かります。

強風でときおり砂ぼこりが舞い上がり思わず退散 ><;

Blume10

牧場の散歩道に咲くラベンダーセージ?と、
羊のいない”羊の放牧場”です。
羊はこの時間子供たちからエサをもらっていました ^^;

久しぶりにごった返す「ブルーメの丘」でしたが、
ここだけはやけに静かでした。     12日

2013年10月16日 (水)

日野 秋のさじき窓アート

滋賀県日野町で行われた恒例のイベント、
「日野まちなか歴史散策と秋のさじき窓アート」です。

コスモス畑を先に載せましたが、
この日の目的はこちらでした。
今年もまた日野桟敷窓アートを楽しみます。

Hino01

お馴染みの観光案内所「まちかど感応館」
すでに子供たちによる祭り囃子で賑やかです。

Hino02

春に行われる「日野祭」を見るために作られたという
日野独特の桟敷窓。

Hino03

Hino04

桟敷窓の外からと中から ^^

Hino05

「風流郷邸」で行われているコンサートを
桟敷窓から見物する人たち。

Hino06

商人街の風情を色濃く残す町並みには
赤い毛氈と御簾のかかる桟敷窓が似合います。

Hino07

Hino072

桟敷窓から中を覗くと
こうしたアートが楽しめます。

Hino08

窓から見るのも良し、
中から拝見するも良し ^^;

Hino09

いろんな楽しみ方があります。

Hino10

こちらは新町の曳山、
今年は4地区の曳山が公開されていました。

Hino11

こちらでは絵手紙展が行われていました。
窓から見ていると気さくに中へと声をかけられます。

今年はこの桟敷窓アートに合わせて
「旧山中正吉邸」の一部が特別公開(無料)されていました。

Hino12

Hino13

2日間だけの初公開でしたが、
その貴重な邸内を見ることができました。

Hino14

戻る途中に出会った人力車
乗っているのは日野のキャラクター”がもにゃん”です。

四季を通じて訪れることの多い日野町。
今年も恒例の秋のイベント、
「日野 秋のまちなかさじき窓アート」でした。    13日

2013年10月15日 (火)

日野町西大路のコスモス

週末になると大渋滞の東名阪自動車道を避けて、
この日も石榑トンネルで近江へと出かけました。

永源寺から裏道を通り日野町へ。
目的はいくつかありましたがまずは走る道沿いにある
日野町西大路周辺のコスモス畑です。

Hinoc01

通いなれた道ですが、
この時期国道477号線の北側には多くの
コスモス畑が広がります ^^

Hinoc02

ここもそのひとつですが、
西大路交差点手前の農道の左右にあるコスモス畑。
今年はまた畑が増えているようにみえました。

全部を見るには車での移動になりますが、
この日は西大路周辺の数枚です ^^;

Hinoc03

道の東側、綿向山方面です。

Hinoc04

国道477号線側に回り込むと、
見えるのは「滋賀農業公園ブルーメの丘」の建物です。

Hinoc05

青空の中での満開のコスモス!
毎年見ていますがここだけを載せるのは初めてです ^^;

Hinoc06

こちらは道を挟んだ西側、
こちらも満開です ^^

Hinoc07

西から山側を

Hinoc08

角度が変わりますが「ブルーメの丘」方面 ^^;

Hinoc09

西から東へと回り込んでいます。
今年は見事な満開のコスモスにタイミングがバッチリでした ^^

Hinoc10


このあたりだけでも数枚のコスモス畑がありますが、
日野町の北側を走る国道477号線沿いには、
いたるところにコスモス畑があります。 

いずれも今が満開のコスモス畑でした。   13日

2013年10月14日 (月)

ご当地キャラクター大集合

「稲沢サンドフェスタ」で楽しんだ”砂の造形美”
そのあとは「ご当地キャラクター大集合」でした。

ご当地稲沢市の”いなッピー”や、
稲沢市に本社のあるスーパーのキャラ”ピアッキー”など、
各地からご当地キャラが集まっています。

Yuru01

ステージに勢ぞろいする前に
すでに多くのご当地キャラたちが集まってきました。

Yuru02

三重県伊賀市の”いが☆グリオ”も人気者 ^^

Yuru03

愛知県安城市
安城七夕まつりの公式キャラは”きーぼー”

Yuru04

名古屋港シートレインランドのキャラ”シートン”くん

Yuru05

桶狭間のいやし番犬”おけわんこ”(左)と
愛知県の「安全なまちづくり」のシンボル”アンキー”くん

Yuru06

滋賀県甲良町のキャラ”とらにゃん”(左)と
地元スーパーのイメージキャラ”ピアッキー”です。

Yuru07

こちらは遠くから ^^
本四連絡橋のマスコットキャラ”わたる”

Yuru08

岐阜県羽島市からは”たけちゃん(右)、はなちゃん”
竹鼻町のナマズがイメージされています。

Yuru09

まだ撮りきれていませんがステージに集合時間です。
ホストは稲沢市のマスキャラ”いなッピー”、
手前は清須市の”きよ丸”、同じ清須の”うるるん”もいました。

Yuru10

紹介のため全員?ステージに上がります。
後ろには犬山市の”わん丸”や、
滋賀ふるさと観光大使の”タボくん”もいます。

Yuru11

ご当地キャラクター大集合!

近隣のキャラクターを中心に集まったキャラたちが、
「稲沢サンドフェスタ  ’13」を盛り上げたことでしょう。

2013年10月13日 (日)

稲沢サンドフェスタ ’13

愛知県稲沢市祖父江町にある「サリオパーク祖父江」の
「ワイルドネイチャープラザ」をメイン会場に行われた
”稲沢サンドフェスタ 2013”から”砂の造形展”です。

今回が25回目というサンドフェスタですが
”河岸砂丘及び川砂を利用した全国でも珍しい
サンドアート”いうことで初めて見に行きました。

Sandf01

その会場です。
手前にはサンドアート体験コーナーがありますが、
その先に砂像が並びます。

右側から見て行きました ^^;

Sandf02

大型、中型の砂像がずらりと並んでしますが、
今年のテーマは「新しい始まり 出発のものがたり」。

Sandf03

砂像の正面から。
初めは正面だけ見ていましたが、
像をぐるりと回るとその素晴らしさが分かります。

Sandf04

右横から

Sandf05

左横からです ^^綺麗ですねぇ。

Sandf06

全部を載せたいほどですが、
そうもいかずここはそんななかから少しだけ ><;

まず手前の砂像

Sandf07

高知県黒潮町砂像連盟の制作で
タイトルは”砂像高齢化社会の進展”です。

Sandf08

右横

Sandf09

後ろ

Sandf10

左横です ^^
解説(コメント)は書かれていますが、
ここでは省略します ><;
その見事な砂像だけをご覧いただきました ^^;

Sandf11

話題の作品もありました。
”明るい未来へ!スタート”がタイトルです。

Sandf12

7年後の東京オリンピックですね ^^

Sandf13

この日は天気が良くて風の強い日でした。
砂像に雨と乾燥は禁物でしょうか?
崩れないように特別の糊を吹き付けているそうです。

Sandf14

とにかく初めて見る砂像
そのサンドアートに驚くだけでした ^^;

Sandf15

こちらはまだ制作中でしょうか?

見事な砂の造形美、
「稲沢サンドフェスタ 砂の造形展」は13日(日)まで。

このあとは「サンドフェスタ」会場へ

Sandf16

開会式が終わったばかりのステージでは
ホスト役?の”いなッピー”が登場しました。

会場周辺にはすでにゆるキャラも集まり
人が詰めかけています。    
このあとは”ご当地キャラクター大集合”です。  12日

2013年10月12日 (土)

伊賀 新大仏寺の秋明菊

三重県伊賀市富永にある「新大仏寺」。
鎌倉時代に創建された奈良東大寺の伊賀別所で、
真言宗の古刹です。

秋にはシュウメイギクで知られるところですが、
奈良の帰りに久しぶりに訪ねてみました。

Daibuthu01

以前は不在だった?仁王像が戻った山門(大門)。
くぐると本堂にかけての参道にシュウメイギクが咲きます。

     Daibuthu02

毎年来ているわけではありませんが、
来るたびに花が少なくなっている気がします。

Daibuthu03

今は山門から本坊周辺に咲くだけです。

Daibuthu04

Daibuthu05

Daibuthu06

早くから咲きだす白とピンクの花。

     Daibuthu07

こちらは本坊周辺
八重咲きのピンクの花が特徴で、
貴船菊といわれる本来の?シュウメイギクです。

そして本坊玄関前ですが

Daibuthu08

門の外から撮っていたら、
ちょうどお会いしたご住職に”中へどうぞ”と言われ、
お言葉に甘えて門をくぐります。

Daibuthu09

玄関入口

Daibuthu092

庭園への入口から、
ここから先へは入るのをためらいました ^^;

この先、庭園には八重のシュウメイギクが)が
ビッシリと咲いています。

Daibuthu10

外に回って参道の石垣越しに見る庭園です。
難解か来ていますが初めてみました ><;

以前にはこの先、本堂への参道脇にも咲いていましたが、
この日は全く咲いていませんでした。     10日

2013年10月11日 (金)

奈良 藤原宮跡のコスモス

奈良県橿原市にある「藤原宮跡」のコスモス畑。

今年も7種類、300万本が植えられているようですが、
週末が見ごろとの情報に思わず出かけました ^^;

まずは駐車場の南西にある畑から

Kosumosu01

まだ蕾も多いですが見ごろでしょうか。
見える手前の山は大和三山のひとつ「香久山」です。

この南側にあるコスモス畑
Kosumosu02

種類が違いますがこちらも同じような咲き様です。

そしてその奥に見える南側に広がるコスモス畑。

Kosumosu03

満開です!

Kosumosu04

Kosumosu06

素晴しい眺めです。
初めて見る光景に思わず見惚れてしまいました ^^;

Kosumosu07

Kosumosu08

これはワイドで撮れば良かったと思ったのは、
帰って整理しているとき ><;
それほど見事な咲き様でした。

Kosumosu09

西から東へと歩いています。

Kosumosu10

花の種類が変わるところから西側、
見える山はこれも大和三山の「畝傍山」。

Kosumosu11

ここからいろんな種類が咲くミックス?畑 。
キバナコスモスも少し混じって咲いています。

奥に見える畑はまだ咲き始めのようですが、
そのメインはイエローキャンパスでしょうか。

Kosumosu12

まだ蕾だらけの畑ですが、
この種類は少し遅く咲くようです。

今年の「藤原宮跡」のコスモス

Kosumosu13

思っていた以上に見事でした。

この日は猛烈な暑さで汗びっしょりでしたが、
そんなことも忘れてしまうほどでした。   10日

2013年10月10日 (木)

内母神社石取祭・多度町

各地で秋のまつりが始まっていますが、
この日は4年ぶりに桑名市多度町香取で行われた
内母(ないも)神社の祭礼「石取祭」に出かけました。

毎年10月第1金~日曜日に行われる祭りの最終日でした。

Katori01

すでに石取祭車が町なかを曳かれています。

Katori02

3日間にわたる祭礼には香取町から2台、
上之郷、東福永、西福永、東平賀から各1台づつ、
6台の祭車が曳き出されます。

Katori03

その香取の1台目を追って行きます。

太鼓と鉦の囃子を静かな町なかに響かせながら、
祭車はゆっくりと曳かれていきます。

Katori04

途中から先行するもう1台の祭車を追いかけました。

Katori05

Katori06

広い道から狭い住宅街のなかを曳かれる祭車。

Katori07

町内をひと回りして2台の祭車が合流

Katori09

広い通りで一旦休憩に入ります。

このあと多度川堤防を進み内母神社に向かいますが、
こちらは先に堤防に先回りして待ちます ^^;

Katori10

堤防に上がったところでちょうど堤防左岸を曳かれる
上之郷の祭車に出会いました。

そして右岸には香取の祭車がきます。

Katori11

右岸と左岸で打たれる太鼓と鉦の囃子!
そして同時にスタートして神社へと向います。

Katori12

3台の祭車はこの先の内母神社前で合流します。

その内母神社

Katori13

拝殿はは100mほどの参道の先にあります。

ここで多度川から取った栗石が神前に奉納されますが、
この日は10月とは思えぬ暑い日で、
石取祭車の追っかけは堤防まででした。   6日

2013年10月 9日 (水)

なばなの里 秋!

台風24号の影響があるのかないのか分からないまゝ、
まだ静かなうちにとひとっ走り出かけた
「なばなの里」の”ダリア コスモスまつり”です。

お馴染みの「花ひろば」に入ったところから ^^;

Nabana01

目の前に広がるコスモス広場のパノラマです ^^;
まだ蕾も多いですが傷んだ花もあり、
どうにも複雑でしたが><;見ごろです。

Nabana02

コスモスの外側に咲くダリアも、
どうやら見ごろになっています ^^

Nabana03

コスモス以外の花壇も広くなったように思いましたが、
この赤いサルビアには驚きました。

Nabana04

こちらも展望台からのパノラマです ^^;

Nabana05

広場の右側ですが、
こちらのコスモスはかなり傷みが目立ちます。
この種類は今がピークでしょうか?

Nabana06

Nabana07

どうやら台風も日本海を進み温低になる予想です。
日本海側ではまだ警戒が必要ですが、
この地区での風による影響もなくなったようです。

Nabana08

花もこれからまだ見ごろが続くようです。

Nabana09

ダリアも入れないと・・・ ^^;

Nabana10

ダリアの周辺には風除けのために使う
柵用のポールが組まれています。
そういえば昨年も台風が来ていました ><;

Nabana11

コスモスは倒れても立ちあがりますが、
ダリアはダメだと聞きました。
その心配もなくなったようです ^^;

そんなダリアから今年はこちらを

Nabana12

中輪の”初化粧”だそうです。
ちょうどコスモスのような色あいでよろしいかと。

台風が来る前にと出かけた「なばなの里」、
秋の”ダリアコスモスまつり”でした。     8日

2013年10月 8日 (火)

田光のコスモス畑 ’13

三重県菰野町田光(たびか)にあるコスモス畑です。

今年は例年より10日ほど早い開花だそうで
すでに見ごろとの情報でした。
ここも毎年畑が変わりますが、
今年は「JAライスセンター」の南側です。

Tabika01

さすがに人気のコスモス畑、広いです!
まずはコスモス畑の西の端からですが、
ここから畑に沿って左側を東へと歩きます ^^;

Tabika02

昨年はチラッと見ただけでした黄色いスモス、
今年はどうしても目に入ります ><;

Tabika03

好きなひとつの”イエローキャンパス” ^^

Tabika04

やはりこの花は人気がありますね。
多くの人がカメラに収めていました ^^;

Tabika05

ちょうど今がいちばんの見ごろでしょうか。

Tabika06

ここも鈴鹿連峰をバックに咲きますが、
今年の場所は正面に釈迦ヶ岳が見えます。

Tabika07

ここがちょうど中間辺り。
ライダーがコスモスのなかを走り抜けて行きました ^^;

Tabika08

とにかく広いですがここが東の端です。

Tabika09

ここまで来るとほとんど人はいません ^^;
出会ったのは数人でした。

戻りましたコスモス畑の南側から

Tabika10

あらためて東の端までの全景!
といっても畑の先ははるか彼方です ><;
今年もまた見事な田光のコスモス畑でした。

またまた大型台風24号が近付いています。
コースによっては東海地方にも影響がありそうで、
しばらくは要注意ですね。    6日

2013年10月 7日 (月)

東員コスモスまつり

三重県東員町のコスモス畑が見ごろと
いわし”さんから情報をいただき、
曇り空でしたがひとっ走り行ってきました。

ちょうどこの日から始まった「東員コスモスまつり」、
今年の会場は三岐鉄道北勢線「東員駅」の西側です。

Toin01

初日のわりにはチョッと寂しい会場ですが、
花はちょうど見ごろです ^^;

Toin02

ここは毎年広いコスモス畑ですが、
今年もまた見事な広さです。

Toin03

もう少し見物客が多いかと思いましたが、
まつりの初日とはいえ数人に出会っただけで
実に静かなコスモス畑です ><;

Toin04

この駅の周辺で見るのは3度目でしょうか?
駅といえば電車 ^^;
三岐鉄道北勢線の名物電車”黄色いガタンコ”です。

Toin05

上りの電車が走って東員駅に着きました。

次の電車は30分後、と思っていたら

Toin06

いきなり下り電車が駅を発車!
それも4両編成でした。
これは想定外でうれしいターゲット ^^

Toin07

去って行く”黄色いガタンコ”でした。

Toin08

電車が去って残るはコスモス畑だけ、
あとは霞む鈴鹿連峰の山脈です ><;

Toin09

西南側には右から御在所岳、鎌ヶ岳、雲母峰、
そして左端に入道ヶ岳が見えます。

Toin10

こちらは西北側で左に竜ヶ岳と右に藤原岳です。
やはり青空の中で見たかった・・・^^;

「東員コスモスまつり」は10月27日(日)まで。
週末の毎土・日曜日には中部公園で
ポニーの乗馬体験のイベントが行われます。   5日

2013年10月 6日 (日)

木曽三川公園・秋の花物語

台風17、18号の影響で一時はどうなるかと心配した
木曽三川公園センター(海津市)のコスモスでした。

2、3度様子を見に行っていましたがその後です。

Sansen01

いつものように北駐車場からはいりましたが、
中央のプロムナードです。
この右から大花壇のコスモスを見て行きます。

Sansen02

すでに「秋の花物語」が始まって2週間が経ちますが、
ようやく見ごろを迎えそうです。

Sansen03

まだかなり倒れた花もありますが、
中心部はほゞ咲きそろってきました。

Sansen04

Sansen05

さすがに25品種、50万本というコスモスも
いくつかの花壇では影響を受けて少ないです。

Sansen06

最奥から
最新の開花情報では5分咲きでしたが、
もう少し開花しているようにも見えます。

Sansen07

三川池前
まだ蕾もありますがチョッと寂しいですね ^^;

Sansen08

南側にあるグリーンデッキ前にはキバナコスモスの
レモンブライトです。

しかし、手入れの効果もあるでしょうが、
よくここまで回復した・・・というのが実感でした。

そんなコスモスですが
いつもながらプロムナードに咲くなかから ^^;

Sansen09

花びらが筒状の”シーシェル”

Sansen10

そして、半八重から八重咲きの”ダブルクリックM I X”など、
他にも珍しいコスモスが咲いています ^^;

すでに始まっています「木曽三川公園センター」の
”秋の花物語”は11月4日(月・祝日)までです。   4日

2013年10月 5日 (土)

正暦寺の秋明菊

奈良市菩提山町にある「正暦寺(しょうりゃくじ)」。
市の東南部に位置する山間にある古刹ですが、
秋には”錦の里”と呼ばれ紅葉で知られるところです。

紅葉にはまだ早いですが境内に咲くシュウメイギクを見に、
斑鳩の里から戻る途中に立ち寄りました。

Shoryakuji01

今は本堂、鐘楼、福寿院を残すのみですが、
紅葉の時期にはこの福寿院から眺める庭の景色を見に
たくさんの人が訪れます。

さて、目的のシュウメイギクですが

Shoryakuji02

Shoryakuji03

福寿院周辺はまだ蕾が多く数輪が咲くだけでした ><;

境内を流れる菩提仙川に沿って行くと
お食事・休憩処の「参籠所」がありますがその周辺。

Shoryakuji04

入口です。

Shoryakuji05

Shoryakuji06

前庭にはまだ蕾が多いものの少し咲き始めています。

     Shoryakuji07
白と

Shoryakuji08

赤ですが
やはりちょっと早過ぎました ^^;

さらに奥へ行くと本堂と鐘楼への石段ですが、

Shoryakuji09

この日は残念ながら
ここから先は修養中のため立入禁止でした。

Shoryakuji10

竹垣を回り込んだ供養塔・墓石群の傍には
シュウメイギクが数輪咲いていました。

紅葉前の静かな「正暦寺」でしたが、
シュウメイギクはまだ咲き始めたばかりです。   3日

2013年10月 4日 (金)

斑鳩三搭・法起寺の秋

奈良県斑鳩町にある斑鳩三搭のひとつ「法起寺」。

その周辺に咲くコスモスが咲き始めたという情報から
ちょうど1週間が経ちました。
昨年の見事なコスモスから2週間も早い訪問でした。

Ikaruga01

微妙な咲き具合でしたが、
ちょうど見ごろになったとしておきましょう ^^;

ここに来れば撮るパターンは決まっています ><;

  Ikaruga02

やはりコスモスと三重塔!

走ってきた名阪国道は雨でしたが
ここに着いたときは曇天、
しかし青空が欲しかったなぁ ><;

Ikaruga03

まだ稲刈りが始まったばかりのようでしたが、
黄金色の稲田も綺麗です。

     Ikaruga04

まぁ、曇りとはいえ
雨ではなかっただけ良しでしょうか ^^;

Ikaruga05

この日は法隆寺からの「斑鳩三搭めぐり」は取りやめ、
ここ「法起寺」のコスモスだけが目的でした。

Ikaruga06

Ikaruga07

Ikaruga08_2

そのコスモスも今年は早そうです。

オマケです ^^;

Ikaruga09

いつもながらの里の風景!

今年はもうひとつ ><;

Ikaruga10

「史跡中宮寺跡」近くで見たソバ畑と咲いていたコスモス。

小さい畑でしたが
ここにも里の秋を見つけました。   3日

2013年10月 2日 (水)

奥殿陣屋

豊田市から走りました岡崎市奥殿町にある「奥殿陣屋」です。

ここもまた多彩な花が咲くところ ^^;
秋バラにはまだ早いと思いましたがその他の花は?と。
この日は人が多く手前の駐車場から入ります。

Okuden01

左手にあるコスモス畑はまだ咲いていません。

Okuden02

ここからバラ園を抜けて行きます。

Okuden03

かなり咲いていますが見ごろにはもう少しでしょうか?
この先にある「花ぞの苑」の周辺です。

Okuden04

まずは県道沿いと茶屋下にある酔芙蓉です。

Okuden05

時間的には昼過ぎでした。
ちょうどほろ酔いあたりでしょうか ^^;

     Okuden06

ちょうど酔いが回り始たようです。

Okuden07

この時間ですと赤く染まった花が多いですが、
まだ素面?の花もたくさんあります ><;

今は何も花のない「花ぞの苑」を回り込んで行った

Okuden08

その中段に咲くハギです。

Okuden09

Okuden10

少ないハギですが見ごろでした。

Okuden11

書院前にある「蓬莱の庭」、
いつものように庭園を散策して戻ります ^^;

Okuden12

国道沿いに咲くパンパスグラス。

Okuden13

コスモス畑はこの右にありますが、
今はほんの数輪だけが咲いていました。

ヒガンバナとハギを見に走った豊田市から、
帰りに立ち寄った岡崎市の「奥殿陣屋」でした。 
  9月28日

2013年10月 1日 (火)

松平郷園地のハギ

豊田市松平町にある「松平郷園地」。
「松平東照宮」から「高月院」にかけて整備された園地ですが、
その入口から高月院に向かう室町塀沿いに咲くハギです。

残念ながら入口付近のハギは終りですが、
室町塀沿いのハギはちょうど見ごろでした。

Mathudaira01

赤ハギが主ですが
この日は奥に行くほど綺麗です。

Mathudaira02

Mathudaira03

室町塀とハギ

Mathudaira04

Mathudaira05

ここまでが「天下茶屋」のある冠木門まで。

Mathudaira06

ここから先もまだ室町塀とハギが続きます。

Mathudaira07

白ハギは一株でしたが、
この辺りにはミズヒキがたくさん咲いています。

Mathudaira08

そしてオミナエシも ^^

Mathudaira09

Mathudaira10

Mathudaira11

来た道を振り返っています ^^;

ここから高月院へ

Mathudaira12

手前にある花しょうぶ園の下に咲くヒガンバナ、
やはり数も少なくてすでに終盤です ^^;

境内やトンボ沼周辺も終盤、
そして戻る親水緑道は終わっていました ><;

Mathudaira13

駐車場の道筋に咲いていたどシュウメイギクです ^^;

四季を通じて花が楽しめる「松平郷園地」ですが、
このあとは紅葉の季節?
数は少ないですがこれもまた楽しみです。    28日

« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »