2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 近江八幡 ひいなのほほえみ | トップページ | 二川伏見いなり »

2013年2月19日 (火)

二川宿本陣ひなまつり

愛知県豊橋市二川町にある
「二川宿本陣資料館」で開催されている
「二川宿本陣まつり ひなまつり」です。

1年ぶりの訪問でした。

Futagawa01

本陣の主屋、通り庭の右の座敷

Futagawa02

左手座敷と飾りが並び、
板の間には今年もたくさんの吊るし飾りです。

主屋の勝手間には以前に載せたことのある
比較的古い御殿飾りと段飾りが並びます。

主屋から玄関棟、書院棟に飾られた
そのお雛さんと吊るし飾り。

Futagawa03

Futagawa04

1年ぶりでしたが飾り方はほとんど変わっていません。

Futagawa05

厳寒棟の台所側に並ぶ御殿飾りも例年どおり ^^;

今年はすべてお見せします。

Futagawa06

まず左端から大正期、昭和10年ものがふたつ

Futagawa07

中央には昭和28年、32年、34年もの

Futagawa08

そして昭和38年がふたつと、
右端には御殿飾りが一番華やかな頃の35年ものです。

この後ろにはたくさんの天神飾りが並び、
書院棟への間には3つの御殿が並びます。

Futagawa09

その中から選んだのは昭和25年という御殿飾りです ^^;
それほど煌びやかでもなく好きな御殿でした。

Futagawa10

玄関棟にあった飾りから

後ろの建物は「豊明殿」と書かれていますが、
宮中における宴会場になりますか?
ちょっと珍しいと思い選んでみました。

Futagawa11

座敷の隅っこに置かれていた内裏雛

大正12年とありましたが、
小さいですが素敵なお雛さんです。

Futagawa12

そして最後は吊るし飾りで作られた
「花さか爺さん」と「さるかに合戦」です ^^;

今年も古雛は「資料館」に飾られていましたが、
すでに何度もご紹介したもので機会があればあらためて。

「二川宿本陣まつり おひなさん」
1年ぶりに御殿飾りを楽しみました。

« 近江八幡 ひいなのほほえみ | トップページ | 二川伏見いなり »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

好々爺さん

「「二川宿本陣まつり ひなまつり」は、豪華な「段飾り」や御殿飾り」が並んでいますね。年代も古いものが随分あるとか。素晴らしいお雛様です。目の保養になりますね。「吊るし飾り」で作られた「花さか爺さん」と「さるかに合戦」、手が込んでいますね。

吊るし雛がいい感じだな♪
これだけ並ぶと迫力ありますね。

shuttle さん
ここに来るとお雛さんの勉強になります。

特に古雛は江戸期から大正にかけてのものがあり、
御殿も年代を追ってその造りがよく分かります。
もちろん平成のお雛さんも、いずれも素晴らしいものです
吊るし雛は愛好家の方たちによって作られていますが、
他にも浦島太郎など楽しい作品もありました。

gen さん
今年は吊るし飾りが増えました。

今年は載せていませんが、
入口の板の間には凄い数の吊るし飾りで
ほんとに迫力があります。
それだけで皆さんビックリしてますね ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 二川宿本陣ひなまつり:

« 近江八幡 ひいなのほほえみ | トップページ | 二川伏見いなり »