チョッとだけ天神祭
野暮用があって出かけた大阪でしたが、
この日はちょうど天神祭の宵宮でした。
待ち合わせ場所もちょうど「天満宮」の近く。
朝からの宵宮祭と鉾流神事には間に合わずとも、
少しでも雰囲気を味わえればと早めに出かけました。
着いた南森町の駅を出たら、
いきなり各町内会の御輿が練っていました ^^;
とりあえず天神橋筋商店街を練り歩く
その御輿を追っかけます ^^;
そのあと天満宮の境内に向かいますが・・・
その間にもいくつかの御輿とすれ違います。
何もギャル御輿を追っかけた訳ではないんですが ><;
なぜか御輿を担ぐギャル?の方が多いんです。
大阪天満宮表門(大門)
この日の祭りは16:00の催(もよおし)太鼓から。
その間に境内では
終日「地車(だんじり)囃子」が行われています。
境内に飾られた地車(だし)では
賑やかな囃子と「龍おどり」が披露されています。
踊り手たちの巧みな指使いと、
身のこなしが特徴的で別名「蛇おどり」とも言うそうです。
境内に響き渡る鉦の音がまた祭りを盛り上げますが
そんな音にも動ぜず、
このセミは己が鳴くより地車囃子を楽しんでいるようです ^^;
ひとしきり天満宮境内で祭りムードを楽しみました。
鳥居前にある「天満天神繁昌亭」
この時間にも寄席は開園中です。
時間になって戻る曽根崎通り交差点、
御輿練りはまだまだ続いていました。
すでに気温は38℃でうだるような猛暑のなか、
なにわの夏を彩る「天神祭」。
宵宮の昼どきのひとときでした。 24日
「つぶやき」カテゴリの記事
- ブログ開設20年を前に(2024.12.30)
- 謹賀新年(2021.01.01)
- 謹賀新年(2020.01.01)
- 2019年 迎春(2019.01.01)
- 皆既月食(2018.01.31)
好々爺さん
大阪の夏は、この「天神祭り」で、ピークを迎えますね。見ているだけでお祭りに参加したような気分になります。日本三大祭りの一つとか。「浪速っ子」の心意気を感じます。
投稿: shuttle | 2013年7月27日 (土) 11時43分
shuttle さん
なにわの夏はやはりこの天神祭ですね。
一千年余の伝統を誇る日本屈指の祭典です。
本宮の船渡御・奉納花火で迎えるクライマックスには、
なにわっ子だけではなく多くの見物客が
舞台となる大川周辺に繰り出します。
天満宮ももう何十年になりますか?
そんな祭りのムードに少しだけ浸ってきました。
投稿: 好好爺 | 2013年7月27日 (土) 17時49分