2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 青山リゾートハーブガーデン | トップページ | ほたるの里 種生 »

2012年10月28日 (日)

銀穂がゆれる?曽爾高原

奈良県曽爾村にある「曽爾高原」のススキです。

情報では” 穂茶色に ”でしたが天気も快晴!
週末は混雑するだろうとその前に出かけてみました。

昨年より3日ほど早かったんですが・・・

Soni01

情報は当り!でしたがが、
一目見て、何か今年は穂が少ない・・・?
そんな感じがしました。

Soni02

”お亀池”沿いを行きながら逆光で一枚 ^^

Soni03

亀山峠への遊歩道

遊歩道沿いもいつもより穂が少なく、
チョッと早過ぎたのか?と思いながら行きます。

Soni04

昨年のように一旦最頂部に行き、
戻って亀山峠から周回コースへの尾根歩き。

  Soni05

下から見える最頂部から高原のほぼ全景です。

この日は事故渋滞に巻き込まれ到着は昼どき、
ここでちょうど昼食タイムでした。

昼食後正面に見えます亀山峠へと
一旦下って上り返します。

Soni06

その亀山峠から
最頂部から撮れなかった「青少年自然の家」です。

ここから下る遊歩道沿い、
東側のススキに期待します ^^

Soni07

Soni08

穂は茶色でも
逆光で撮れば銀穂になります ^^;

入口に戻って今度は”お亀池”の東側沿い

Soni09

この日はまだ立ちあがっている穂が多く見られました。

Soni10

”お亀池”を回り込んだところから、
このあと中央の道を入口に戻ります。

Soni11

Soni12

やはりススキはこれぐらいが見ごろではないかと。

Soni13

この日の「曽爾高原」
歩き始めたときはチョッとがっかりしながらでしたが、
周ってみるとまずまずで気持ちは微妙  ^^;
”穂銀色に見ごろ”にはあと少しでしょうか。   26日

« 青山リゾートハーブガーデン | トップページ | ほたるの里 種生 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

曽爾高原にお出ましでしたか、相変わらず凄い行動力です。
ススキも見頃でいいですね、何ですかススキが少ないですか?どうしたのでしょうか?
ここはこの時期、夕陽の撮影に出かけました。また早春の山焼きの撮影にも出掛けました、いいとこですね。 ありがとうございました。

昨年は銀穂 金穂 の撮影に曽爾高原でたっぷり日の入りまで過ごしましたので、今年は26日に初めて葛城山のすすきを見に行きました(笑)
頂上付近は少なかったのですが、ツツジ園からずっと周遊する道は良かったです。仰有るような見頃のすすきが多かったです。曽爾高原 だんだんすすきが減っている ように聞いています。今後も自然は拡張することは無く…。どちらへも行ける時になるべく早く行っておきたい と思いました。
それでも やっぱり 「すすきは曽爾高原!!☆」と思いました☆ *^-^*
爽やかな写真 ありがとうございました。

風 Kei さん
ススキ、まだ若い穂もみられ早かったかも知れません。
ただ、逆光で見ると銀穂で綺麗でした。

いつもは春の山焼き前に秋の「やっきり焼き」が行われますが、
この日ではなく土曜日に行われたようでした。
夕陽とススキ
撮ってみたいんですが・・・今だ実現していません。

miyabi さん
葛城山は銀穂のススキが見ごろだったでしょうね。

曽爾高原のススキは少ないと思いましたが、
やはり減ってきているんですね。
しかし、ここのススキは見応えがあります。
ただ、週末は凄い人ですが ^^;

最頂部から高原のほぼ全景
素晴らしい眺めですね。
銀色に輝く穂が美しいです。

ここ
思ったよりも大変な場所で
以前、見ごろ前に訪れがっかりしたのを思い出しました

尾根まで登るの
結構つらいんですよね(笑

aya さん
昨年初めて最頂部から見て気に入りました。

今年の穂は全体に少なく感じましたが、
さすがにここのススキには圧倒されます ^^

雪だるま さん
ススキが見ごろ前では登るしかないですね(笑)

そんなにキツイ道ではありませんが、
途中に何ヶ所かある岩場が曲者ですね。
特に下りは気を使います。

曽爾高原の稜線を歩いて 全体の景色を楽しみ下っています☆
晴れ晴れお願いしなかったので、お天気は中の下 って所でしたが(笑)、blogのお蔭で、見頃のすすきを堪能できました☆ありがとうございました。m(_ _)m
頂上?では太陽が輝き 暖かくてお弁当に沸かし立ての珈琲とチョコや林檎のブレイクが別世界のように素敵でした♪
感謝を込めてご報告致します☆

miyabi さん
稜線歩きで少しだけ山の気分を楽しまれたようですね。

天気がイマイチのようでしたが、
ススキは見ごろのようでよかったです。
コッフェルやコンロも持参されたようで、
楽しい昼食タイムが思い浮かびます ^^

すすき、確実に減っていますね~(>_<)残念です。
宝剣を経験したお蔭で、スイスイ、楽チンでした☆(笑)
しんどいどころか脚が喜んでいる感覚♪
見習って、週一で歩けたら…幸せですね~☆ *^-^*
葛城山では何だか物足りなくて…減ったとはいえ、曽爾高原はやはりスケールが。余韻に浸り、満足です!!♪♪♪
そして、☆奈良☆好きです☆o(^-^)o

本当に本当に、いつもありがとうございます。m(_ _)m

miyabi さん
ススキやはり減っていますか残念ですね。

一度山歩きをするとまた行きたくなるでしょうね。
年に何度かは鈴鹿を歩きたいんですが、
まだ今年は1回だけです ><;
これから紅葉の季節、
鈴鹿ではなく奈良の名所を歩くことが多くなります ^^

こんにちはヽ(´▽`)/
突然のコメント失礼いたします。

この度は、曽爾村へお越し頂き
ありがとうございました!

今年は、例年より見頃が遅れていて
11月に入ってからピークを迎えました。
そのため、以前来られた時よりも
少ないと感じられたのかもしれません、、、。

これに懲りず(!?)
是非、来年もお越しいただけたら
嬉しく思いますo(*^▽^*)o


曽爾村観光協会 さん
ご覧いただきコメントありがとうございます。

やはりススキも天候に左右されましたか。
いつも楽しみにしている曽爾高原のススキです^^
来年もまた行きたいと思っています。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 銀穂がゆれる?曽爾高原:

« 青山リゾートハーブガーデン | トップページ | ほたるの里 種生 »