夫婦岩 大注連縄張神事
常滑を散歩の途中ですが旬ものを挟みます ^^;
伊勢市二見町の「二見興玉神社」で16日(日)に行われた
夫婦岩の大注連縄張神事です。
年に3回(5月・9月・12月)行われる大注連縄張神事ですが、
さすがに師走の海は大荒れでした ><;
以前見た時も12月の寒い日でしたが、
今回はそれ以上に強風と荒波で危険との判断から、
潮が引くのを待って開始が遅れます。
すでに「二見太鼓」の演奏も始まっていましたが、
神事は1時間遅れでのスタートでした。
威勢のいい木遣り唄が唄われるなか、
氏子さんたちによって古い大注連縄が外されます。
潮が引いたとはいえかなりの波!そして寒い ><;
最後の古い縄が外されて
注連縄のない夫婦岩です。
新しい大注連縄が氏子さんたちと
参拝者の方たちによって引かれます。
1本目が高さ9mの男岩に渡り結ばれていきます。
2本目が渡され
3本目が待機
大注連縄の長さは35m、太さ10cm、主さ40kg。
最後の5本目が男岩に渡りました。
男岩と女岩(4m)に張られた大注連縄
”古来、人々が日の出を拝し、また興玉石を拝する鳥居であり、
大注連縄張神事は清浄無垢にして自然崇拝を象徴する
特殊神事であります ” と説明にあります。
女岩にもしっかりと結ばれて
真新しい5本の大注連縄が張られました。
これで今年の「夫婦岩 大注連縄張神事」は終り。
すぐに紅白餅まきが始まりました。
ちょうど1時間ほどの神事でしたが
この日の寒さは並ではありませんでした ><;
そんななかで新しい大注連縄に張り替えられて、
いつもと変わらぬ夫婦岩。
今年もまた新しい大注連縄で新年を迎えます。
« 常滑 やきもの散歩道 | トップページ | 常滑 やきもの散歩道 B »
「お出かけ」カテゴリの記事
- 木曽三川公園センター 冬の光物語(2022.12.16)
- ひるがのピクニックガーデン(2022.08.03)
- 納涼!びわこ箱館山(2022.07.22)
- 青山リゾートから青山高原(2022.06.30)
- 日本最大級の木製水車(2022.05.15)
この行事
一度見て見たいものです
あの荒波の中
どうやって縄を締め直すのかと思ってましたが
先人たちの知恵があるんですね
投稿: 雪だるま | 2012年12月17日 (月) 06時17分
おはようございます☆
知りませんでした~☆
清浄無垢で澄みきった心で、朝を迎えることが出来ました♪
寒風吹きすさぶ中 素晴らしい取材? 本当に有難うございました。お疲れさまでございました。m(_ _)m
好好爺様にこそ、感謝の気持ちでお歳暮を贈りたい☆熱燗が美味しいお酒を…☆(*^-^*)m(_ _)m
本当に いい想いだけ頂いて 何のお返しも叶わず…申し訳ございません。m(_ _)m
投稿: miyabi | 2012年12月17日 (月) 06時38分
雪だるま さん
強風と荒波の中で一度はどうなるのかと思いました。
さすがに皆さん慣れていて
手際よく作業されていました。
ただ見るだけなら5月か9月でいいんですが、
やはり迎春となると寒くてもこの時期ですね。
投稿: 好好爺 | 2012年12月17日 (月) 16時26分
miyabi さん
寒い取材の後は熱燗1本!といきたかったんですがねぇ。
残念ながらてこね寿司で熱いお茶でした ^^;
久しぶりの・・・が続く記事ばかりで花も実もありませんが、
少しは花ものをと思いながら気が焦ります ^^
投稿: 好好爺 | 2012年12月17日 (月) 16時35分