2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 稲沢 萩の寺円光寺 | トップページ | 矢勝川、逢妻女川堤の彼岸花 »

2013年9月29日 (日)

四国旅物語 室戸岬へ

旬ものを挟みましたが四国旅物語に戻ります ^^;

四国旅の最終日は高知東海岸を室戸岬へと走ります。
この海岸沿いには安芸市から室戸市にかけての各町に、
藩政時代から明治にかけて栄えた町並みが残るそうです。
そんななかから2ヶ所に立ち寄ってみました。

まず最初の安芸市には土居廓中(どいかちゅう)と呼ばれる
武家屋敷群がありますが立寄ったのはこちらです ^^;

Aki01

上江ノ川公園にある「岩崎弥太郎像」、
ここから少し北にあるその生家でした。

Aki02

土用竹の生垣に囲まれたその生家の全景です。
その詳細は省きますが
この庭にあった石組みの日本列島です。

Aki03

ちょっと分かり難いため文字を入れましたが、
弥太郎が少年期に天下雄飛の夢を託して
自ら石を組んだと言われているそうです。

安芸市はまた作曲家弘田龍太郎のふるさと。

     Aki04

市内にはその曲碑が10基あるそうですが、
ここ土居廓中の入口には”鯉のぼり”のモニュメントです。

そして、傍には「野良時計」と呼ばれる時計があります。

Aki05_2

明治中期に土地の地主が手づくりで作り上げた時計台で、
農作業をしていても遠くから時間を知ることができたことから
「野良時計」として現在も人々に親しまれているそうです。

400年の時を今に伝えるという武家屋敷群は
ここからすぐでしたが残念ながらカット ><;

その美しい町並みは室戸市の吉良川町でした。
明治中期から昭和にかけて製炭業で栄えた町です。

その町並みから特に特徴のある建造物をふたつ ^^;

Kira01

こちらは白漆喰壁に水切瓦(壁面に付けられた幾重ものひさし)が
特徴の建物ですが、この造りが家や蔵に多く見られます。

Kira02

そして”石ぐろ”と呼ばれる石を積み上げた石垣塀は、
台風などの強い雨風から家を守るためのようです。

少々私的な趣味のところに立寄りましたが、
目的の室戸岬はここからすぐです。
まずは室戸スカイラインで室戸岬山頂展望台へ。

Muroto01

灯台が見えるかと期待しましたがご覧のとおり ><;

Muroto02

こちらは帰り道になる四国東海岸です。

スカイラインを下るとすぐに灯台への道、
ここにも24番札所「最御崎寺(ほつみさきじ)」があり、
その仁王門を見ながら行きます。

Muroto03

そして突然目の前に現れた灯台の先端部に
一瞬ドッキリ! ><;

     Muroto04

室戸岬灯台の全容が見れるのはここだけでした。

スカイライン下ると岬の先端を走る国道に出ますが、
国道の海側は奇岩が連なる「乱礁遊歩道」となっています。

     Muroto05

ここにもありました銅像、
曰くは省きますが「中岡慎太郎像」です。

岬の見どころは岩礁がメインでした ><;

Muroto06

こちらは「砂岩、斑レイ岩境界」と呼ばれるところ。

  
Muroto07

「灌頂ヶ浜」
弘法太師が灌頂の会式をした浜だそうです。

Muroto08

灯台の先端が少しだけ見えました ^^

Muroto09

こちらは「タービダイト層」と呼ばれる地層。

Muroto10

そして御蔵洞(みくらど)。
約1200年前に空海がこの洞窟で悟りを開いたという、
空海修行の地だそうです。

Muroto11

あらためて室戸岬
岬の先端からは少し外れていますが
観光案内所前の展望台からです ^^;

走りました四国高知のドライブ旅、
このあとは徳島県に入り阿南市、小松島市、徳島市、
そして鳴門市へと四国の東海岸を走り抜けました。

« 稲沢 萩の寺円光寺 | トップページ | 矢勝川、逢妻女川堤の彼岸花 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 四国旅物語 室戸岬へ:

« 稲沢 萩の寺円光寺 | トップページ | 矢勝川、逢妻女川堤の彼岸花 »