乗鞍岳・お花畑へ
乗鞍岳の主峰剣ヶ峰から下山して向かうお花畑。
遊歩道の途中から経由する道は通行止のため、
この日は富士見岳を登って鶴ヶ池に下りるコースです。
コロナ観測所への道を分けると
すぐ目の前にその登山口があります。
以前にも一度ここを経由しましたが、
山の麓はミヤマダイコンソウとコマクサが群生するところ。
ミヤマダイコンソウ
しかし少し時期が早過ぎると、
こうも花の咲きようが違うのかと思うほど少ないです。
山頂直下から見る不消ヶ池(きえずがいけ)、
池を覆う残雪の多さがよく分かります。
富士見岳山頂(2,817m)。
ガスっている鶴ヶ池へと下ります。
途中に群生するはずのコマクサも少ないです。
ここからお花畑まで、
朝は学生集団を追い越すために急いでいたため、
ゆっくり見ていなかった花を見て行きます ^^;
アオノツガザクラ
コバイケイソウ
黄色いのはミヤマキンバイ、オンタデも少々 ^^;
ヨツバシオガマに白い小さなイワツメクサ
今はこの花たちが多いです。
そしてお花畑に入ります。
この日のお花畑はハクサンイチゲの大群生!
ただ、例年一緒に咲くミヤマキンポウゲが咲いてません。
この花は乗鞍を代表する人気のひとつ ^^;
足元にはひっそりとミネズオウが咲きます。
高山植物では小さい部類の花です。
この黄色い花はミヤマキンバイ?
まだミヤマキンポウゲを見ていませんが・・・
遠くで確認できず、近くの花を見てそうかと?
こちらが近くに咲くそのミヤマキンバイです。
珍しい花を探して歩いていますが、
まだ花の全盛期には入っていません。
クロスゲ?
何かないかと無理やりに・・・
ここで折り返しますが、
その足元にはクロユリが数輪咲いていました。
入口と同様にここにもクロユリが多く咲きますが、
全体にはまだ咲き始めです ^^;
花はまだ少ないお花畑でした。
見ごろはやはり月末あたりからではないでしょうか。
« 乗鞍岳・剣ヶ峰 | トップページ | ノリタケの森に巨大恐竜 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺様
乗鞍岳・お花畑 羨ましく拝読いたしました。
もう60年も前に、羊蹄山へ登ったおりに観たお花畑を
思い出しました。今言う「山ガール」やっておりました。
好好爺様は、本当に健脚でいらっしゃるのですねぇ。
海へは行っても、山へは行かない人と暮らして参りました(笑)。
投稿: hiro | 2013年7月20日 (土) 21時44分
残雪だ・・・すごいですね。お花もキレイ。
ここへ行くには相当な体力が必要なんでしょうねぇぇ
私には無理だわ
投稿: gen | 2013年7月20日 (土) 22時19分
hiro さん
いつのときでも一度山を歩くと忘れられないでしょうね。
我が身も登る山が限られてきました。
ここはお花畑と登山の両方が楽しめますから、
夏場になると必ず訪れるようにしています。
>海へは行っても、
それはそれで得意の分野で素晴しいことです ^^
投稿: 好好爺 | 2013年7月21日 (日) 16時17分
gen さん
お花畑までは楽ちん登山ですよ。
あとは300mを登るだけです。
バイクで1日400キロ以上も走る体力があれば、
それだけで十分です ^^
投稿: 好好爺 | 2013年7月21日 (日) 16時41分