2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 絵本の国のぬいぐるみ | トップページ | 木之本地蔵院浄信寺 庭園 »

2013年8月25日 (日)

北国街道 木之本宿

滋賀県長浜市木之本町。
北国街道の宿場町として、
また「木之本地蔵院」で知られるところです。

毎年8月22~25日に行われる大縁日に、
久しぶりに出かけてみました。

Kinomoto01

駅前から続く参道は多くの露店が並び、
凄い人で賑っていました。

Kinomoto02

まずは本堂にお参りして”裏地蔵尊”にも参拝。

この日は他にも目的がありました。
それがここ ^^;

Kinomoto03

地蔵院から北に約1.5キロほどの、
木之本町黒田にある「黒田家御廟所」です。

Kinomoto04

街道から西に入った集落のすぐにある黒田集会所、
ここが「黒田家の発祥の地」だそうです。

その片隅にある廟所碑

Kinomoto05

Kinomoto06

なぜまたここか ^^;
来年のNHK大河ドラマは「軍師 黒田官兵衛」、
その黒田家発祥の地がここ木之本町で、
町なかにはそのPRの幟がいたるところで見られます。

ということでこの日の目的は終りましたが、
これではあまりにも味気ない ><;
で、ここから北国街道木之本宿を歩きます。

Kinomoto07_2

木之本町の西にある黒田集落と木之本宿。

Kinomoto08

ここが木之本宿の西になる北国街道。

少し行くと一里塚跡があり宿の入口へ。

Kinomoto09

すぐに牛馬市跡、牛馬市の里。

「馬宿 平四郎」の看板が掛る家は、
あの山内一豊が名馬を購入したところです。

この辺りは袖うだつのある家並みが続き、
往時の宿場町の面影が偲べます。

Kinomoto10

木之本の観光パンフにも登場する場所^^;
老舗酒蔵の傍にある郵便ポストと道標。

Kinomoto11

この先が木之本地蔵院で、
その前の三叉路が「札の辻」です。

先に行くと

Kinomoto12

薬の古い看板が掛る旧本陣。

街道筋には酒の蔵元や、
醤油の醸造元が多いところで街道筋の雰囲気が残ります。

     Kinomoto13

木之本宿の突き当りにある道標。

”みぎ 京 いせ道 ひだり 江戸 なごや道”と刻まれ、
右に行くと北国街道は彦根市の鳥居本で中山道に。
左に行くと関ヶ原町へと続く北国脇往還で、
こちらもまた関ヶ原で中山道に合流します。

何年ぶりか?
懐かしい北国街道・木之本宿でした。   23日

« 絵本の国のぬいぐるみ | トップページ | 木之本地蔵院浄信寺 庭園 »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

木ノ本、昨年の二月に行きました。かなりの積雪で、地蔵院、北国街道も真っ白な銀世界でした。
雪、雪でまともに歩けず、あちこちで高齢者が雪をかき、ショベルカーなどが雪を集めて往生していたのを覚えています。
同じ場所の雪がないのを初めて見ました。雪があるのとないのでは別世界ですね。
そこも暑そうだなあと思いました。

フデ さん
ここも雪が多いですね。

やはり雪があると景色が一変するでしょうね。
一度地蔵院の雪の庭園を見たいと思っていますが、
いつになることやら ^^;
この日は途中で雨になり、
上がったあとは蒸し暑くて参りました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北国街道 木之本宿:

« 絵本の国のぬいぐるみ | トップページ | 木之本地蔵院浄信寺 庭園 »