2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 木曽三川公園センター | トップページ | 宇気郷山里のひなまつり »

2013年4月11日 (木)

吉野山 桜ハイキング

まだいいだろうとのんびり構えていた吉野山のサクラ、
いつの間にか下千本、中千本は”散り始め”と。

週末の混雑期を避けて出かけた平日でしたが、
誘導された如意輪寺駐車場はすでに満車状態 ><;
かろうじて駐車できましたがさすがに人気です。

そのままハイキングコースに入ります。

Yoshino01

ハイキングコースから見た中千本。

この日の開花情報は
下千本、中千本は”散り始め”、上千本が”満開”、
奥千本は”3分咲き”でした。

Yoshino02

すでに如意輪寺周辺は落花盛んで、
中千本には向かわずそのまま上千本へと出ます。

Yoshino03

ハイキングコースから見上げる上千本。

山を埋め尽くすシロヤマザクラですが、
その中に混じるヤマザクラが曲者で・・・
葉と一緒に花が咲くため葉ザクラにも見えます。

Yoshino04

実際にヤマザクラはすでに散っている木も多く、
葉ザクラと満開のサクラが入り混じって見える花景色・・・
これが吉野山のサクラでしょうか ><;

ハイキングコースから中千本上の車道に出ました。
ここからは上千本のサクラを眺めながら
奥千本までのハイキングです。

Yoshino05

Yoshino06

上千本のサクラの中をカーブする道は、
どんどん高度を上げていきます。

  Yoshino07

花矢倉展望台への坂の途中から

  Yoshino08

そして花矢倉展望台から見たこの日の吉野山です ^^;

Yoshino09_2

「水分(みくまり)神社」境内のサクラ。

ここからはしばらく山道を行きますが、
次が高城山展望休憩所。

Yoshino10

遥かに金剛、葛城山系を望みますが、
目の前のサクラは5分咲きでしょうか?

そして最後の急坂を上ると「金峰(きんぷ)神社」、
鳥居横のシダレサクラはまだチラホラでした。 ^^;

通過して奥千本「西行庵」へ。

Yoshino11

コースの左手にある山肌は、
木が全て切られていて何ともさっぱりしています。

Yoshino12

ここから”苔清水”を経由して「宝塔院跡」へ。

Yoshino13

コースの途中から見た奥千本のサクラです。
3分咲きの情報でしたが、
過去に見たなかでは咲いている方でした。

この道も久しぶりで、
ここを歩いたらやはり「女人結界」でしょうか ^^;

Yoshino14

宝塔院跡からわずかな距離でその「女人結界」の碑。

左に「青根ヶ峯」、右に「山上ヶ岳」への分岐ですが、
大峯山系は女人禁制でした。
ここはまた、源頼朝に追われて吉野に逃れた、
義経と静御前の別れの場でもあります。
(これは余分でしたが><; ここから 戻ります)

Yoshino15

戻る上千本の”一目千本”

Yoshino16

中千本から再びハイキングコースに入りましたが、
下に見える道路は
中千本にむかう車で数珠つなぎの大渋滞でした。

桜の吉野山、その人気の凄さを
あらためて思い知らされました。      9日

« 木曽三川公園センター | トップページ | 宇気郷山里のひなまつり »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

吉野山にお出かけでしたか・・・如意輪寺から奥千本まで往復歩かれましたか・・凄い。

今年は出掛けられず仕舞いでしたが、いつもは車で早朝、奥千本方面に回って花矢倉のすぐ下で撮影のパタンーです。

好好爺さんのように歩く元気と力が欲しいです。

風 Kei さん
中千本の満開を待っていたんですが、
アッという間に散り始めの情報で慌てました。

車で奥千本から周回される方がこの日も多かったですね。
ここは訪れるといつも奥千本までのハイキングです。
中千本からはやはり山ですね。
歩きは好きですがいきなりですと結構ハードです。

仕事に振り回されてるうちに・・・
近所の終わっちゃったよ・・・さくら(>_<)
土曜は走るぞぉぉ!
今年ここでみた桜の情報は来年の楽しみにします♪

好々爺さん

西行さんが、この上なく愛した「吉野の桜」、誰しも1回は訪れたくなりますよね。私は2階桜見に出かけています。下千本、から中千本、上千本辺りまでで息が切れました。何しろ曲がりくねった山道でしかも混雑していますから、ゆっくり桜見物もできないほどでいた。奥千本は諦めました。帰りのケーブルの時間のせいです。車で出かける気にはなりません。あの渋滞は嫌です。

gen さん
残念ながら今年のサクラは終わりましたね。

年度末、新年度?
いずれにしても仕事は忙しいでしょう。
どうやらひと月分の憂さ晴らしですか ^^;
この時期どこへ?楽しみです。

shuttle さん
吉野のサクラの時期は車はダメですね、
大混雑でまた駐車代も高いです。

電車で下からゆっくりと行けば
ちょうど中千本あたりで歩き慣れてくるんですが、
やはり時間に制限があると奥千本まではツラいですね。
花の季節には必ず1回は出かけていますが、
奥千本はできるだけ行くようにしています。
何せ、西行と芭蕉ですから (笑)

こんばんは。9日に行かれたのですね☆私は10日にお楽しみの仏隆寺の千年桜(満開でした)を観て、午後から吉野山に行きましたが、一日違いで落花が目立ちました。
車で入ったので、花矢倉展望台と道路際からの展望でタイムオーバーとなりました。
好好爺様の美しい昨日のブログを観て、これは…と、今日再び 西行庵メインで行ってきましたのょ♪o(^-^)o
ソメイヨシノとは全く趣きの違うパッチワークのような山桜のパステルカラー☆
吉野山は、和菓子、着物、山野草…に通ずる日本の心を 感じさせてくれます。
大好きです☆

ちょっと勇気を出して、とくとく苔清水で 浮世をすすいで来ましたょ(笑)

来年は、電車で、歩いてみたい♪と思います。m(_ _)m

はじめまして。通りがかりです。
私も4/11の早朝から行ってきました。
軽装で行ったので少し肌寒かったです。
中千本から上千本、奥千本を見て回ろうと思ったのですが、奥千本の手前で断念しました。
金峯神社まで行ったところで、桜吹雪どころか普通に吹雪になってしまい、傘も合羽も持ってなかったので引き返すことにしました。
晴れたり雪が降ったり雨が降ったり、また晴れたりと大荒れな日でした。

miyabi さん
佛隆寺は満開だったでしょうね。

吉野はサクラも散り始めていたでしょう。
車も渋滞ではなかったですか?
二度も ^^;今度は奥千本でしたか。
開花は見ごろだったと思いますがお疲れさんでした。
吉野のサクラでも西行庵周辺はまた違います。
間に合ってよかったです。

鳥肌 さん
訪問いただきコメントありがとうございます。

11日は寒い日でした。
奥千本あたりは低いとはいえ700mほどの標高です。
雨が降ると寒いですし、ましてや吹雪ではツラかったでしょう。
このところまた寒い日が続き、今年の天候は不順ですね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 吉野山 桜ハイキング:

« 木曽三川公園センター | トップページ | 宇気郷山里のひなまつり »