篠島大名行列
祭り見物が続きますが、
この日は愛知県南知多町篠島で行われた
「篠島大名行列」の本祭でした。
1月3日の夜、「オジンジキサマ」と呼ばれる
八王子社の神霊が「神明社」へと渡り、
明けて4日、「オジンジキサマ」が大名行列を従えて
「八王子社」へ帰るという神事です。
その「八王子社」
この日はハナからトラブルでカメラが使えず、
携帯カメラでの撮影でご容赦を ><;
「神明社」で午前中に神事が行われたあと
様々な衣装の大名行列を従えた「オジンジキサマ」が
前浜(ないば)に現れました。
オジンジキサマは途中で何度か舞を舞いながら、
朝から準備された御棚木様(オタナギサマ)まで来ます。
すでに褌姿の男衆(厄男)が待つ
オタナギサマの前で神職による神事が行われます。
終ると氏子総代の一声で
男衆が一斉にオタナギサマに飛びかかり、
引き倒しにかかります。
引き倒されたオタナギサマは
そのまま3度引き回されて海に流されます。
この行為によって厄が離れると考えられるそうです ^^;
海へ流される「オタナギサマ」
この日はまた寒い日でしたが、
これは以前に見た時に撮れなかった写真です ><;
このあと男衆はたき火で暖を取りますが、
今年は早く家に帰りたいのか?
暖を取る男衆は少なかったですね ^^;
そして「オジンジキサマ」が「八王子社」に帰ります。
あとに続く大名行列
その衣装もまたさまざまで楽しいものです。
「八王子社」へと向う行列
ここで”奴踊り”が始まるようでしたが、
毎度のことながら失礼しました ^^;
今年は思わぬアクシデントで ><;
冴えない写真しかお見せできませんでしたが、
2年ぶりに篠島の正月祭礼を楽しみました。
« 西尾のてんてこ祭 | トップページ | 德川園のお正月・赤根神楽 »
「お出かけ・祭り」カテゴリの記事
- 南部盛岡 チャグチャグ馬コ(2024.06.18)
- 上野天神祭 足揃えの儀(2022.10.22)
- 桑名石取祭本楽 曳き揃え(2022.08.08)
- 小渡夢かけ風鈴(2022.07.17)
- 御在所岳の紅葉(2019.10.31)
いやあ~、お正月からお祭りがあるものですね。
さすがに好好爺さんとしか言いようがありません。
ほとんどコタツでテレビで暮らしています、出掛けたいのですが思いつきません勉強不足ですね。
今年も楽しみにしています~、風邪などひかないないようにしてください!
投稿: 風 Kei | 2013年1月 5日 (土) 08時35分
風 Kei さん
ありがとうございます。
新年早々からの祭り見物ですが、
どちらも以前に見た祭りの追っかけです。
しかし暖かかったり、寒かったりと、
祭り見物も大変ですわ。
投稿: 好好爺 | 2013年1月 5日 (土) 17時10分
好々爺さん
篠島には、珍しいお祭りがあるのですね。正月の寒空の下で、裸で海に入るなどというのは、どんなにか寒いことでしょう。お祭りには、普段考えられないようなことが行われます。昔の儀式は、神様対象が多いですから、日常離れであるのは仕方がないかも知れませんね。
投稿: shuttle | 2013年1月 5日 (土) 17時47分
shuttle さん
五穀豊穣、厄払いと祭りは多いですが
やはりこれも禊ぎのひとつでしょうか。
この時期の海は寒くこの日も身を切る寒さでしたが、
皆さんこの神事のため頑張っていました。
それが神への儀式なんでしょうね。
投稿: 好好爺 | 2013年1月 5日 (土) 20時00分