六日祭・長滝白山神社
岐阜県郡上市白鳥町長滝の「長滝白山神社」で、
毎年1月6日に行われている「六日祭」。
その中心は千余年の伝統がある「延年の舞」が舞われる
「長滝の延年」ですが、その途中から始まる「花奪い」を見に
多くの参拝者で賑います。
その舞台となる白山神社拝殿
別名を「花奪い祭(はなばいまつり)」と呼ばれるこの祭りは、
拝殿に吊るされた5個の花笠を人梯子を組んだ勇敢な
若者たちが落とし、その花を参拝者が奪い合あうもの。
拝殿の土間には
すでに吊るされた桜・菊・牡丹・椿・芥子の五つの
大きな花笠がその時を待っています。
長い神事のあと「延年の舞」が始まりますが、
今回はその途中でいきなり始まった花笠落としから。
高さは人梯子が一段(1つぎ)で届きます。
あっという間に花笠は落とされ、
その花を奪おうと参拝者が殺到します。
残った花笠は天井近い6mまで引き上げられました。
ここからが若者たちの花落としです!
人梯子が2段、3段と組まれて、
その上にひとりが立ちます(3つぎ半というそうです)。
下が耐え切れません ><;
落下です!
この花笠への挑戦が何度も繰り返されます。
拝殿舞台では「延年の舞」が続いています。
そんななかでの花笠落とし。
今度は中央の花笠に挑戦!
花笠に届くも落下!
今年はかなり手強いようです。
この花笠はすべて落とさなければいけません。
ここで花笠を吊るした棒が少し下げられました。
依然として「延年の舞」は続けられています。
あらためて花笠に挑む若者たち。
この高さなら「3つぎ半」で届きますが、
それでも大変な人梯子です。
左端の花笠確保!
続いて右端
花笠に飛びついた若者がぐるぐるとまわって縄を切ります。
右端の花笠も確保!
残るは中央の花笠ですが、
若者たちもかなり疲れて間合いが長くなります。
ここで吊るし棒が手の届くところまで下されました。
花を奪おうとみんなが一斉に花笠に殺到します。
もみくちゃになりながらの撮影 で、
花笠の近くにはこれが精一杯です ><;
すべての花笠が無くなりました。
この花を持って帰ると
家内安全・商売繁盛になるといわれているそうです。
五穀豊穣を祈る長滝白山神社の「六日祭」、
3年ぶりの祭りでした。 6日
« 德川園の冬牡丹 | トップページ | 佐久島 八日講祭り »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
これこれ、一度見たいですね。
今日の新聞に出ていますね、以前から気になっていましたが未だに出かけられずです。
車は止められるますか?
今年も好好爺さんのぶらり旅がとても楽しみです。
投稿: 風 Kei | 2013年1月 7日 (月) 08時40分
こんにちは~。
今年も牛若丸のように~(爆)
早速あっちこっち~。
今年も楽しみです・・・♪
2日は多度大社に来られたんですね。
私は毎年早朝の初詣ですが同じ日においでだったとは~。
投稿: ぐーま | 2013年1月 7日 (月) 09時51分
風 Kei さん
今年の正月は以前に見た祭りの追っかけでした。
神社の駐車場はおススメできませんが、
過ぎて少し行くと民族資料館の駐車場があり、
警察が誘導してくれます。
この日はお昼でしたが余裕でした。
投稿: 好好爺 | 2013年1月 7日 (月) 17時36分
ぐーま さん
身軽さがウリですが牛若丸ほどではありません(笑)
今年は松の内の祭りでスタートでした。
多度大社
毎年2日に出かけています。
時間的にはどうやらすれ違いのようですね。
初詣に歩きとは羨ましい^^
投稿: 好好爺 | 2013年1月 7日 (月) 17時45分
好々爺さん
この「「花奪い祭り」、は有名なお祭りのようです。テレビでも、かなりの時間をかけて放映していました。組み立て体操のようにして、人間の台を作り、それを登って天井の「花笠」を奪い合うのですね。ティームワークも必要です。勇壮なお祭りですが、遠隔の地まで、わざわざお出掛けになったご苦労に対して、深い敬意を表したいと思います。
投稿: shuttle | 2013年1月 7日 (月) 19時46分
shuttle さん
本来は舞台で舞われる「延年の舞」が
国指定重要無形文化財「長滝の延年」です。
しかし、この勇壮な「花奪い」を見に参拝者が多いのは分かります。
祭りを見に遠出することが少なくなりましたが、
まだ見ていない祭りにはできるだけ行きたいと思っています。
投稿: 好好爺 | 2013年1月 7日 (月) 20時56分