小渡 夢かけ風鈴まつり
愛知県豊田市小渡(おど)町で、
今年も始まった「小渡 夢かけ風鈴まつり」です。
”清流の山里に奉納風鈴の音がひびく・・・”
その初日でした。
3度目にして初めて見る風鈴奉納式でした ^^;
奉納式開始までに町なかの風鈴を見て行きます。
まずは風鈴温泉通り(県道11号線)から。
大きな「夢かけ風鈴」の暖簾がかかる民家
そして道沿いの各店舗の軒下にも風鈴が飾られています。
この日はほどよい風もあり、
心地よい風鈴の音色を楽しみます ^^;
そしてイベント会場が並ぶ風鈴通り参道です。
この辺りはメイン通りだけに、
飾り付けも工夫されています。
これは郵便局の飾り ^^;
まつりのイベント会場がある中心部から
風鈴寺(増幅寺)を過ぎると民家が多くなります。
凝った飾りもあれば、
家の軒下に普通に飾られたものまでさまざまに・・・
特に賑やかしいところを拾ってみました。
家並みが途切れる最奥にある「智教院(風鈴堂)」は、
夜に行われる風鈴行列の出発地になり、
この時間はまだ静かでした。
風鈴寺での奉納式が近付きました。
会場になる増幅寺に戻ります。
増幅寺本堂への参道石段。
石段の左右と本堂周辺には
たくさんの願掛け風鈴が掛けられています。
今年もおおくの願掛け風鈴が奉納されます。
定刻に風鈴奉納式が始まりました。
住職の読経と法話があり奉納式は終わりますが・・・
境内ではすでにこの日のイベント
”流しそうめん”が始まっています。
我が身もこちらに参加 ^^;
大人一人100円(子供50円)で箸と汁を貰い、
今日の昼食はこの流しそうめんでした ^^;
風鈴通りのまつり会場は時間とともに人が増えて、
この日だけのイベントを楽しんでいました。
「小渡 夢かけ風鈴まつり」
オープニングイベントは初日( 21日)だけでしたが、
「風鈴まつり」は8月31日(土)まで。
期間中は町なかに夢かけ風鈴が飾られています。
« 板取宿から木の芽峠へ | トップページ | 旭高原元気村 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺さんおはようございます。
やあ~・・・今度は小渡ですか・・・たまに通る事はあるのですが、この時期に「風鈴まつり」があることを初めて知りました。
それにしてお元気ですね!
私は一度出掛けると体力がもどるまでに1週間ほど休養が必要です。
次が楽しみです。
投稿: 風 kei | 2013年7月25日 (木) 06時38分
好々爺さん
我が地元、豊田市の「風鈴祭り」をご紹介賜り、有難うございました。この小渡地区は、旧旭村で、豊田市中心部からは、ずいぶん遠いです。私も1、2度、風鈴の澄んだ音色を楽しむため出かけていますが、地元の人間でも、なかなか出掛けられないです。好々爺さんの行動力には敬意を表します。素晴らしいご紹介です。
投稿: shuttle | 2013年7月25日 (木) 07時56分
風 kei さん
旭地区は何度か出かけますが夏はここですね。
3年前にこの祭りを知りましたが、
なかなかユニークなイベントです。
山間の小さな里だけにまたこの風鈴飾りが似合います。
投稿: 好好爺 | 2013年7月25日 (木) 16時34分
shuttle さん
ありがとうございます。
3度目ともなると紹介が難しいですね。
今回は初めて風鈴奉納式を入れてみました。
豊田市でも北の外れですから距離的にはありますね。
ただ、走ることが好きですから気にはなりません。
矢作川沿いのドライブもまたいいもんです。
投稿: 好好爺 | 2013年7月25日 (木) 16時45分