2025年2月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 九頭竜湖の紅葉 | トップページ | 関宿 町家の細部意匠 »

2012年11月 5日 (月)

関宿 街道まつり

三重県亀山市の関宿で4日(日)に行われた
東海道関宿 「街道まつり」。
旧東海道の街道一帯で行われる市民まつりですが、
この日はそのメイン行事「宿場大行列」でした。

Sekisyuku01

いつもは観光客が多くても静かな関宿ですが、
この日はすでに凄い人で賑やかです ><;

少し駐車に手間どり時間に遅れ、
メインの行列がスターとする東追分まで急ぎました。

人でごった返す街道を行くと

Sekisyuku02

途中でスタートした「こども樽みこし」に出会います。

さらに先を行くと

Sekisyuku03

「宿場大行列」の先頭”着物道中”が来ていました。

道を急ぎます ^^;

Sekisyuku04

東追分の手前でスタートしたばかりの
街道まつり伝統の”関ふれあい音頭”です。

Sekisyuku05

そして東海道関宿の東追分です。

ここは東海道と伊勢別街道との分岐ですが、
建っている神宮遥拝鳥居は20年ごとの式年遷宮で、
内宮宇治橋の南詰め鳥居が移されたものです。

ちょうど「正調鈴鹿馬子唄」が、
保存会の方たちにより唄われていました。

Sekisyuku06

Sekisyuku07

その「正調鈴鹿馬子唄保存会」が出発!

そして、そのあとに続く「時代行列」

Sekisyuku08

Sekisyuku09

今年は来年の式年遷宮に合わせて、
市内各地区の方たちの参加による”おかげ参り”です。

Sekisyuku10

次々と出発するたくさんの”・・・講”のグループ。

そのあとには「時代仮装コンテスト」

Sekisyuku11

Sekisyuku12

Sekisyuku13

”ひょっとこ隊”、”笠地蔵の花笠音頭”、に
”胡蝶のソーラン踊り”や、ほかにも
”南京玉すだれ”に”弁慶と義経”など多彩です^^;

そしてこれも目玉でしょうか?

Sekisyuku14

Sekisyuku15

華やかな「花魁道中」が続きます。
こういうのは目の保養になりますなぁ ^^;

そして最後はやはり曳山です!

Sekisyuku16
Sekisyuku17

「関宿まつり」では何度も見ている
小﨑(こさき)の山車(関宿ではヤマと言います ^^)。

Sekisyuku18

山車の見事な見返り幕を見て、
行列が到着するメイン会場の「関地蔵院」へと
先に出ました。

Sekisyuku19

途中の坂の上から振り返る「宿場大行列」、
ここが一番カメラマンの多いところ。

Sekisyuku20

そして「関地蔵院」
まずは最初にスタートした「着物道中」が到着しました。

このあと続々と行列がこの会場に入って
「街道まつり」はまだ続きますが、
「関宿 街道まつり」はメイン行事のここまででした。

« 九頭竜湖の紅葉 | トップページ | 関宿 町家の細部意匠 »

お出かけ・祭り」カテゴリの記事

コメント

好々爺さん

「関宿まつり」、盛大なものですね。お写真で、その盛大さを堪能しました。「関」と言えば、仰るように、「東海道と伊勢別街道との分岐」で、大きなサービスエリアもあります。そこでは、何度も下車しましたが、「関宿」そのものの見学とかお祭りには無縁でした。素晴らしい宿場町なんですね、今でも。

関宿、なかなか盛大な祭りですね。
いつか出掛けた日は静かでした。
お祭りは楽しくて大好きです、いつか出掛けて見たいものです。

shuttle さん
旧東海道でもその面影を色濃く残す宿場町です。

街の景観も素晴らしく
東西1.8キロの町筋は整然と見事なものです。
これも町の方たちの取り組みによるのでしょうね。
このまつりはそんな方々が参加する市民まつりです。

風 Kei さん
普段は静かな宿場町ですね。

ここには伝統の山車が曳かれる夏祭りがありますが、
そのときとこの街道まつりは賑います。
狭い町筋での祭りですからゆっくり見物できます。
ぜひ一度出かけてみてください。

近くだしローカルでマイナーだと思っていましたが、大きなお祭りなんですね。
知りませんでした。
近くもいろいろ回ってみないといけませんね♪
知らないところいっぱいです。

gen さん
そう思いますよね。

手作りの市民まつりですが、
第27回ということでこれは長く続いています。
亀山市に合併されてから
参加者は多くなったかも知れませんね。
私も初めてでしたが驚きました ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 関宿 街道まつり:

« 九頭竜湖の紅葉 | トップページ | 関宿 町家の細部意匠 »