納涼! 赤目四十八滝
あまりの暑さにどこか涼しいところにでもと・・・、
思いつきで出かけた三重県名張市の「赤目四十八滝」でした。
ただ、この時期の赤目渓谷は何もありません ><;
朝からすでに猛暑日のような暑さでしたが、
渓谷入口で涼しげなアジサイが迎えてくれます。
綺麗なブルーに思わず撮ってしまいました ^^;
さて、新緑には遅く、花もない赤目渓谷。
ただ涼を求めての滝見物でしたが、
この日もまた赤目五瀑を中心に楽しみます。
霊蛇滝
さすがに滝沿いの遊歩道は涼しく、
この日は適度な風もあり出だしはルンルン ^^;
しかし、そんな気分はどこへやら・・・
歩くにつれて汗が吹き出します ><
赤目五爆最初の不動滝
ここからは大汗を掻きながらの散策になりました。
つづく五瀑は千手滝
赤目四十八滝のさまざまな行事が行われるところ。
ここからキツイ石段を登ります。
次が布曳滝
この優美な滝を見ながらしばし涼をとります。
ここから滝の上部に出て、
しばらく渓流沿いの道を行きます。
途中にある御神木
樹齢300年と推定されるカツラの木。
そしてちょうど中間辺りになりますか、
百畳岩の休憩所に着きます。
今はその彩はありませんが七色岩 ^^;
この日は街道歩き用にと春先に手に入れた、
GPS付きコンデジでの撮影でした。
撮った写真をGoogle Earth やゼンリンの地図上に
ドラッグ&ドロップすると
その撮影場所が一目でわかるという便利もの ^^
斜滝
今回は渓谷でも大丈夫かと試験的に ^^;
帰ってから地図上で散策を確認しました。
さて小さな滝群を楽しみながら・・・
赤目五瀑の中でもシンボル的な荷担滝(にないたき)です。
正面からの撮影が一般的ですが、
最近はこの角度が好きで撮ることが多くなりました ^^;
すぐに雛段滝
この先の景色がまた好きで、
緑が多く季節を問わず癒されるところです。
小さな琴滝を見ると滝も残りふたつ。
すぐに赤目五瀑最後の琵琶滝です。
あとは琵琶滝を巻くように石段を登り、
山道を少し歩いて行くと最終の巌窟滝に出ます。
涼を求めた赤目四十八滝
気持とは裏腹に戻ってみれば 大汗でした。
« 森川花はす田 ’13 | トップページ | 青山リゾートハーブガーデン »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
お暑うございます。
赤目四十八滝ですか、いやあ~涼しそうでいいですね~!
名古屋の連日の暑さに参っています。
投稿: 風 kei | 2013年7月 8日 (月) 07時58分
風 kei さん
いやぁ、ほんとにどこへ行っても暑いですわ。
赤目も涼しいですが歩き回ると汗まみれです。
ここで立ち止って滝見物というのもちょっとねぇ。
まぁ、気分だけ納涼でした。
投稿: 好好爺 | 2013年7月 8日 (月) 16時57分
赤目四十八滝
懐かしい響きです。
子供のころ一度だけいったような、
でも全然記憶に残っていません・・・
水量も多く滝の流れが綺麗ですね。
コバルトブルーに透き通った水、木々の緑が
拝見していても心地よいですね。
こんなに暑いと涼を求めて行きたいところですが
足がダメなので行けそうにありません。
健脚の好好爺さんの所で拝見させて頂いて
清涼感を味わわせて頂きました。
梅雨が明けたようで、これからの暑さが怖いです><
投稿: aya | 2013年7月 8日 (月) 20時17分
aya さん
梅雨が開けた途端に猛暑日の連続ですね。
今年初めての赤目渓谷でした。
さすがに涼しいんですが動くとやはり大汗です。
雨上がりのあとで水量はまずまずでした。
見慣れた赤目四十八滝ですが、
季節によって違った渓谷散策を楽しんでいます ^^
猛暑が続くようです、ご自愛を。
投稿: 好好爺 | 2013年7月 9日 (火) 17時53分