2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 夫婦岩 大注連縄張神事 | トップページ | 石光寺の寒ぼたん »

2012年12月18日 (火)

常滑 やきもの散歩道 B

旬ものを挟みましたが常滑 「やきもの散歩道」の続きです。

A・Bコースが交差する”いちき橋”の先を直進すると
Bコース(4km)に入ります。

正直この道は見どころが点在していて、
散歩というよりは軽いウオーキングかも知れません ^^;

Sanpob01

小さなお社の傍にある案内板を見て

Sanpob02

焼酎瓶で土留された道を行きます。

しばらくは住宅街のなかを行きますが

Sanpob03

それらしき雰囲気の道になると
ここが最初の見どころ?でしょうか ^^;

Sanpob04

クロガネモチの見事な木が目を引く
「相持院」の境内に入ります。

ここは知多四国八十八カ所の35番霊場。

Sanpob05

境内から急な石段を下りると
これもまた見事な山門があります。

ここから道は33番霊場の「大善院」へと向かいますが、
この辺りは札所巡りの逆打ちをやっている感じです ><;

県道を渡ると常滑焼の陶祖「鯉江方寿翁」の墓碑へ。

Sanpob06

方寿自身が父と祖父のため自ら製作したという
記念すべき作品(焼物)だそうです。

ここから墓地の中を抜けて再び県道へ。

Sanpob07

何もない道をしばらく行くと「とこなめ陶の森」

常滑焼の歴史を紹介する資料館や
陶芸研究所のある施設ですがそのまま通過します ^^;

ここから急な坂を下ると

     Sanpob08

33番霊場の「大善院」

本堂前には樹齢500年ともいわれる
「いぶき」の大木(市指定天然記念物)があります。

またしばらく県道を歩き

Sanpob09

案内板に従って行くと
「INAXライブミュージアム」に着きました。

もちろん見学はしませんでしたが ><;

Sanpob10

こちらの「トンネル窯」は無料 ^^;
せっかくなので中を見せていただき散歩道に戻ります。

Sanpob11

途中にある陶彫

Sanpob12

こちらは先の「鯉江方寿翁陶像」。
横に咲いていたサザンカの花に見惚れました ><;

ここは途中からアクセスルートに変更して、
”陶彫のある商店街」を経由した方が楽しかったか?と、
見るものもなくチョッと反省でした。

Sanpob13

散歩道大駐車場を過ぎると
ちょうどAコースと並行するように下の県道を歩きます。

Sanpob14

ここがAコースで紹介した「棚井戸の坂」、
そして「いちき橋」は目の前です。

Sanpob15

戻った「陶磁器会館」前
赤いポストの上には
赤いバイクに乗った郵便配達の招き猫 ^^;

常滑「やきもの散歩道」
最後もやはり楽しい招き猫でした。

« 夫婦岩 大注連縄張神事 | トップページ | 石光寺の寒ぼたん »

まちかど散策」カテゴリの記事

コメント

流石に焼き物の町。他には無い情緒です☆
立山の大観望から取り寄せた「大観望」。こちらも焼き物の徳利が魅力です☆開封は年末年始のお楽しみのひとつです♪

miyabi さん
散歩道もいろいろありますわ ^^;

まぼろしのお酒ですか、
今は取り寄せができるんですね。
どうか飲みすぎないように注意してください ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 常滑 やきもの散歩道 B:

« 夫婦岩 大注連縄張神事 | トップページ | 石光寺の寒ぼたん »