2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 四国旅物語 四万十川 | トップページ | 四国旅物語 桂浜 »

2013年9月26日 (木)

四国旅物語 足摺岬

高知県のドライブ旅2日目は足摺岬から桂浜でした。

当日のスケジュール通りにはなっていませんが、
今回は足摺岬周辺の観光です。
まずは四国最南端の足摺岬遊歩道を歩きます。

Ashizuri01

四国霊場38番「金剛福寺」前が遊歩道の入り口。
見える像は”ジョン万次郎像」の後ろ姿です ^^;

ここからまずは「天狗の鼻」に行きました。

Ashizuri02

ハマカンゾウ咲く遊歩道と天狗の鼻展望所。
ここから見る最初の足摺岬灯台です。

Ashizuri03

四国最南端の岬と灯台。
まさに観光写真ですが ><;断崖絶壁にそびえる
白亜の灯台と岬の岩礁に砕ける黒潮です。

Ashizuri04

ここから椿のトンネルを戻り灯台展望台へ。

Ashizuri05

少し角度が変わりますが、
岬を間近に見える分、また迫力が違いますか。

Ashizuri06

その左手には先の「天狗の鼻」です。
ここからは目の前に大平洋の大パノラマが広がります。

ではその足摺岬灯台です ^^
遊歩道を行くといきなり目の前に灯台の中央部が現れます。

     Ashizuri07

道を回り込んで全体が撮れる横から ><;

大正3年の建造。
灯台の燈光度が220万カンデラあり、
日本一の燈光度と言われているそうです。

ここから足摺七不思議といわれる”不増不滅の水”や、
”亀石”など見ながら「白山洞門」へ。

Ashizuri08

アップダウンのある道を行きこの石段を下ります。
途中にあるのは「白山神社」。

Ashizuri09

そして白波が打ち寄せる「白山洞門」

     Ashizuri10

高さ16メートル、幅17m。
花崗岩洞門では日本一の規模とも言われ、
高知県の天然記念物に指定されています。

ここから遊歩道を戻るのも良しですが ^^;

Ashizuri11

この荒れる海を見ながら先に続く遊歩道を
旅館街まで歩いてみました。

Ashizuri12

足元にはハマゴウや

Ashizuri13

ハマアザミ(これは果穂?)

あれば撮る ><;
どうしても花から離れられない私です^^;

さて、足摺岬をめぐりましたが、
前日に少しだけ「竜串海岸」に立ち寄っていました。

Ashizuri14

Ashizuri15

激しい風や波の浸食作用により
奇岩・奇勝が点在する海岸一帯は

Ashizuri16

”蜂の巣構造”と呼ばれる特徴的な岩肌など
見どころは多いところですが、
今回は残念ながらその入り口だけで「見残し海岸」とともに、
大半は見残してきました ><;

このあとは旅の2日目後半になります。   

« 四国旅物語 四万十川 | トップページ | 四国旅物語 桂浜 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

好々爺さん

ご夫婦での「四国へのドライブ旅行」、私達では、考えもつかないです。高齢者の運転ではまあ、せいぜい50キロくらいまででしょうね。四万十川とか四國の有名な観光地hへは、パック旅行で出かけています。ただ、最南端「足摺岬」には出掛けていません。お写真で楽しませていただいています。素晴らしいところですね。

shuttle さん
春の南東北旅行が引き金になりました。

なかなか車で遠出の旅はできませんが、
この辺りが限界でしょうか。
四万十川と足摺岬は20代半ばの頃に
夜行列車で出かけたことがあり、
私的には懐かしい思い出の場所でした。

竜串海岸
奇岩・奇勝といわれるだけあって
色々な岩肌が見られるのですね。
珍しい物を見せて頂きました。

aya さん
竜串海岸は奇岩が多いところですね。

鳥取砂丘の風紋のように、
波の浸食により綺麗な岩もあります。
ここは見ていても飽きないところです ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四国旅物語 足摺岬:

« 四国旅物語 四万十川 | トップページ | 四国旅物語 桂浜 »