御在所岳のシロヤシオ
昨年より1日早く行きました、そして同じタイトルです ^^;
なぜか?そうです今年も遅すぎました ><;
御在所岳のシロヤシオです。
らくちん登山で着いた朝陽台広場、
シロヤシオは咲いていましたがほとんどは葉の下でした。
こちらはまだ良い方でしょうか?
ほとんどが散ったり、散り始めています。
ちょうど見ごろの頃に降った雨、
そして風の影響もあったのかも知れませんが、
雨は見る方にもダメージでした。
富士見岩展望台から中道登山道口、
そして遊歩道まではアップでしか撮れません><;
遊歩道に咲くサラサドウダン、
他にもベニドウダンが少々。
裏道登山道口から山上広場へ行きます。
こちらにはまだ綺麗に咲いていていて、
見ごろのシロヤシオが数本ありました。
これを見たおかげで、
あとの木はますます緑の五葉が目につきます ><;
ミズバショウ園
山頂への遊歩道は表登山道口。
こちらには多くのベニドウダンが咲きます。
この先の山頂、望湖台には何も無し ^^;
長者池分岐の休憩所周辺に咲き残るシロヤシオが数本。
御嶽大権現への遊歩道も葉が多く、
境内周辺はすでに花はありません。
帰りに撮った休憩所横の1本です。
この日は中道登山道と裏道登山道を少し下りようと、
登山装備で来ていました ^^;
中道は登山者からの情報で花が無いとのこと。
この状況では裏道尾登山道の8合目も、
無理だろうと思いながら・・・行きます ^^;
8合目、予想は的中!
無残なや、木に花は無く地に花有りシロヤシオ ><;
サラサドウダンも同情したのか?
ほんの少しだけお付き合いでした ^^;
寂しく戻る登山道、下るときには気が付きませんでしたが、
9合目(遊歩道)下で出会ったこの花。
登山道の左右に群生していたイワカガミです。
今年もまた遅すぎた御在所岳のシロヤシオ!
花の時期は難しいをまた実感 ><;
これがラストチャンスだったかと、
気分を変えて乗ったロープウエイでした。 31日
« 松阪撫子どんな花?祭り | トップページ | 羽鳥峰(ハト峰) »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
好好爺様
いつもお元気でご活躍、お蔭さまで待ち遠しく楽しみに拝見しております。
「シロヤシオ」こちらでは見かけませんが・・・
「サラサドウダン」は、我が家でももうすぐ咲きだします。
「シロヤシオ」ですが、「白ツツジ」と言うのとは違うのでしょうね。
いい加減に木や花の名を覚えていて困ったものだと反省しています。
先日、植物園へ行ってみましたら、「ツツジ」の種類も色々で驚きました。
投稿: hiro | 2013年6月 1日 (土) 21時53分
hiro さん
一般的な家庭に咲く白ツツジとは違います。
同じツツジ科ですが大平洋側の山地にみられます。
結構大木で落葉樹ですが、
五葉躑躅またはシロヤシオツツジとも言われます。
最近では一般木として販売もされているようですね。
投稿: 好好爺 | 2013年6月 3日 (月) 19時01分