2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« なばなの里・チューリップ | トップページ | 南東北桜紀行 其のⅡ »

2013年4月22日 (月)

南東北桜紀行 其のⅠ

今年は東北のサクラを巡ってみたいと思っていました。

近隣のサクラも終わったこともあり、
まずは念願だった福島の「三春滝桜」からと、
南東北のサクラめぐりを計画しました。

一応スケジュールは組みましたがそこはいつもの気まま旅!
走った順に載せていきます。

Miharu01

「三春滝桜」

開花情報では満開が14日で出発が18日でした。
テレビ中継があったこともあり急遽予定を変更、
混雑を避けたいと朝6時着で前夜の出発でした。

Miharu02

まだ間に合いました ><;
しかし、雨こそ降りませんでしたがチョッとツラい曇天 ><;
花曇りだと思いを変えて ^^;
樹齢1,000年以上という見事な姿に感動です。

Miharu03

Miharu04

下から見上げる大樹の枝ぶり!

Miharu05

名木を周ってその姿を堪能します。

Miharu06

実際に見る素晴しいシダレザクラでした。

この日はたくさんのサクラを見ましたが、
まずは滝桜周辺の単木のシダレサクラです。

高速道を降りてすぐに見た枝垂れを見に戻ります。

Seri01

我がナビが辿る道は最短距離 ><;
その途中にあった「芹ヶ沢の桜」。

Seri02

どの桜パンフにも載っていませんでしたが、
ネットで調べたら、
樹齢350年のベニシダレザクラで滝桜の子孫とも?

ここから中田町にある多くの枝垂れ桜から
ふたつの枝垂れ桜を見に走ります。
まずは木目沢地区にある「紅枝垂地蔵ザクラ」です。

Beni01

こちらはまだ咲き始めでした。

サクラの下に「地蔵堂f」があるためその名がありますが、
これも樹齢400年のシダレザクラで、
滝桜の娘ともいわれるそうです。

そして最後の名木は上石地区にある「不動桜」でした。

Fudo01

桜のそばに不動明王を祀るお堂があることから
その上石の「不動桜」と呼ばれているという。
こちらもまだ咲き始めでした ><;

Fudo02

樹齢350年といわれるシダレザクラですが、
この木も滝桜の子孫だそうで・・・
見てきた3本のベニシダレザクラは
すべて滝桜に関係するサクラということです ^^;

さて、この日は時間がたっぷりとありました。
単木のシダレサクラもよろしいが、
やはりパッと華やかなサクラも見たい!

Kaisei01

やってきましたのは郡山市の市街地 ^^;
市民のオアシスという「開成山公園」でした。

Kaisei02

これぞサクラ!
園内には約1,300本のソメイヨシノが咲きます。

Kaisei03

風に舞う桜吹雪の中での花見でしたが、
散り際のサクラも実によろしい!

市街地の公園に咲くサクラでしたが、
この傍には「開成山大神宮」があります。
この日は”桜祭り”が開催中で境内は大賑いでした。

Kaisei05

しかし、サクラは敢えて枝垂れで ^^;
拝殿横に咲いていたベニシダレザクラです。

南東北桜紀行の初日、午前中はここまでした。
このあとは春の花咲く四季の里のサクラです。   18日

« なばなの里・チューリップ | トップページ | 南東北桜紀行 其のⅡ »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

好々爺さん

さすがは、好々爺さん、「滝桜」のみならず、周辺に残こされている「滝桜」の子孫の写真も、バッチリ収められましたね。観光バスの中からも、この内の幾つかは、眺められたような気がします。ガイドの説明ですと、「滝桜」は、各地にたくさんの子孫があるということでした。郡山市の「開成山公園」の桜も見事ですね。この調子で北上していかれると、秋田、青森の桜の名所も、逐次見られるということになりますね。

shuttle さん おはようございます。
この地区にはほんとにたくさんのシダレザクラがありますね。

他にも何本かみましたが知られている木を載せました。
今回は福島県が中心で山形市内まででした。
北東北へもいつかは行きたいと思っています。

おはようございます!

今日は滝桜の雪景色見られたようですね・・・
初めてですか?・・・・立派な巨木でしょう~!日本一ですね。
初めて行った時はその人の多さにびっくりです、二度目は暗いうちから待っていました。
車でお出かけでしたか?  ルートは?
滝桜のほか三春とその周辺には名のある桜の巨木が多く開花時期もそれぞれずれますので数回は出かけたくなりますね。
続きが楽しみです。

風 kei さん
滝桜の雪化粧はそうは見れないでしょうが、
時期外れの雪は帰途に影響を受けました。

初めて見る滝桜でしたがあとはもうオマケでした (笑)
前夜の20:30発、ルートは首都高速を避けて、
湾岸道桑名から東海環状、中央道、長野道、上信越道、
関越、北関東道、東北道、磐越道船引三春でした。
時間調整しながらちょうど5:30着でした。
福島近辺のサクラを見るだけでも3日は必要ですね。

すごい!見事ですね(*^_^*) こんなの見てみたい!
・・・・走れてないです・・・(-_-;)

gen さん
走れてないんですか?

更新がないんでどうしたかと思っていました。
こればかりは代わりにとはいきません ><;

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南東北桜紀行 其のⅠ:

« なばなの里・チューリップ | トップページ | 南東北桜紀行 其のⅡ »