2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 南東北桜紀行 其のⅢ | トップページ | 石光寺のぼたん »

2013年4月25日 (木)

南東北桜紀行 其のⅣ

続けてきました南東北桜紀行、
山形市から戻りました福島は平凡とはいえ
やはり会津若松市でした。

ただいま”八重の桜”で観光ブームに沸く街!
そして会津といえば若松城(鶴ヶ城)と白虎隊です。
その鶴ヶ城もまたサクラの名所。

Aizu01

北出丸のお堀端にさくサクラを見ながら椿坂に出ます。

何十年前になりますか?もう随分と昔になりますが、
今回は一応2度目の訪問でした ^^;

Aizu02

サクラも満開で綺麗ですが、
それにもまして人の数も凄いものです ><;

Aizu03

天守閣の西側に咲くサクラ。

Aizu04

その西側にある帯郭のサクラの下には
すでに花見用のブルーシートが敷かれています。

ここから表門をくぐり本丸跡へ出て、
天守閣へと入場しました。

Aizu05

天守の各層を人をかき分け最上階(5層部)に出ます。
360度の展望はまず真下に見える走長屋と表門、
その先には南走長屋と干飯櫓でこちらが南側。

このお城は日本で唯一の赤瓦が使われていますが、
曰くは長くなるので省きます ^^;

Aizu06

こちらが西側ですが、
この広場がいちばんサクラが集中しているところ。

Aizu07

何やら地上に浮かぶ花筏を見ているようです ^^;

反対の東側へ

Aizu08

遥かに見える磐梯山と右手前には飯盛山です。
もちろん天守をぐるりと回り、
その360度の展望を楽しみました。

Aizu09

”八重のふるさと福島県”
その幟は市内のいたるところに見られます。

戻る途中の鶴ヶ城会館に咲いていたシダレザクラ。

Aizu10

「照姫しだれ桜」と言うそうです。

会津松平家の養女でとなり、
鶴ヶ城での籠城戦では城内の婦女子を指揮したという・・・
照姫ゆかりのサクラのようです。

長くなりますが会津若松市の旅をもう少し ^^;
鶴ヶ城から向かったのはやはり白虎隊自刃の地、
ここも外せません ^^ 飯盛山です。

Iimori01

Iimori02

見どころは多いんですが今回はごく簡単に ><;
飯盛山の白虎隊自刃の地と19名の墓です。

山の下にある「白虎隊記念館」、
その傍に見事な大木のサクラがありました。

Iimori03

名前を「太夫桜」と言うエドヒガンで、
「石部桜」とともに会津の二大老樹だという。

ならばその石部桜を見なくてはと探したら、
何と、飯盛山からは歩いても行ける場所でした。

Isibe01

畑の中にみえたサクラの大木。

樹齢600年と推定されるというエドヒガンですが、
十本の幹から伸びた樹高は11m、
枝張りは19mの大木です。

Isibe02

Isibe03

Isibe04

このサクラもただ見事という以外には
何も言葉はありませんでした <m(__)m>

あらためて全体を・・・

Isibe05

クリックしてご覧ください。

この日は上越市まで走って越後のサクラの予定でしたが、
それは明日にでもと、これが我が流の旅と・・・  ^^;
(結果的には思いがけない雪と雨で中止でした ><;)

しかし、念願の「三春滝桜」から始まったサクラ見物は、
最後も素晴しい単木の老樹サクラに出会い大満足!
3日間の南東北桜紀行はここまででした。     20日

« 南東北桜紀行 其のⅢ | トップページ | 石光寺のぼたん »

お出かけ・桜」カテゴリの記事

コメント

好々爺さん

東北の桜、巡見記、素晴らしい桜を拝見しました。会津若松城は、何度も
訪れていますが、桜の時期には出かけていませんでした。やはり、名城に
相応しい綺麗な桜ですね。観桜客の多いこと、むべなるかな。特にNHKの
大河小説の舞台ですからねえ。お仕舞の「石部桜」は「滝桜」に遜色のない
素晴らしい老い桜です。

shuttle さん
会津若松、鶴ヶ城は定番ですね。

サクラの時期は初めてでしたが素晴らしいサクラに名城でした。
土曜日で人の多いのは覚悟していましたが、
さすがに今話題のスポットです。
石部桜、当初は予定にありませんでしたが何とも偶然で、
これは太夫桜に感謝でした。見れてよかったです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 南東北桜紀行 其のⅣ:

« 南東北桜紀行 其のⅢ | トップページ | 石光寺のぼたん »