2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 関市板取 | トップページ | 森川花はす田 ’13 »

2013年7月 5日 (金)

伊勢街道でいくお伊勢さん

今年は伊勢神宮の第62回式年遷宮ですが、
これを機にあらためてお伊勢参りをしようと思い立ち、
7年ぶりに伊勢街道(参宮街道)を歩いています。

すでに気候の良い春先から、
第1回~3回(桑名から松阪)を済ませました。

Tokaido01

その第1回はここ桑名宿の「七里の渡し跡」から、
東海道を四日市宿まででした。

今回は2度目ということもあり楽しみは歩くことだけ ^^;
で、街道には付きものの道標と常夜灯を中心に・・・
長くなりますが約75キロほどの道中を綴ります。

Tokaido02

最初は桑名宿の南の外れになる安永です。
町屋川(員弁川)の手前にある「伊勢両宮常夜灯」で、
文政元年(1818)年の古いものです。

ここで町屋川を渡ると朝日町の縄生(なお)に入ります。

Tokaido03

真新しい「一里塚跡」の石柱を見て行くと、
近鉄伊勢朝日駅前にも新しいポケットパークがあります。

朝日町小向を抜けて朝明川を渡ると四日市市蒔田。

     Tokaido04

近鉄富田駅の手前でガードをくぐると
「史蹟 富田の一里塚址」が建ちます。

間の宿になる富田を過ぎて南富田から羽津へ、
「三ツ谷一里塚跡」碑を見てすぐに海蔵川を渡ります。

すでに四日市市の中心部に入っていますが、
この先で三滝川を渡ると中部にあるのがこの道標。

     Tokaido05

この先で国道1号線を横断すると「諏訪神社」。
神社への表参道になる諏訪商店街を抜けて行き、
第1回はここまで ^^;近鉄四日市駅から帰宅でした。


第2回は四日市宿から津市河芸町の豊津上野までです。

いよいよ東海道と分かれて日永の追分から伊勢街道へ。

Ise01

日永の追分に建つ道標、
ここで東海道と分かれて伊勢街道(参宮街道)に入ります。

Ise02_2

追分に建つ「神宮遥拝御鳥居」をくぐって、
ここから伊勢街道は南下して行きます。

河原田で内部川を渡ると采女道との分岐にある距離標。

     Ise03

津市まで6里32町(約24.5キロ)、
宇治山田市(伊勢市)まで17里4町(68.5キロ)とあります。

今度は鈴鹿川を高岡橋で渡ると鈴鹿市十宮町に入ります。
しばらく何もない田園地帯を行くと神戸の集落です。

Ise04

道の両端に土塁と溝が残る神戸の見附跡。
神戸宿への出入りを監視した番所のあったところ。

宿場の面影が残る神戸宿から北玉垣町、
東玉垣町と南下して江島町の海岸線に出ると白子宿。

Ise05

白子港を見て和田橋を渡ると旧家の角にある道標。
指差道標に刻まれている”さんぐう道”で左に折れます。

堀切川を渡り、磯山駅を通過して中ノ川を渡ると
津市の河芸町です。

Ise06

すぐに近鉄名古屋線を横断すると右手にある
「甕釜冠(かめかまかむり)地蔵堂」。
屋根の上に釜がかぶせてある変わった地蔵堂です。

このあと旧道はかって浅井三姉妹が過ごした
伊勢上野城の城下町でもある上野宿を少し行きます。
第2回目はここまで ^^; 豊津上野駅から帰宅しました。


第3回は河芸町豊津上野から松阪宿まで。

上野宿から白塚、栗真町屋町と抜けて行くと、
大きな常夜灯と道標、そして名残りの松があります。

Ise201

ここが白塚から来る巡礼道との追分。
もう江戸橋がすぐです。

Ise202

志茂登川を江戸橋で渡るとある常夜灯。
東海道関宿の東の追分から来る伊勢別街道との追分です。

津駅前から津市の中心部へと歩いて行くと津宿。

     Ise203

街道は宿の中心部大門商店街のアーケードに入ります。

そのあとは国道23号を少し行き。
岩田で国道から離れ八幡町へ。

Ise204

下弁財町津興にある閻魔堂、延命子安地蔵尊、
市杵島姫神社を見ると右折し再び南下して行きます。

左に結城神社への道を見ると藤枝町

Ise205

ここが香良洲道との分岐で架かる橋が「思案橋」、
藤枝と垂水の境界です。(橋に曰くありですが省きます ^^;)

ここから垂水、高茶屋と行き
以前に載せたレンゲ畑の先にある雲出島貫町は
かっての雲出宿ですが今はその面影はありません。

その先で雲出川に出ます。

Ise206

橋の南北に常夜灯が立ちますがこちらは雲出橋の北詰め。
橋を渡ると松阪市小野江町。

Ise207

すぐに「松浦武四郎生家」があります。

肥留町を過ぎると中林町

Ise208

ここが奈良街道との分岐「月本の追分」。
中央を横切るのが伊勢街道です ^^;

六軒で三渡川を渡ると橋の右に道標が建っています。

Ise209

大阪から奈良、阿保を越えて来る初瀬街道との追分で、
「六軒茶屋」のあったところです。
その先が市場庄町でここから先は何度も歩いた伊勢街道。

大橋を渡り本町通りに入ると松阪宿の中心部。
和歌山街道の追分道標を見て第3回は終りました ^^;
あとは最後の松阪から内宮を残すのみ。
遷宮「お白石持行事」はこの26日から始まります。

« 関市板取 | トップページ | 森川花はす田 ’13 »

歩く・街道」カテゴリの記事

コメント

こんばんは~~
ご無沙汰してます。

お花散策にお出かけの様子を毎日拝見させていただいてます。
出かけた事の無い所が多くて訪問するのが楽しみです、ありがとうございます。

ビックリしてます、桑名から松坂まで歩かれたのですね。
健脚で良いですね~~
それに趣味が広くて感心しています。
ますます訪問が楽しくなりました、これからもよろしくお願いいたします。

此方も、お白石持行事忙しくなりました。
私ではありませんが、主人が行事で出かけるので
お休みはクタクタだそうで、出かける機会が無くなりました。
遷宮が終わるまでは我慢です。

こんばんは。
素晴らしいですね~☆
こんなこと、出来たらいいなぁ~☆
勇気がなくて できません。
一歩づつ シッカリ歩いて の参拝は、達成感も満足感も一入の 本物 ですね☆o(^-^)o
豊かな気持ちになれました。
ありがとうございました。m(_ _)m


野の花 さん 
ありがとうございます。
なんでもありのブログですがどうかよろしくお願いします。

街道歩きも好きで今回は特に遷宮ということで、
ならばと一番歩きやすい伊勢街道でした。

お白石持行事に参加されるということは、
伊勢の奉献団、神領民でしたか ^^
私もかっては伊勢市民でこの行事が楽しみなんです。
お白石持行事、大変でしょうがしばらく我慢をお願いします ^^;

miyabi さん
そんなに大変じゃありませんよ ^^

今回は都合上近鉄ハイキングの12回を4回にしただけです。
企画にのれば12回、無理な歩きじゃありません。
奈良のコースはもう済みましたが、
気候の好い時に
近鉄のてくてくマップでぜひ1ヶ所歩いてみてください ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 伊勢街道でいくお伊勢さん:

« 関市板取 | トップページ | 森川花はす田 ’13 »