2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 彼岸花咲く葛城古道 Ⅰ | トップページ | 四国旅物語 四万十川 »

2013年9月23日 (月)

彼岸花咲く葛城古道 Ⅱ

一言主神社周辺の見事な彼岸花の群生を見て、
「葛城の道」はしばらく東に進みます。

ちょうど道が突き当たるところにあるのが、
一言主神社の一の鳥居。

Kodo01

鳥居をくぐって振り返っていますが、
ここから道は再び南下して行きます。

Kodo02

何も言うことのない秋晴れのなか、
左手の田の畦に咲くヒガンバナを見ると

Kodo03

道は森脇から豊田の集落になりますが、

Kodo04

こちらの田んぼにも見事なヒガンバナの群生でした。

ここからしばらく行くと名柄の集落。

Kodo05

Kodo06

中ほどにある「長柄神社」を見て行くと、
重文「中村邸」の重厚な佇まいや
明治期のおもかげを残す町並みが続きます。

名柄から佐田に入るとふたたび田園地帯になり

Kodo07

春日神社を見て井戸地区を過ぎれば南郷の集落へ。
道は少しづつ上りにかかります。

Kodo08

この辺りにも大和棟造りの家があり、
稲田の先に綺麗な瓦屋根が楽しめます。

Kodo09

道中は道端にある「葛城の道」の石標と、
「近畿自然歩道」の案内板がまさに道しるべ ^^;

この先、住吉神社を過ぎると道は急な上りとなり、
ぐんぐんと高度を上げて行きます。

Kodo10

御所の町並みがはるか下になってきました。
坂道を上りきると極楽寺で、
その名のとおり「仏頭山極楽寺」があります。

Kodo11

鐘楼門があるこのお寺は吐田(はんだ)の極楽寺といわれ、
南北朝時代は楠木正成の祈願寺であったという。

Kodo12

参道沿いに咲くヒガンバナを見ながら
本道に戻ります ^^;
すぐに史跡「高天原」「橋本院」への道を分けますが、
この日は大幅に予定時間をオーバーしていました ><;
ここはそのまま直進します。

Kodo13

北窪から伏見、鴨神へと先を急ぎます。

予定の時間に戻して着いた「高鴨神社」でしたが、
手もとの小銭を確認したら・・・バス代が足りない ><;
あるのは5千円札、やむなく傍にある”そば処”で昼食。
これが時間を狂わせました。

Kodo14

植字のあとは葛城の道コース最後の見どころ「高鴨神社」。
ここはどうしても見なくてはいけません。
その拝殿下からです。(本殿は撮影禁止です)

ここからバス停までは1キロあり急いで10分ですが、
この時点でバスに間に合わないと判断 ><;

Kodo15

高鴨神社を出てすぐに橋の欄干に咲くアサガオ?
この色は赤が続いただけに新鮮でした ^^;

あとは風の森バス停に向かうだけ。

Kodo16

最後もやっぱりこの花でした ^^;

1時間に1本のバス事情を知りながら・・あほでっせ><;
次のバスを待つ気はなく国道24号線を歩いて戻りました。
ここはマップのとおり”風の森”から御所駅へが正解です。

« 彼岸花咲く葛城古道 Ⅰ | トップページ | 四国旅物語 四万十川 »

趣味・歩く」カテゴリの記事

コメント

ホント見事!
朱色のオンパレードですね(*^_^*)

gen さん
ここまで行くと彼岸花もかなりのものですよ。

後半は道筋を中心にしましたが、
花だけを追っかければ選ぶのに大変なほどです ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 彼岸花咲く葛城古道 Ⅱ:

« 彼岸花咲く葛城古道 Ⅰ | トップページ | 四国旅物語 四万十川 »