保木山カタクリの里
可児市から向かった次のカタクリ群生地は、
関市武芸川町宇多院にある「カタクリの里」でした。
一色地区の保木山(ほきのやま)北斜面に群生する
カタクリはギフチョウとの競演でも知られています。
その楽しみはただ運任せでしたがカタクリは・・・
群生地の入口はお昼を過ぎでも日は当たらず、
カタクリはボチボチ ^^;
その分ショウジョウバカマが迎えてくれます。
遊歩道を奥へ奥へと行くと、
徐々に花の群生が現れます。
ちょうど中央部にある休憩所周辺。
この日は天気も最高!
まさにカタクリ全開で最高の日でした。
この辺りは斜面に咲く花、
足元に咲く花と近くで楽しめます。
小さいですが休憩所横にある
唯一、目線の高さで楽しめる場所です ^^;
斜面を上がれば眼の下に。
この日は一番多く開花したそうで、
”たくさん撮っていってください”と、
なんともうれしい地元の方の言葉でした ^^
お言葉に甘えて?
たくさんの花を撮りました ^^;
やはりアップも入れておきましょう。
静かな山の麓で味わう至福のひとときです。
ロープに付けられていた案内札に
思わず覗いたその花は”寒葵”、
案内札がなければ見過ごす花でした。
やはりギフチョウには会えませんでしたが、
うれしい配慮にまたひとつ楽しみが増えた
今年も「保木山カタクリの里」でした。 30日
« カタクリ満開!可児市 | トップページ | 美濃市 小倉公園 »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
かたくり
そういえば
昨年も拝見させていただき
この淡い紫の花を撮ってみたいと思ってました
いや、すっかり忘れてました
また、季節を逃してしまいまして
来年までお預けです(大笑
投稿: 雪だるま | 2013年4月 2日 (火) 06時08分
好々爺さん
関市武芸川町宇多院にある「カタクリの里」、ここにも素晴らしいカタクリの花が咲いていましたね。カタクリの花は、普通には下ばかり向いていて、花ビラの付け根にある美しい模様が見られません。アップお写真では、逆光の光りを透かして、その模様がくっきりと見えます。こういう写真がを撮りたいものです。
投稿: shuttle | 2013年4月 2日 (火) 15時44分
雪だるま さん
今年は3ヶ所とも綺麗に咲いてくれました。
なかなかこうはいかないんですが、
少し待った甲斐がありました。
来年はぜひ、
この可憐な花を撮ってやってください(笑)
投稿: 好好爺 | 2013年4月 2日 (火) 16時57分
shuttle さん
この花は日が当たり暖かくなると開きます。
今年も少し寒かったですが、
陽が差す場所では結構横向きの花がありました。
そんな花を狙って撮っています。
ここはお昼過ぎがちょうど逆光になります。
投稿: 好好爺 | 2013年4月 2日 (火) 17時08分
これ程までのカタクリの花を見たことがありません。
斜面に咲くカタクリの花、見ごたえがありますね。
私の近くではこのように沢山のカタクリを見るところはありません。
こちらで堪能させて頂きました。
所で寒葵の花、面白いですね。
私は先日同じウマノスズクサ科カンアオイ属の
パンダカンアオイの花を温室でみました。
珍しい花が見られるのがいいですね。
投稿: aya | 2013年4月 3日 (水) 21時05分
aya さん おはようございます。
近辺ではカタクリの群生地が3ヶ所ありますが、
今年はすべて開花を見ることができました。
開花時期が短い花ですが、
それだけにタイミングが難しいですね。
寒葵
これはもう案内がないと見逃してしまいます。
パンダアオイ
この花はやはり特別なところでしか見れないんでしょうね。
投稿: 好好爺 | 2013年4月 4日 (木) 07時42分
今年は、カタクリの花が精いっぱい咲いてくれました。昨年は霜害で残念だっただけに、うれしかったです。ギフチョウの乱舞も楽しめました。残念ながら、今シーズンは終了しました。(閉山しました) 来年も是非来てください。
投稿: カタクリ爺さん | 2013年4月16日 (火) 15時01分
カタクリ爺さん さん
今年はたくさんのカタクリを楽しませてもらいました。
ありがとうございました。
ギフチョウには残念ながら出会えませんでしたが、
それは来年に。
また、素晴らしいカタクリとともに楽しみにしておきます。
投稿: 好好爺 | 2013年4月16日 (火) 17時23分