2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 瀬戸のお雛めぐり | トップページ | おひなさまめぐり・賓日館 »

2013年2月10日 (日)

おひなさまめぐりin二見

三重県伊勢市二見町の「おひなさまめぐりin二見」、
今年はアタマに”遷宮記念”の文字があります。

今回で9年目ですが、
その第2回目から8年も見ていますと各施設のお雛さんで、
これと思うものはほとんど紹介しました ^^;

と言うことで、今年はメイン会場の「二見生涯学習センター」と、
「賓日館(ひんじつかん)のお雛さんです。

Futami01

その「二見生涯学習センター」
入口からえらい様変わりでした ><;
段飾りと生け花飾りで歓迎されます。

さてその会場は

Futami02

入った正面、
いつもとチョッと感じが違いました。

Futami03

会場の右側

Futami04

そして反対側

Futami05

こちらは左側ですが・・・

あまりにも整然としすぎて今まで見てきた
あの圧倒される感じがありません?

そして最奥のひな壇が・・・

Futami06

これが”遷宮記念”のゆえんでしょうか?

遷宮へ向けての神領民の諸行事(お木曳、お白石拾い、
お白石持など)を雛人形たちで再現されています。

Futami07

まずはすでに行われた「お木曳」

Futami08

そして、この夏に行われる「お白石持」行事。

それはこの清流「宮川」で拾い集められたこぶし大の石。
それを洗い清めて保管されたものを
神宮の神領に曳き入れる行事です。

Futami09

その石を一日神領民を始め地元の奉曳団が、
神宮神域に曳き入れ、一人ひとりが石を白布に包み、
新宮の御垣内に奉献します。

お雛さんを使ったその様子が見事に再現された、
今年の「二見生涯学習センター」会場でしたが、
それはそれでやはりお雛さん ^^;
たくさんの中から選んだのはこちら

Futami10

チョッと現代的ですが、そんな中にも暖かさを感じました。
三人官女もよく内裏雛に似合っているかと ^^

遷宮記念「おひなめぐりin二見」、
このあと町なかの雛めぐりを楽しみながら
次の会場「賓日館」のお雛さんです。

« 瀬戸のお雛めぐり | トップページ | おひなさまめぐり・賓日館 »

お出かけ・ひなまつり」カテゴリの記事

コメント

好好爺様
「お雛様めぐり」今朝は「遷宮記念(おひなめぐりin二見)」拝見致しました。
毎年思うのですが、やはり昔からのお土地柄、「おひなさま」が実に豪華ですね。
長い間、実に大切に保管されていることにも感心致します。
側に置かれた生け花が、近代的なのも面白いですね。
これからも楽しみにしております。ありがとうございます。

hiro さん
ここの「お雛さん」はほとんどが寄贈されたものです。

町なかの旅館やお店のものには
古くて立派なものもありますが、
「賓日館」のお雛さんも
伊勢や近隣の方から寄贈されたものが多いです。
そんなお雛さんが大切に保管されています。
生け花、今年初めてひな壇の代わりに飾られていました ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おひなさまめぐりin二見:

« 瀬戸のお雛めぐり | トップページ | おひなさまめぐり・賓日館 »