2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 舞鶴自然文化園 あじさい園 | トップページ | 伊勢街道でいくお伊勢さん »

2013年7月 4日 (木)

関市板取

雨と野暮用で動けません ><;
少し古くなりますがボツネタを復活させます ^^;

アジサイが不発だった関市板取にある「21世紀の森公園」、
そのあじさい園の奥にある「株杉の森」です。

以前に一度紹介したことがありますが、
そのときは入口のほんの一部でした。
その時から一度この森を散策してみたいと思いながら、
この日、ようやく実現です。

Kabu01

アジサイ園が途切れる先の遊歩道沿いにも
その株杉があります。

この先が蕪山(かぶらやま)への登山道入口ですが、
途中までが「株杉の森」になっています。

  Kabu02

入口にある説明版。 (拡大してください)

ちょうどイラストが合って分かりやすいため、
初めに読んでいただくと難しい説明は無しでいいかと ^^;

ではその株杉の中から選んでみました。

Kabu03

イラストにあるB、C型の株杉ですが、
とにかく大きすぎて近くで全体が撮れません ><;

Kabu04

森に林立?する杉株群

Kabu05

離れると若杉が邪魔になるという構図になります ^^;
ちょうど左に人がいますからその大きさがお分かりかと。

     Kabu06

どうしてもタテ撮りになりますが

     Kabu07

その威容を目の当りにすると、
木の生命力の凄さを知らされます。

Kabu08

いろんな形の株杉に圧倒されながら遊歩道を行きます。

     Kabu09

最初の説明板に、
1株の上に株立ちする幹は平均6本、
多いもので20本ともあるように実に壮観です。

Kabu10

Kabu11

Kabu12

登るにつれて次々と現れる株杉

Kabu13

ここからは蕪山(1,068m)への登山道です。

ここから自然観察道を下るも良し ^^;

Kabu14

この日は少しだけ自然観察道を歩き、
森の上部を周回して来た道を戻りました。

     Kabu15

あらためてその株杉を ^^;

1周すると約30分ほど。
アジサイはまだ早かった分 、
今回は念願の「板取株杉の森」を散策しました。

« 舞鶴自然文化園 あじさい園 | トップページ | 伊勢街道でいくお伊勢さん »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

おはようございます。
没ネタ だったんですか?! よくぞ 復活させて頂きました☆
私は 巨樹探訪 も大好きなんです☆
なかなか遠くには行けませんが、家から20分位の奈良豆比古神社には樹齢1200年?の楠もあります。この木に凭れるとそれはそれは大きく包んでくれるんです☆久しぶりに今日行きたくなりました。
関市板取 へも、機会を得て、是非 訪れたい と思います。
ありがとうございました。m(_ _)m

どこかシベリアの奥の密林のようで驚きました。
不思議な株杉ですね。なぜそこだけ、巨大な株杉が生えるようになったのかなあと。
太古の昔に何かあったのでしょうかね。

杉と言えばまっすぐに伸びるイメージでしたが
このような杉があるのですね。
力強い生命力を感じます。
珍しい株杉を見せて頂きました。

miyabi さん
巨樹探訪もされますか。

奈良豆比古神社、樹齢1200年の楠の大樹、
二度ほど立ち寄っていますが見ていないんです ^^;
いつも歩き旅の途中で表だけでした。
今度訪れた時は必ず見ます。

フデ さん
古株から成長する若木は見たことがありますが、
しかしこれは別物ですね。

株から育った木がこれだけ大きく
何本も成立しているのは見たことがありません。
初めて見たときはほんとに驚きました。

aya さん
株から育つ何本もの杉は周りの若杉に負けていません。

傍で見ると株自体が異様ですが、
そんな株から育つ若木です。
凄い生命力だと思いました。

好好爺様
杉のイメージは真っすぐなものと思っていましたが、
「株杉」迫力ありますねぇ。いろいろな所を拝見出来てうれしいです。
そちらは雨がひどいようですが、被害の出ませぬように祈ります。
こちらは雨不足。週末、雨の予報ですが、地域の「お祭り」あり
その時だけは晴れであって欲しいと・・・勝手なものですね。

hiro さん 
株杉から育った若杉は真っ直ぐ成長しています。
ただその根元はちょっと異様ですね。
大きい株だけに近くで見ると実に迫力があります。

雨、ご心配ありがとうございます。
こちらの雨は上がりましたが前線は北上しています。
週末が晴れればいいですが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関市板取:

« 舞鶴自然文化園 あじさい園 | トップページ | 伊勢街道でいくお伊勢さん »