2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« 稲渕棚田の案山子ロード | トップページ | 信州高原 赤そばの里 »

2012年10月 1日 (月)

明日香逍遥 ミニウオーク

稲渕のヒガンバナと案山子ロード会場には、
いつも甘樫丘(あまかしのおか)から
橘寺を経由して歩いて行きます。

この日は天気もよく快適なミニウオーキング、
その明日香逍遥です ^^;

Asuka01

まずはその「橘寺」
ヒガンバナを入れるとどうしても斜めからの撮影ですが、
久しぶりに北側正面?からから ^^;

ここから「飛鳥周遊歩道」の玉藻橋を渡り
石舞台を経由して稲渕へと歩きます。

鏡橋を渡り阪田の集落に立ち寄り ^^;

Asuka02

Asuka03

集落への道沿い

この辺りはやや色あせた花もありますが、
「都塚古墳」周辺とともにまだ綺麗です。

戻って稲渕への道へ

Asuka04

Asuka05

棚田や道端に咲くヒガンバナを見ながら、
稲渕の案山子ロードに入りましたが、
ここは先に載せたので省きます。

その案山子ロードから以前に歩いた
”行幸ウオーク”の道を祝戸の集落に向います。

Asuka06_2

Asuka07_2

こちらは棚田の反対側(西側)からですが、
歩きながら少し位置をずらしています ><;

Asuka08

祝戸の集落に咲く数本の芙蓉を見て、
再び玉藻橋を渡り石舞台に戻りました。

Asuka09

石舞台といえば今はススキですがまだ穂は茶色・・・
これだけが逆光でもあり綺麗でした ^^;

Asuka10

そして石舞台古墳には白いヒガンバナですが・・・
古墳の周りに花は無し、(情報では遅れているとも)。
やむなく外に咲いていた唯一の白 です><;

ここから「板蓋宮跡(いたぶきのみやあと)」に出て、
飛鳥の稲田の中の遊歩道を行きます。

Asuka11

Asuka12

こちらのヒガンバナはかなり色あせていましたが、
敢えてそのなかから選んでいます ^^;

Asuka13

そして「飛鳥寺

Asuka14

ここには芙蓉を見にきましたが、
まだハギが綺麗でそのハギです。

ここまでちょうど明日香村の東側を歩いて来ました。

Asuka15

甘樫丘に戻る途中・・・

この辺りは季節を問わず歩いていますが、
いつ歩いても気持ちの良い遊歩道です。

Asuka16

稲田にはやはり水、
田の畦に咲くヒガンバナの帯もいいですが、
少しだけ咲く花もまたよろしい ^^

日差しがキツイ日でしたが暑さも感じない秋日和、
奈良の”明日香 逍遥”でした。

« 稲渕棚田の案山子ロード | トップページ | 信州高原 赤そばの里 »

お出かけ」カテゴリの記事

コメント

 好好爺様
台風の影響はございませんか。三重県と見ますと気になりました。

ヒガンバナは、こちらで見ることがないので、
好好爺様の映像でいつも、そちらも秋・・・と季節の移り変わりを
感じております。これから、紅葉の時季まで過ごしやすいですね。
こちらは、10月に入りますと雪の心配です。

素敵なルートですね♪気持ちいいです☆
甘樫の丘 に駐車して歩かれるのでしょうか?歩きたくなりました☆
水辺に少し咲く彼岸花♪同感です☆写しましたが、なかなか あのキラキラが撮せなくて…^_^; 素晴らしいです!!待受画面にm(_ _)m☆

好々爺さん

日本人なら、誰だって「秋日和、奈良の明日香 路逍遥」に憧れます。お写真を眺めて、私も若き日、この道をぶらぶら歩いたことを、思い出しています。本当に懐かしい!

hiro さん
ご心配いただきありがとうございます。
風雨ともに強かったですが、
おかげさまで被害もなく通り過ぎてくれました。

彼岸花、そちらでは見れないんですね。
この花が終わると紅葉の季節になります。
北海道では短い秋のあとはもう雪ですか。
猛暑のあとだけにご自愛くださいね ^^

miyabi さん
そうです、甘樫丘から散策に入ります。

彼岸花の時期の飛鳥はやはり水路に咲く彼岸花ですね。
稲田と両方楽しめて好きな道です ^^

shuttle さん
やはりここを歩かれていましたか。

この日は修学旅行の中学生が多かったですが、
一般の人にも少し会いました。
この道にはなぜか惹かれるものがありますね。

橘寺付近の彼岸花も綺麗なんですね。
棚田の畔道に咲く彼岸花凄いですね。
今年は見られそうにないのでこちらで
堪能させて戴きました。
水がきらきらしていて彼岸花が輝いていますね。
最後の一枚も好きです。

aya さん
明日香はこの時期何所を歩いても彼岸花です。

橘寺も以前はもっと横に長い帯が見れましたが、
今はこれがやっとですね。
ヒガンバナと水
稲田もいいですがこの水路はまた格別です ^^

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 明日香逍遥 ミニウオーク:

« 稲渕棚田の案山子ロード | トップページ | 信州高原 赤そばの里 »